goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

ササユリ🌺を見に大福山まで  (6/14)

2021年06月14日 | 山登り 紀泉高原

和歌山の紀泉アルプスと言われている大福山にササユリを見に行ってきました。

有功中学校の近くに大同寺霊園の駐車場があり登山者は停めてOKだそうです。

 

あじさいがキレ~🌺

 

何度も歩いている紀泉アルプスだけどお初のルートで岩神観音へ行き大福山まで歩きます

 

噂には聞いていたけど これでもかという位のズンドコ階段です・・・💦

 

いつもの道に合流したらもうすぐだよ。

 

岩が御神体だから?お堂の中に突き抜けています。

 

ここから見る景色はいいよね~👀

紀の川河口。

 

阪和線鉄橋、六十谷橋、紀の川大堰。

 

右に阪和高速、R24バイパス。。。左に和佐富士の高積山。

 

岩神山からの景色も同じです。

 

岩神山東峰も。。。

 

きしょいご婦人方・・・

 

メインルートに下るまでに本日初のササユリが咲いてました。

思ったより大きいなぁ🌺

 

テイカカズラはたくさん散ってる。

 

ここでカメラの電池切れ・・・予備を忘れた・・・

以後はスマホで撮ってます。

 

蕾は 🎵とまどうペリカン~🎵

井上陽水の歌ですねん。

 

ササユリを盗らないでね❕❕

 

奥辺峠です、大福山まで1・4キロ。。。

ちと休憩しましょ。

 

ここにもササユリがたくさん咲いています。

 

道を注意深く見て歩かないとマムシは動かないので発見が遅れ踏んづけて噛まれます🐍

 

オカトラノオ

 

ネズミモチ

 

細尾根の雰囲気が好きだわ。。。

 

大福山に到着~

珍しく誰もいないから貸し切りだ~❕❕

 

多奈川発電所、スマホじゃ写らん・・・

 

愛用していたコップが先日 谷底にカランコロンと転がっていきました💦

100均のコップでワシには上等です。

 

ここにはササユリが柵で囲われた中にたくさん咲いていました。

人の声が聞こえてきたから退散しましょ

 

左は六十谷ニュータウンと書いているけど何処に登山口があるのかな?

 

大同寺霊園に戻ってきました。

山歩き中は木陰が多くてそんなに暑く感じなかったけど戻ってきたらアカン・・・

エアコン効かして涼しく帰りましょう🚙

 

汗をかいたら小さな虫がまとわりついて鬱っとうしいからハッカ水を持参しているので

時たまスプレーするけど持続性が無いから効きが悪い。

なんかエエ虫除け探さんとね。

 

無事に何事もなく遊んで帰れた事に感謝です


紀泉アルプス周回。。。(5/4)

2021年05月05日 | 山登り 紀泉高原

コロナで県を越えての移動は自粛という事で地元 和歌山の紀泉アルプスを歩いてきました。

俎石山北展望台は大阪府となってました・・・御免なさい💦

 

大関橋から右回りの周回コースで時間は休憩も含めて6時間、距離だと12キロ程歩いてます。

大関橋の駐車スペースは満車で仕方なく路肩の広いところに停めました🚙

 

お初の滝谷登山口から登ります。

沢コースもありますが荒れてるそうなんで急登の尾根コースを登ります。

メチャきついんで下りには使いたくないコースですね。

 

前からよく見ていた案内のあるここに出てきました。

初心者不可と書いているのは奥畑コースで滝谷尾根ではないですね。

 

キンランが咲いていました。

 

奥辺峠で小休憩。

 

スミレが終わってタツナミソウがそこいらにに咲いています。

 

雰囲気のある細尾根。

 

大福山に到着~

食事ポイントなんでたくさんの人がいて密ですよ❕❕

 

多奈川発電所の写真だけ撮って即 移動します

 

御免なさい、ここは大阪府なんで県をまたいでしまった・・・💦

 

北展望台に到着~

ここは誰も居なかったのでお昼の大休憩です🍚

でっ。。。しばらくしたら人がいっぱいになったので退散しました。

 

目視ではりんくうゲートタワービルの奥にあべのハルカスが見えたんだけど写真には写らん・・・

 

関空も霞んでいます。

 

戻り大福山の分岐を井関峠に向けて進みます。

 

懴法ヶ嶽って読めやん・・・

 

ここはベンチもあって休憩ポイントです。

 

懴法ヶ嶽東峰にも寄り道。

海南有田方面の海岸線。

 

以前にここを歩いてビビった西谷池コースは危険通行止め。

 

井関峠に到着~

ここでコーヒー飲んで少し休憩です。

 

井関峠は崩土で通行止めと書いているが通れるらしいです。

 

キュウリグサ、メチャ小さいお花。

 

急坂を進んだけどロープがあるし何てことおまへん!

 

青少年の森の辺りは木々が成長しすぎて景色が見えにくい。

 

六角堂。

 

ズームで紀の川河口辺り。

 

ここを左に進むと紀伊駅道です。

今日は真っすぐ。

 

マルバウツギ

 

娘地蔵の所の鉄塔付近は木々、草がキレイに刈られていた。

 

毎度 写真に撮るキショイ仏像。。。

 

分岐を六十谷駅、鉄塔コースへと進みます。

 

初めて急坂コースへ進んでみます。

ここも急坂だけどロープがあるので何てことない❕❕

 

下ったらメインコースと合流しました。

 

アメリカフウロ

 

コメツブツメクサ

 

戻ってきました、すぐそこが車を停めた大関橋です。

 

オドリコソウ

 

ウツギ

 

コロナのGWという事で地元のお山はたくさんの人で賑わっていました。

人とすれ違う度にタオルで口を覆いながら歩きました、マスクをしての山歩きは無理です。

ほんと。。。コロナが早く収束してほしいですね


雨山。。。熊取アルプス  (3/4)

2021年03月05日 | 山登り 紀泉高原

朝から確定申告とハローワークに行き昼から時間が空いたので近場の雨山に登ってきました。

雨山は熊取アルプスといわれていてハイキングコースとなっているけど岩場、ザレ場ありの楽しいコースです、しかし急な階段も多くて手こずりますね。。。

 

4時間くらいで西ハイキングコースと東ハイキングコースの周回ができました、駐車場は有料駐車場に停めたけど300円と安かったです。

高速の下の辺りに駐車スペースがあるのでここならただです。

 

駐車場からすぐの永楽ダムの橋を渡ります。

 

取りあえずあの天辺を目指すよ。

 

取り付きからいきなり階段が崩れていたりとなかなかです!!

 

急な階段は苦手・・・

 

岩場やザレ場があり面白いです。

 

展望台に到着~

 

りんくうや関空、永楽ダムが見えるけど天気が悪いから霞んでいてイマイチです。

ここで昼飯食ってコーヒー飲んで休憩~🎵

 

テクテク。。。

階段が崩れているところ多数、下りのザレ場多数。。。

 

斎場の辺りの東ハイキングコースの取り付きに着地です。

 

数少ないお花、ヒメリュウキンカ

 

タネツケバナ

 

雨山へ行くよ~

 

ここも大嫌いな階段多数💦

 

でっかい鉄塔にきました。

 

昼飯食った展望台が見えてる。。。

 

永楽ダムと六甲の方かな?

 

斎場と三国山のレーザー塔が見える。

 

大木の集落

 

こんな感じの白いザレ場、岩場が多いね。

 

 

休憩ポイントの月見亭。。。

 

雨山山頂にきました、立派な建物ですね。

 

中はこんな感じのが二部屋ありました。

 

雨山城跡の名残り?

 

建物の裏に行くと絶景です❕❕

 

テクテク下って駐車場まで戻ります、長い・・・

 

ホトケノザ

 

タネツケバナ

 

これを書いてる今は雨が降っているので近場の雨山に登って良かったですね。

まだまだ近場の低山には面白いお山がたくさんあると思います。

蜘蛛の巣、毛虫が出るまでに行かなくては。。。


紀泉わいわい村からお菊山を周回 (2/28)

2021年02月28日 | 山登り 紀泉高原

低山は蜘蛛の巣や毛虫がいないこの時期にしか歩けないので紀泉わいわい村からお菊山を周回してきました。

実は「へっぽこ登山」のひろさん、なおさんが歩いた動画を見て速攻 行き先を決定しました(笑)

堀河(ほりご)ダムの駐車場に停めてスタート🎵

 

紀泉わいわい村って何だ・・・?

https://osakaymca.or.jp/outdoor/kisenwaiwaimura/index.html

 

茅葺屋根じゃないけど雰囲気はそれだ。

 

この先マツタケが取れる期間は入山禁止の看板ばかりで見てて嫌になってくる・・・💦

 

軽トラが通れるくらいの道が続きます。

 

やっと土道になりました。

 

こんな橋が何ヵ所かありました。

 

ボンデン山に行けるんだ。

 

初めて色があった❕❕

ダンコウバイかな。

 

お菊松はササ峠の分岐を左へと。。。

 

ん? 和歌山の打田・・・犬鳴山に行くのかな?

 

この辺りから結構な急登で滑りやすい岩盤質のところが多いよ。

 

鉄塔通過~

 

分岐には案内があるのでバッチリです。

 

 

折れた木。

 

松枯れ防止剤を注入してるんだって、初めて見た!!

 

もうエエって・・・❕❕

 

りんくうゲートタワービル、関空がよく見えてます。

ボンデン山の展望台とババタワ。

 

ん? 鉄塔の工事?

ちゃんと迂回路が設けられています。

メッチャ 登山者への配慮が有難いですね❕❕

 

絶景ポイントからはりんくうや関空の展望がいいですね。

 

ここは鉄塔を建設するんだ。

こんなところに大きなクレーン。。。

解体したものをヘリで運んできて組み立てるのかなぁ。。。

 

まだ2年以上かかりますね。

 

電線が張ってないから新しい鉄塔だろう。

 

結構なアップダウンを繰り返して進んでいきますね。

 

お菊松まで0・9キロ。。。

お山の0・9キロって結構時間かかるよ。

 

お菊山に着いた~

この石碑があったところにお菊さんの髪の毛が埋められてるそうな。

お菊松の碑 | 恋するせんなん (welcome-sennan.com)

 

景色は先程と同じだね。

 

ラーメン食ってコーヒー飲んでゆっくりしましょう。

 

堀河ダムの高倉林道に下るべく進んでいきます。

鉄塔の下に咲いていたアオモジ。

 

林道に着地する手前は急でロープがありました。

 

高倉林道をテクテク。。。

 

はい、帰ってきました。

朝は2台だった車がたくさん停まっています。

登山者だけでなくダム湖でバス釣りをする人の車も停まってるみたいです。

前々から行こうと思っていたお菊山は低山歩きという事でなかなか足が向かなったがなかなかシンドく汗をかくようなところもあり面白いお山でした。

黄砂、PM2・5で霞んでいるから遠くまで見渡せなかったね。。。

無事に遊んで戻ってこれたことに感謝です


四国山 高森山  (2/5)

2021年02月05日 | 山登り 紀泉高原

先日 kivararさんの「ザ・金剛登山」のブログを見ていて可愛いオブジェがたくさんあるとの事なので紀泉アルプス最西端となる四国山、高森山を久しぶりに歩いてきました。

蜘蛛の巣、マムシに気を使いながら歩かなくてもよい季節なので快適に歩けました。

 

トマト坂のどんつきを右折して少し走るとこのモニュメントのある登山口から登ります。

 

序盤は少し坂がありますが登山道というより山道ですね。

 

ここを上ると・・・

 

四国山です、歩きだして10分位で着いてしまうので少し拍子抜け。。。

 

四国山展望台に到着~

 

ここから先にこんな感じのオブジェが至る所に。。。

 

友ヶ島だよね。

ソーラー発電設備とトマト坂がよく見えています。

以前、カゴメのトマト農園があったからトマト坂と言います。

 

住金方向かな。

 

和歌山のシンボルキャラクターのきいちゃん

 

ちょうどお昼時だし誰もいないので展望台に座り込んでラーメンとコーヒーにしました。

 

山頂広場はテーブル、ベンチがあるけどだだっ広いだけのような感じ。。。

 

.

高森山に行きま~す。

 

展望台みたいなところは立入禁止で~す。

 

激下りの横に巻き道が付いているので巻き道行きます。

 

トトロがおった。。。

 

滑りやすい岩場の所にはパンダとクマさんが注意喚起!!

 

鬱蒼とした低い木のトンネル。

実際はもっと暗いですよ。

 

たくさんのオブジェ。。。

 

高森山到着~

 

🎵青空~ひとりきり~🎵

 

大川漁港と淡路島がよく見えています。

 

ハイ、下って秋の丘へと進みます。

 

夫婦松だって、ちょっと小さいね。

 

オブジェの数々。。。

 

分岐を登山口へと下ります。

 

当然緩い道を選択します(笑)

 

下ってきました。

サクラの園、クスノキの森はまた今度ね。。。

 

登山口に来ました。

案内板と取り付きの舗装路。

ここからいや~な舗装路歩きで駐車地まで戻らないとダメだと思っていたけど道の対岸に恐竜が居るトマト坂のところまで土道が付いていてラッキーでした!!

 

 

真ん中に柱が一本あるだけだよ!!

 

恐竜ランドまで歩いてきました。

この首の長い恐竜はメチャでかいんだよ!!

 

舗装路をテクテク。。。

 

カタバミかな。

 

ハイ、駐車地まで戻ってきました。

フロントガラスに何かはさんでるぞ❕❕

四国山、高森山の案内図をワイパーにはさんでくれていました。

 

このお山をホームにしている人がたくさんのオブジェを付けてくれてるんでしょうね。

金剛山のぼっくりアートみたいな感じだけど出来栄えがいいし無数にあって見逃したものもたくさんあるんでしょうね。

 

なんかオブジェ探し登山になったような。。。