goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

和泉葛城山  ほの字の里から周回  (9/14)

2019年09月15日 | 山登り 紀泉高原

 和泉葛城山は和歌山県と大阪府の県境にあるお山です

和歌山側からは以前に粉河の西川原から登りましたが二回目はないという感じのコースでした

大阪側からは今回が初めてでヤマレコの記事を参考にルートをスマホにダウンロードして登ってきました

 

貝塚にあるほの字の里に車を停めさせてもらい蕎原(そぶら)Aコースから葛城山に登りBコースで下山するコースどりです

 なんせ右も左もわからない場所からのスタートなんでスマホとにらめっこしてレッツスターティン♪♪

 

 

ノーマルじゃないシビック3兄弟が。。。

 

 

長閑な田舎の風景

 

 

アザミ

 

害獣避けゲートがあり川沿いを進みます

 

 

自転車では何度か来た事のあるそぶら森のレストラン、愛(まな)のパン屋さんと言ってました

 

林道歩きをして春日橋を左折し葛城山を目指します

 

ゲートにはクサリがしてあり登山者しか通れませんね

 

傾斜のキツイ濡れて滑りやすい舗装路が延々と続きました

 

小滝がたくさんある沢沿いなんで川の流れの音が心地いいですね

 

これでもかという倒木の嵐。。。

 

キレイなクサアジサイ

 

大きなはしかけの滝があります

 

 

ゴロゴロ石に変わりました

 

 

案内があるので道迷いしませんね!!

 

 

山頂付近まで木の丸太階段が続きます

 

20センチ位はある大きなキノコ

 

何の実だ?

 

この階段を登れば頂上です

大阪側と和歌山側に神社がありました

 

 

自転車では何回も見た葛城山の看板

 

 

岸和田ツーリングクラブの登頂掲示板

ここで自転車の知り合いと何年かぶりに偶然再会しました

僕には自力で葛城山に自転車で登る足があるんだろうか・・・?

 

 

展望台の写真を撮り忘れたので自分のブログから引っ張ってきました

もう落書きがひどくてビックリです!!

昭和生まれの自分には考えられないです、今の人はどんな迷惑な事をしてもOKなんだろうか・・・

ちょっと嫌な気分になったが気を取り直します。。。

 

 関空、ゲートタワービル

 

 

ハイランドパークのところの展望台

 

 

 龍門山と粉河の町並み

 

 

 紀の川河口付近だけどよくわからないね、目視では住金も見えました

 

 

 高野山方面

 

 

みさき町の多奈川発電所

 

 

 

 

 

 下山はBコースで下ります

 

 

 ヤマジノホトトギス

 

 

マムシグサ

 

 

ヒヨドリバナ?

 

 

 黄土色の岩盤質なんでよく滑ります

 

 

         林道歩きとなりますがすぐ登山道に復帰します

           

キラキラのシルバーの板に案内が書かれています

蕎原へと。。。

 

キラキラ枇杷平

 

キラキラ左です。。。

左へとり蕎原へと

 

民家の間から出てきました

 

コスモス

 

ヒマワリと青空が良かったので思わずパチリ

 

ほの字の里に戻ってきました

お風呂も入れますが今日は用意をしてきてない・・・

 

最初の舗装路歩きは想定外だったけど初めての葛城山そぶらコースを周回できたのでよかったです

今日も無事に遊ばせてもらった事に感謝です

 

暑い日が続いたんで遠出はせず近場のお山ばかりで遊んでました

そろそろ行動範囲を広げるとするかな。。。

 

スマホの画像が悪いのでデジカメを買ったんだけどボケた写真が多いこと・・・

スマホと変わらんじゃん・・・

いや、初めて使ったデジカメなんで撮影の要領がわからなかったという事にして自分を慰めます

ジジィともなると説明書を読んでも書いてる事がわからない

難儀なもんだ


紀泉アルプス。。。⑤  (1/19)

2019年01月19日 | 山登り 紀泉高原

 久々に地元の紀泉アルプスに大関橋から登りました。

大関橋~八王子道~奥辺峠~大福山~西谷池~大関橋と歩きました。

今日はロープワークをbachさんに教わりました。

下りは初心者危険の注意書きがある西谷池コースで下りザレ場のトラバースで閉口しました。。。

 

朝9時の時点でたくさんの車が停まっていました。

 

 

かなりの歩道歩きをして大福山、八王子道の分岐まできました。

 

エイト環、シットハーネス等全てbachさんにお借りし 八王子社跡でロープの使い方を教えてもらいました。

 

慣れれば簡単でメチャ面白く自分でもロープとハーネス等を買おうかなとマジ思いました。

 写真では実際の斜度が伝わらないなぁ・・・

 

  

 

奥辺峠で暖かいしお昼とします。

たまにはお米という事でカレーメシです、お湯を少なめにして待ってよくかき混ぜます。

スプーンを持ってきて正解、カレーなんでお箸はダメですね!!

 

 

大福山に到着~

 

 

多奈川火力発電所が良く見えます。

ここでお昼にしている人が何人かいました。

 

俎石山には行かず井関峠方面に下ります。

 

 

この案内で西谷池へと下るんですが初心者、ビビリには危険と書いてるやないですか。。。!! ちと不安・・・

激下り、去年の台風被害で倒木が多数ありました。

bachさんは持参ののこぎりでギコギコ通りやすい道にしていました。

激下りはなんとかしのげますが平行トラバースの道がザレて滑りまくって難儀しました。

 

 

 なんとか西谷池コースから脱出できました。

紀泉アルプスのなかで一番の難ルートだと思います!!

 

イオンのモンベルに自分の靴を持参して12本爪のアイゼンを買いに行きましたがキャラバンの夏靴なので12本爪のアイゼンは

ソールがやわらかすぎて装着できないと言われました。

冬靴はソールがメッチヤ硬くて12本爪のアイゼンの前爪を蹴りこんできかすそうなんです。

夏靴と冬靴の違いを初めて知ったしだいです。

冬靴は夏靴の2倍位の値段がしてアイゼンも買うとなるとためらう値段になります。

しかし冬靴でないと12本爪のアイゼンが装着できないし目的の場所にもいけないし困ったものです・・・

今日のロープワークの練習もこのためなんで恐らく買うでしょう


串柿の里巡りと燈明岳  (11/17)

2018年11月18日 | 山登り 紀泉高原

今年も串柿の季節となりました、毎年訪れる風物詩ですね。

文蔵の滝の駐車場に車を停めて平~大久保~神野~燈明岳~中畑~文蔵の滝という周回コースとしました。

ほぼ舗装路歩きで山歩きという感覚ではないのですがこの時期の串柿巡りですね。

 

文蔵の滝から下り平に行く細い林道を進みます。

朝方、車で通った四郷トンネルが見えました。

 

柿の葉っぱも赤くなっている。。。

 

しばし歩いて平に到着しました。

この風景を見るために毎年訪れていますね。

まだ九時半位だったのであまり人もいませんでした。

「仲むつまじくいつもニコニコ」という意味合いで2、6、2と串に刺しているんですね。。。

 

ん・・・コスモスかな?

 

平から大久保に行ける激登り坂を進みます。

 

以前は荒れていた最大の勾配のところがキレイに舗装されて道も広くなっていました。

しかしこの斜度だと真っすぐ歩くのもままならず蛇行しながら進みました。

 

大久保の集落に着くと青空が出てきました。

青空って何でもキレイにしてしまう魔法のような感じですね(笑)

 

定福寺にはトイレと駐車場があります。

 

八坂神社。。。

 

この花がいたるところで咲いていました、ノコンギク?

 

♪青空~独りきり~♪

富有柿は串柿の対象ではないんだな。。。

 

下りもみじ谷公園。。。もみじが赤い。。。

神野に向かいます。

 

神野集落の柿の干し場はまるで工場のような感じです。

柿の皮を皮剥き機で作業する人、皮を剥いた柿を串に刺す人が黙々と仕事をしていました。

こんな光景は初めて見ましたね!!

 

 

神野から続く舗装林道をてくてくと三国山、堀越に行く分岐へと進みました、ここも激登りでエエ加減嫌になります(汗)

ここを堀越方面、右折しました。

 

杉の植林帯で木を切り出すのに作業車が通れる道幅がありいたるところに作業用の横道がありました。

 

堀越へ向かう林道と合流しました。

 

進んでいくと燈明岳、展望台の案内がありここを登っていきます。

 

燈明岳に到着です、木々に覆われ展望はありません。

役の行者を祀る祠が有りました。

 

下り展望台で休憩とします。

 

もみじが赤いね。

 

以前は見晴らしが良かったのだろうが今は景色を遮るように木々が成長しているし・・・

 

100均で買った変なコップをもっぱら使用してます(笑)

 

黄色い。。。

下る途中で堀越観音のトイレの横に出る登山道を進もうとしたが気がついたら林道歩きでもうすぐそこまできていました。。。

 

堀越観音の銀杏の木も少し色付き成長していました。

一昨年くらいは銀杏の木は伐採されて見る影も無かったのを記憶しています。。。

 

何やら花が咲いている木があるので見にいくと「さざんかの老樹」で樹齢5~600年と書かれています。

 

堀越観音から下っていくときに見た景色。。。

 

こんな黄色い花がたくさん咲いています。

 

帰路に通る中畑の集落。。。

ここも串柿一色です。

柿農家ののおばさんに「柿いらんかえ?」と言われたので少し頂きました。

甘い大きい富有柿です、ありがとうございました

 

奥に見え集落は朝方訪れた大久保の集落だわ。。。

 

下る途中の景色。。。

山に細い林道が見えます、朝はここを歩いて平の集落に行きましたね。

文蔵の滝の駐車場で周回完了しました。

ほぼ舗装路歩きでしたがここでしか見る事のできない風物詩、串柿を堪能できました。

 

今日も何事も無く終わったことに感謝です。。。


紀泉アルプス周回    (10/13)

2018年10月14日 | 山登り 紀泉高原

久しぶりに地元の紀泉アルプスを歩いてきました。

紀泉アルプスというハイカラな名前ですが六十谷、直川の山のことです。

六十谷の先手川沿いの細い道を上がっていき大関橋の先に車が10台ほど停められる空き地があります。

大関橋~鉄塔尾根コース~六角堂~青少年の森~雲山峰~大福山~観音尾根コースで周回としました。

 

大関橋をスタートしてすぐ右に曲がり鉄塔尾根コースで青少年の森へと進みます。

 

鉄塔が序盤にでてきたから道は間違ってませんよ。

 

ここは杉林がなく自然林ばかりなので展望が無くても気持ちがいいです。

 

毎回、なんでこんな所にきっしょい金銀の観音様があるんだろうと思う。。。

この左にももう一つあるんだよ。。。

 

紀泉アルプスの道沿いにはシダや笹ばかりでお花が咲いていないんだよね・・・

やっと見つけたお花。。。ツツジ・・・?

最近、山道を踏み荒らすバイクを規制している山がほとんどですね。

 

娘地蔵まできました。

ベンチも有り休憩ポイントですね。

 

府中や行者堂に行ける道があります。

 

六角堂にきました。

東屋で休憩できます。

 

青少年の森はすぐ近くです。

明日は天気が良くないのか飛行機雲が2本見えます、よく見ると3本・・・?

 

ここも草木が生い茂り景色を見る邪魔をしています。

紀ノ川河口から海がよく見えています。

 

しばし歩いて今日のピーク雲山峰にきました。

展望はあまりよろしくなかったですね。

ここでしばし休憩をして折り返し大福山に行こうと思います。

 

雲山峰は日当たりも良くお花がたくさん咲いていました。

 

てくてく長い道を歩き井関峠まできました。

ここにも東屋がありますね。

山登りというより山歩きと言った方が正解かな。

そんなにキツイところもないし快適に歩けます。

 

一応登って通過したのみという感じです。

 西峰からは青少年の森と同じような景色が見えます。

 

ハイ、大福山まできました。

俎石山まで行こうかと考えたんだが往復したら1時間はプラスされると思い止めときました。

ここでもしばし補給休憩です。

                  

多奈川の発電所が良く見えます。

 

六十谷道で下っていきます。

 

奥辺峠。。。ここも祠が祀られ休憩ポイントかな。

 

えっちらおっちら歩いて観音尾根コースの分岐です。

以前に一度、上りに使ったことがあるという記憶だけです。

あまり人が歩かないみたいで大きな倒木や崩れて不明瞭な部分もありましたがなんとか大丈夫でした。

最後のほうは急下りが多かったかな。。。

 

見晴台というのがあり和歌山市内、紀ノ川が見渡せます。

 

無事に下道に戻ってきました。

今日はニョロにも出会うことなく暑くもなく寒くもなく快適に歩けました。

今日の無事に感謝です

 


孝子三山。。。飯盛山。藤戸山。高野山

2018年03月03日 | 山登り 紀泉高原

 2月25日、第二阪和バイパスを孝子で降りて孝子三山を歩いてきました。

平井峠~札立山~飯盛山~藤戸山~高野山~高仙寺(孝子観音)と周回コースをとります。

 

孝子ランプの手前の孝子で降りトンネルをくぐったところの空き地にデポします。

平井峠分岐の取り付きはちょっとわかりづらいかも。。。

 

 平井峠分岐までは軽四が通れるくらいの道幅があります。

 

 平井峠分岐を札立山方面へと。

 

 

 東峰の立札。。。

修験道行者が利用した道との事。

 

展望の良いポイントからは紀ノ川河口方面、和歌山市内が見渡せます。

 

歩きやすい広い道。 

 

 切立三宝台というポイント。。。

  

結構歩いて札立山に到着、ベンチもありました。

ここからいろいんなポイントに行けますね。 

 

 飯盛山へと進む途中の補強された尾根道。

 

 

 この鉄塔をくぐると。。。

 飯盛山に到着です。

展望台、ベンチもあり休憩ポイントですね。

 

多奈川発電所が見えます、関空も目視では確認できたが写真ではあきませんね。 

 

下り飯盛山の分岐を孝子方面へと行きます。

 

この案内が所々にありました。 

 

 黙々と歩いていると見逃してしまいそうな名板。

藤戸山、305メートル。

 

 次のポイントが高野山、285メートル。

こうやさんと違いますよ!!

ここを過ぎると激下りで標高を下げていきます。

 

 

 高仙寺の石段を下り山門を振り返って見た。

 

 上孝子の集落に下ってきました。

ここから飯盛山に登る人ばかりみたいで下りで5、6人と対向しましたね。

 

全体に標高の割りにアップダウンが多くてかなり疲れた気がします。

道迷いを防ぐためにGPSが欲しい最近です