goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

紀泉アルプス 紀伊駅道で雲山峰へ (1/5)

2021年01月06日 | 山登り 紀泉高原

和歌山側からまだ歩いた事のない紀伊駅道で雲山峰に登ってきました。

 

地元なんで弘西登山口まで車で行きます。

阪和高速のトンネルを越えて左の所に坂道があり登るとまたトンネルがあり突き当りが登山口なんだけど最後まで車を乗り入れると方向転換ができなくてバックで戻らないとダメなんで下の空きスペースに駐車しました。

広い道のどん詰まりは阪和高速紀の川サービスエリアで働く人の駐車場となっているので駐車するのは気が引けますね・・・

 

下から歩いて高速のトンネルをくぐったら登山道入り口の扉がありました。

尾根に出るまでカナリな急登で よく滑りました。

 

尾根に乗ると左です、案内があるから指示通りに進みます。

 

今日は還暦ジジィ登山部でアベッチと一緒です。

序盤は滑る黄色い岩が多く感じました。

 

ほぼ展望のない雑木林の中を歩きますが鉄塔が出てきます。

電線の先には龍門山、御茶屋御殿山、岩出、貴志川が見えていました。

 

行者堂分岐まで来ました。

ここから先は先日 鉄塔コースで登った道と同じなんで紀伊駅道を歩くという目的は達成です。

 

六角堂

 

青少年の森、誰もいません。

 

紀伊風土紀の丘から名草山、下津から有田にかけての海。

 

定番の紀の川河口付近。

 

青少年の森から30分ほどで雲山峰に到着です。

ここでお昼の大休憩、座っていると寒くてあかん・・・

さっさと食べてピストンで下山します。

 

帰路の紀伊駅道で見た「山は楽しい」の木札。。。

 

年代を感じさせるね・・・国鉄だって。。。

 

彩りがない時期に見た黄色。。。

 

紀泉アルプスはまだまだ歩くコースがあります、寒い時期限定で歩いてみます


紀泉アルプス 飯盛山へ  (12/13)

2020年12月14日 | 山登り 紀泉高原

11月から3回目の紀泉アルプス歩きです。

紀泉アルプスの主だった山は大福山、雲山峰、今回の飯盛山で終了ですね。

それとコロナで他の県に出かけるのも控えた方がいい時期なんで近場で手軽に歩けていいお山だわ❕・・・・・って飯盛山は大阪府かなぁ・・・(^_^;)

 

大同寺霊園に車を停めて六十谷道で葛坂を道なりに進んでいきます。

 

大福山に行く道から見返り山へ行く道に進んでいきます。

 

少し登ったら見返り山に到着です。

 

この付近のお山からはほぼ同じ景色です。

 

札立山、飯盛山に向かいます。

 

このコースは初めて通るんだけど案内があるので道迷いは皆無です。

 

新池展望台があります。

 

邪魔な木々も無く ここからが一番いい景色だと思いました。

左下に見えているのが新池だそうです。

 

低山にはどこでもツツジが咲いてますよね。

 

札立東山、ここからも見える景色は同じだわ。。。

 

分岐点の札立山に到着です、平井峠、鳴滝不動尊にも行けます。

 

ベンチやテーブルがたくさん設置されています。

 

景色を遮る木々が多いね。

 

紀泉アルプスでは珍しい杉の植林帯に細尾根が続いています。

 

今日の一番の厄介は、関電の階段。。。急登で長いし。。。

この先 登山道の標高差はあまりないんだけどアップダウンが繰り返されて疲れます・・・

 

飯盛山への分岐です、左に取ると孝子観音へと行けます、以前に歩きました。

 

数少ないキク系の黄色いお花。

 

この鉄塔をくぐると。。。

飯盛山に到着しました~

 

天気が良くないので写真に撮る景色が無いんです・・・

多奈川発電所、淡路島がぼんやり見えてました。

 

カップラーメンを食べる段取りで湯を沸かしたが箸がない・・・

プリンなんかを食べるスプーンがあったのでラッキーヽ(^。^)ノ

 

 

帰路に見た案内。。。

奥畑には初心者不可と書かれている。。。行ってみたい気もするけど止めとこ(^_^;)

さっきも書いたけどアップダウンを繰り返して標高が変わっていくので行きは登り、帰りは下りというのじゃないんで結構疲れました。

紀泉アルプスの 主だった山には登ったんだけど まだまだ色んなコース取りができるので飽きる事無く楽しめますね。

さて次は何処からせめるかな!(^^)!

今日も無事に遊べた事に感謝です❕❕


紀泉アルプス  雲山峰へ  (12/11)

2020年12月12日 | 山登り 紀泉高原

冬場になると近場の低山 紀泉アルプスへよく歩きに行きます、今回は大関橋に車を停めて鉄塔コースで雲山峰に登ります。

紀泉アルプスは大きなアップダウンが少ないので距離はあれぞ思ったほど時間 かかりませんよ。

 

広場まで4.4キロと結構あるけど雲山峰まで6キロ足らず、2時間位で歩けてしまいます。

帰路は行者堂に下ったので疲れた足での3.7キロの林道、車道歩きで閉口しましたよ、長かった・・・

 

和歌山なんで紀の国ですよね。

 

鉄塔が出てくるとコースは間違ってないという事です。

 

ほんと 歩きやすいトレールだわ。

 

このコースにも金色、銀色のちょっと引いてしまう観音様があります。

岩神山東峰にも引いてしまう裸婦像があるんだけど同じ人が作ってるんだろうか・・・

 

思わぬきれいな紅葉が残っていました、太陽に照らされ鮮やかでした。

 

娘地蔵が祀られています。

今日の山行が無事でありますようにと手を合わせるのだけど 調べたら自分の願いではなく本来は人の幸せを願い祈るのであって私利私欲を願うと余計なものを拾うらしいです。

手を合わせるだけにしましょう。

 

ツツジも咲いている。

 

六角堂まできました。

 

青少年の広場です、木々が成長しすぎて展望がイマイチです。

 

少し進んだところから紀の川河口一体の展望があります、スマホの写真ではね・・・

 

雲山峰への分岐です、山中渓や岬公園にも行けます。

 

雲山峰に到着~  木々で展望はダメ・・・

ここでカップ麺食べてコーヒー飲んで大休憩です。

 

戻り 今まで歩いた事が無い行者堂に下る道へと進みました。

 

もっと狭いザレた急斜のトラバースが序盤にありビビリには歩くのが怖いです・・・

 

中盤は枯れた石ゴロゴロの沢の中?を歩いて進んでいきます。

 

行者堂に下ってきました、前にMTBでここまで走ってきましたよ。

行者堂とは言わず墓の谷と言ってましたね。

 

電柱の地名を見たら墓ノ谷となっています。

 

こんな低山ならではの注意書き。。。

イノシシにも気を付けましょう❕❕

 

まだ花があった、六十谷道でも見たイヌホウズキ。。。

 

これはグーグルレンズで調べたらビワの花で冬に咲くそうです🌸。

 

今回は帰路の道の選択ミスです、行者堂に下ったため やたら長い林道、車道歩きとなってしまいました。

雲山峰分岐を水色の印へと進み井関峠を下るようにすれば良かったのかな。

井関峠からの道もゴロゴロ石の歩きにくい道だったような・・・

 

また次回違うコースで歩きます、無事に何事も無く遊べた事に感謝です


紀泉アルプス  岩神山、見返り山、大福山、俎石山  (11/21)

2020年11月21日 | 山登り 紀泉高原

もう蜘蛛の巣も張ってないだろうしマムシもいないだろうと思い地元の低山、紀泉アルプスを歩いてきました。

岩神山~見返り山~大福山~俎石山のピストンと言いたいところだけど帰路は六十谷道を真っすぐ帰ります。

六十谷の大同寺霊園の駐車場は登山者には解放してくれているのでここに停めてスタートです。

駐車場を出て右に進むと左側に階段がでてくるのでこれを上ると登山道になり有功中学校を右に見て登って行きます。

 

山は楽しいの札があります。

 

しばらく進むと葛坂の分岐があり岩神山に進みます。

 

歩きやすい自然林ばかりの道です。

 

もう案内板がしっかりあるので迷うことはないですよ!!

 

岩神観音に到着です。

 

尖った岩を祀るために建物があるのだと思います。

 

この岩壁を登っていけば岩神山に行けるみたいで踏み跡がついてます。

しかし見るからに危なそうなので普通に進むルートで岩神山に行きます。

 

紀の川河口の街並みが良く見えています、川の右手に住金のコンビナートがあります。

 

北島橋付近の市街地。

 

六十谷橋辺りかな。

 

案内通りに進むと岩神山に来ました。

景色は先程の岩神観音と同じで紀ノ川沿いがよく見え ベンチとテーブルがあります。

 

戻り岩神東峰です。

 

なんでこのお方達がいるんだろうか・・・?

ちょっと気持ち悪いなぁ・・・💦

 

紅葉も進んでますね。

 

本道、六十谷道に下ってきました。

 

コウヤボウキもまだあった。

 

見返り山に行きましょ!!

 

見返り山 山頂に来ました、景色はさっきと同じなので省略~

 

ちょっと肌寒い。。。

 

奥辺峠に向けて進みます。

 

奥辺峠に下ってきました、ここにもベンチとテーブルがあります。

ほんと 良く整備されている事に感謝ですね。

 

タムラソウ

 

ツリガネニンジン

 

アキノキリンソウ

 

今日歩くところは地図の左側だけです、結構広い山域だよね。

 

しばし歩いて大福山に到着~

何人もお昼休憩されてました。

 

多奈川火力発電所が目の前に見えます。

 

タツナミソウ?

 

モチツツジが咲いてる、春先に咲くんじゃないの❓

 

今日の最高ポイント、俎石山です。。。「まないたいしやま」と読みます。

 

少し進むと 俎石山北展望台 があります、六十谷から歩いてきたらここが折り返し地点ですね。

 

りんくうゲートタワービルの奥にうっすら見える高いビルが あべのハルカス です。。。と教えてもらいました(笑)

 

目視では明石大橋もバッチリ見えたが写真だと橋脚がわかる程度だわ・・・

景色を楽しみバーナーで湯を沸かしラーメン食べてコーヒー飲んでゆっくり休憩して帰ります。

 

ワシの好きな細尾根。。。

 

登る時に撮り忘れたマムシ、スズメバチ注意の案内。。。

マムシは動かないんで見つけるのが遅れるんだよね。

 

観音尾根コースは左です、このコースを進んだら大関橋に行けるんだけどソーラー発電設備の建設でずっと通行止め・・・

この道が通れると周回コースも簡単に設定できるんだけどなぁ・・・

 

イヌホオズキ

 

タツナミソウ

 

これもイヌホオズキかな・・・?

 

今日もざっと12キロ程歩いています。

アップダウンが少なく歩きやすい整備された登山道で 近場のいいお山だと思いますね。

初冬だというのにお花も残っていて快適な山歩きができました。

今日も無事に遊べた事に感謝です


紀泉アルプス 俎石山まで  (3/29)

2020年03月31日 | 山登り 紀泉高原

朝方まで雨が降っていたので山は無理かなと思っていたが晴れてきたので近場の紀泉アルプスを歩いてきました

雨後なんでぬかるんだところが多数あると思っていたけど普通に快適に歩けました

六十谷の大同寺霊園の駐車場に車を停めさせてもらいクライムオン~♪♪ 

 

ツツジの写真を撮ったんだけど毛虫もいてるし・・・

 

六十谷道にはスミレがそこいらに咲いていてスミレロードとなってます

 

木の階段を進むと岩神観音、右へ進むと六十谷道のメインルートです

 

まだ行った事のない岩神観音へと進みます

 

ここのお山は自然林ばかりで歩いてて気持ちがいいよね

 

岩神観音堂にやってきました

 

岩を御神体としてお祀りしているからこのような御堂の建て方になっているのかな

 

紀の川河口がよく見えています

 

この岩を登ればすぐ上の岩神山に行けるみたいだけど危険な感じなので戻ります

 

安全な道で岩神山にきました~

 

ツツジが群生していました

 

岩神山東峰にたたずむお方。。。ちょっとひいてしまいますけど・・・

 

メインルートに合流しました

 

なんとも気持ちのいい登山道ですね

 

雨で桜もかなり散ってますが 青空と山桜で画になりますよね ~

 

この先の階段から見返り山に行ってみます

 

見返り山

ここも展望がいいですね~

ベンチとテーブルがあるのでお昼休憩にもってこいですね!

 

マリーナから名草山方向かな

 

ここも紀の川河口、住金、有田地の島がよく見えます

 

奥辺峠に下ってきました

ここもベンチ、テーブルがあります

 

 

スズメバチ注意だと。。。

マムシ注意というのもありました

 

細尾根の雰囲気が好きなんだよね~

 

なんだかスミレの色が濃いね

 

大福山に到着~

 

多奈川の発電所がよく見えます

 

淡路島の左に沼島も見えています

 

サクラ咲く~

 

ここのベンチでお昼休憩とします

エエ加減にバーナーも買わんとなぁ・・・

 

ここは大阪府ですね

まないたいしやまと読むんですよ!!

 

更に進んで北展望台まできました

 

りんくうゲートタワービルと関空連絡橋が見えています

 

関空島ですね

コロナの影響でか飛行機もあまり離着陸しないぞ。。。

 

細尾根の写真は必ず撮ってますね

後は黙々と下っていきます

 

六十谷道の途中にある分岐です

観音尾根から大関橋に下れるんだけど・・・

 

地元民が建設に反対しているソーラー発電設備地を通るので通行止めとなっています

 

 

山は楽しい

しょうたんさんかな。。。

 

 

無事に大同寺霊園駐車場まで戻ってきました

雲山峰に行くなら大関橋駐車場かな