奥山雨山自然公園ハイキング

2017年04月22日 | 山登り 紀泉高原

大阪は熊取町の永楽ダムのパーキングに車をデポして奥山雨山自然公園を東コースから西コースを歩いてきました。

ハイキングコースとなっているが階段、ガレ場、急坂、急下りが多く近場の低山なんで楽勝と思っていたが侮ってはダメですね!

 

 パーキングは今年の4月から有料となってる・・・

案内を撮ったんだが字が小さくて読めないね。

 

 永楽ダムの堰堤を渡り右に曲がり少し歩きます。

これから登る展望台が道から見えています。

 

 取り付きから急登なんですが・・・

 

  

木の階段が続きます。 

 

 滑りやすいガレ場や岩場を越えていきます。

 

 

下の道から見えていたまだ新しくキレイな屋根つきの展望台に到着です。

 

渡ってきた永楽ダムの堰堤が見えています。

 

 さらに東ハイキングコースを進みます。

 

 山ツツジも咲いているがもう終盤で枯れてきているのが多いですね。

 

 

 どこの山が見えているんだろう。。。

 

実はこの分岐を何の気にもせず通り過ぎて斎場方面に進んでいたのだが永楽池に行かないといけないと思って引き返したんだが・・・

 

 戻り永楽池へ下る道は急下りの階段とガレた滑りやすい土道・・・

おまけに崩れて階段がなくなって岩場を下らないといけないところがあり平衡しました。

 

下った先の舗装路にこの案内がありました。

斎場経由でも行けたのか・・・

さて右に行くか左に行くかどっちだ・・・?

 

 取り敢えず道を登っていくとこの案内がありやれやれ。。

永楽池でバス釣りをしている人います。

 

 

 

 西ハイキングコースも階段、ガレた土道、岩場でなかなか手ごわいです~

 

 

 

鉄塔にきました。

 

 東ハイキングコースで登った展望台が見えています。

 

 永楽ダムも見えています。

 

 この案内で雨山に向かいますがかなり離れていてピストンするんです。

登ったり下ったり滑りやすいガレ場だったりと低山といえぞなかなか。。。(笑)

 

 

 休憩ポイントの月見亭だが直射日光で暑いんですけど・・・

 

 少し進むと住民の森、千畳敷跡があります。

突き当たりを左に行くとピークの雨山に到着です。

 

なんか立派な休憩場?がありました。

 

 建物の右裏に雨山の案内がありました。

 

目視ではりんくうが良く見えました。

後は来た道を分岐まで戻り永楽ダムまで行きます。

 

急な深い階段下りが延々と続きます。

道中、咲いていたきれいなツツジ。。。

 

  延々と下りダムのほとりに出てきました。

ランニングしている人やウオーキングしてる人がたくさんこの道で出合いました。

 

なかなか侮れない低山の奥山雨山自然公園ハイキングコース。。。十分歩きました、登りました、下りました。 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。