goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

槇尾山。。。低山は暑くて厳しい💦 (7/9)

2022年07月10日 | 山登り 紀泉高原

久しぶりの槇尾山に山友さんと登ってきた

早朝からのスタートだったので暑さも回避できるかなと思っていたが汗だくになり低山の夏場は

ダメだと思い知らされる事に・・・💦

五ッ辻~清水の滝~槇尾山~和泉の摩周湖~施福寺と歩いた

 

トイレのある駐車場を6時30分にスタートしてほぼ登りっぱなしで五ッ辻まで30分程かかった

もうこの時点で暑くて汗だくになっている💦

ベンチで水分補給だわ。。。

 

以前から気になっていた清水(きよず)の滝まで行く事にする

危険と書いている意味が歩いてみて凄く分かった

 

朽ちた木橋もある

道は狭く切れた足場もあり転落に注意が必用だ

 

ロープを張った段差の大きな岩場も数ヵ所ある

 

まだ先に下るロープがあったが危険だと感じて滝までは行かなかった

滑落事故も起きているみたいなので不安を感じたら止めるべきだと思います

 

槇尾山に向けて歩いて行く

その辺の低山と違って起伏が激しくなかなかやるやん!!

槇尾山は暑くなければ登りごたえがあり楽しいお山だと思う

 

途中の展望ポイントからは岩湧山のカヤトがよく見えている👀

 

槇尾山頂に到着~

 

施福寺のご神体となっている場所にきたが敢えて書かない、入山禁止らしい。。。

ごめんなさいm(__)m

戻り和泉の摩周湖を見たいと思って分岐を下って行くが結構な下りだわ

 

和泉の摩周湖があった~

調べると自然にあるものではなく人造湖だと書いていた。。。

そう言われれば湖の外周の形が不自然だよね。。。

でもキレイな和泉の摩周湖でした

 

バックに岩湧山のカヤトが見えていた👀

 

施福寺まで下りてきました

ダイトレがすぐ横に通っています

 

駐車場に向けて下るが階段、石段の長い事・・・💦

 

ヤブミョウガ

 

ハグロソウ

 

施福寺の山門

 

マムシグサの実はまだ紅くない

 

ヒメレンゲ

 

下った先の満願寺の小滝

 

暑くて休憩したらコーヒーを3杯もがぶ飲みしていた

汗でズボンもシャツもボトボトじゃん・・・💦

意識がボーッとして必死で歩いていた気がする

夏場の低山を思い知る山行となった

でも家で居てるのが大嫌いだから近場の低山にも行くんだろうな・・・


和泉葛城山。。ほの字の里から(3/15)

2022年03月16日 | 山登り 紀泉高原

和泉葛城山へ ほの字の里~Bコース登山口~枇杷平~和泉葛城山~展望台~

ハシカケの滝~春日橋~ほの字の里と時計回りで歩きました

ほの字の里は取り壊し工事中なので道路の空きスペースに停めないとダメです

ワシはカブなので開いたスペースに適当に停めさせてもらいました

 

前回歩いた時にもあったレース仕様のシビック3兄弟🚙

 

Bコース登山口は民家の間にあります

 

害獣除けゲートを開けて進みます

 

木々も色着いてきていますね

 

枇杷平通過~

説明書きがあったけど全く読んでません(笑)

 

塔原からの車道を横切ります

以前にはロードバイクで何回も通った道ですよ

 

今度は車道を少しテクテクと。。。

 

右の登山道に進みます

 

バイクなんか走ったら登山道が荒れてしまうので進入禁止が正解ですよ!!

 

さて最後の石段を上りきれば。。。

 

また鳥居があった。。。

 

山小屋もありました

 

大阪側の高龗神社(たかおかみ)

 

ぶな林が天然記念物に選定されています

 

和歌山側の龍王神社

どうして背中合わせで2つあるのだろう・・・?

 

下の車道まで下ったら建物への落書きがヒドイ!!

自転車で上ってきたら名前を書く岸和田ツーリングクラブの登頂記録があります

ワシも名前を書いていたよなぁ。。。🚴

 

車道からの青空がキレイだ!!

 

展望台でお昼ご飯にしました

 

東方向は鍋谷かなぁ

 

りんくうタウン、ゲートタワービル、連絡橋、関空がよく見えています

 

龍門山と麓の街並み

 

ここも落書きでウンザリしますよ。。。

 

青空はいいよねぇ!!

 

はい、下って行きます

 

手摺りがあるから道はわかるけど笹薮漕ぎとなりました

 

ハシカケの滝です

この後川沿いを歩くから小さな滝をたくさん見る事が出来ます

下山路の半分は舗装路歩きとなって辛い。。。

 

春日橋を渡り下って行きました

 

害獣除けゲートが現われたらほの字の里も近いですね

 

シキミ

 

オオイヌノフグリ

 

コハコベ

 

ネコノメソウ

 

タネツケバナ

 

目的のお花 ユキワリイチゲ を見る事が出来て満足です🌸

 

和泉葛城山は和歌山と大阪をまたぐ山だけど和歌山側からの登山道は誰も

歩かないみたいで廃道のようになっているそうです

なので蕎原(そぶら)からの登山道から登ることになります🏔

 

今日も無事に楽しく歩けて家に帰れた事に感謝です


お菊山 堀河ダムから周回 (1/29)

2022年01月30日 | 山登り 紀泉高原

最近は雪山ばかりだったので近場の里山も歩いてみようと堀河(ほりご)ダムの

奥の駐車場に車を停めてお菊山周回に山友さんとレッツゴー🎵

 

7時30分では3台の車がありました

 

紀泉わいわい村の前を通過~

紀泉わいわい村 | 大阪YMCA (osakaymca.or.jp)

 

橋を渡ります

 

ボンデン山にもここから登ってみたいねぇ~

 

笹峠に到着~

ここからいろんなところに行けるようだ

急登が始まるよ~

 

山々と電線が見えるだけ。。。

 

大山ちゃんは前に行ってないので行ってみよ!!

 

足に優しい道を進んだら大山に到着

景色はナッシング~👀

 

登山道の途中に殿尾山の名板があったけどここなのかな?

 

ボンデン山展望台とババタワが見えています

 

鉄塔建設現場です

 

登山道はしっかり作ってくれています

 

絶景です!

見に行こう👀

 

永楽ダムだ~

 

りんくうゲートタワービルから関空大橋

 

関空は霞んでボケボケ~。。。

 

登山道に接する鉄塔建設現場には登山道がしっかり作られているので安心ですよ

 

チンたら歩いてお菊松山に到着~

お菊松って悲しい出来事があったんだ。。。

お菊松の碑 | 恋するせんなん (welcome-sennan.com)

 

ここでお昼の大休憩しました

おでんに 焼いたチーズ餅 美味しかったね~

 

高倉林道へのショートカットコースであっという間に林道に着地!

最後は急下りなんで滑らないようにね

 

高倉林道をテクテク歩いて駐車場に戻りました

 

冬場の低山ハイクはなかなかいいですね

蜘蛛の巣、毛虫が皆無でお気楽山歩きにはもってこいでした

 


紀泉アルプス 大同寺霊園から俎石山北展望台まで  (12/12)

2021年12月12日 | 山登り 紀泉高原

いつもの如く大同寺霊園駐車場から俎石山(まないたいしやま)北展望台まで歩いてきました

 

時間にして約5時間、距離は12キロ程でした

 

大同寺霊園の駐車場は登山者に開放してくれています

 

季節外れのスミレ

 

モチツツジ

 

葛坂の分岐を岩神観音へと進みます

 

分岐には必ず案内があるので道迷いは皆無ですね

 

岩神観音堂に来ました

阪神大震災の時にお堂の裏の岩が崩れお堂を直撃したが観音様の手前で

止まって観音様は無事だったそうです

この直撃した尖った岩はそのまま残されています

 

ここからの展望は紀の川流域が良くみえます

 

目視ではもっと空が青かったんだけどなぁ。。。

 

岩神山に到着~

 

ここも岩神観音堂のところと同じ景色が望めます

 

少し戻って岩神山東峰240・7mピークです

 

裸婦像も年々朽ちてきていますね。。。

 

🎵青空~ひとりきり~🎵

 

下り六十谷道と合流です

大福山に行くけど途中から見返り山へ進みます

 

「山は楽しい」はしょうたんさんですね

初心者不可の滝谷尾はカナリの急坂です❕❕

 

見返り山へ行きます

 

テーブルとベンチがあるのでご飯に適地ですね🍚

ここから札立峠、泉南飯盛山に行けます

 

ここも景色がいいです

進んでいくとキツイ下りの階段道となり奥辺峠に下ります

 

奥辺峠にもベンチとテーブルが設置されています

 

ジャノヒゲ

 

モチツツジ

 

ワシの大好きな細尾根がいくつかあります

 

大福山に到着~

ここでお昼休憩としました、風が強くて寒い。。。

 

多奈川火力発電所が見えています

廃炉となってると調べているが壊さないのかなぁ。。。

 

更に俎石山北展望台へと進みます、ここにも細尾根が数ヵ所あります

 

ムラサキシキブ?

 

俎石山に到着~

一等三角点標高420mだって。。。

 

更に進むと今日の折り返し地点 俎石山北展望台に来ました

風がなかったのでコーヒー飲んで休憩です☕

 

先週 関空から鹿児島に行ったので懐かしい景色ですね

りんくうゲートタワービルがド~ン。。。

 

関空連絡橋

 

関空は巨大で一枚の写真に納まらない

 

ズームしたら飛行機が写っていた✈

後はひたすら歩いて戻るだけです

 

ひたすら歩いて終盤の分岐まできました

駐車場へは右なんだけど左は大関橋に下れる観音尾根コースがありソーラー発電の調査でフェンスが

張られて長い間通行止めとなっているので今はどうなのか確かめにいってきました

 

このコースが使えると大関橋から周回コースができるんです

 

フェンスが無くなっていて観音山の名板まできました

これ以上進むと戻るのが長くなるのでここで引き返しました

果たして大関橋まで下れるのだろうかね・・・?

 

右の有巧中学へと下ります

 

イヌホオズキ

 

カタバミ

 

大同寺霊園からの道は危険個所が無い整備されたコースで今日もたくさんの人と出合いました

12月とは思えない位暑くて腕まくりをして歩いていました

無事に何事も無く家に帰れた事に感謝です


紀泉アルプス最西端の高森山と四国山  (11/23)

2021年11月24日 | 山登り 紀泉高原

 

今日は山友さんと可愛いオブジェのある高森山に登ってきました

紀泉アルプスの最西端なので淡路島、沼島、友ヶ島、明石大橋と良く見渡せました

 

この太陽のトーテムポールのあるところからスタート🎵

 

登り始めは急登です

 

すぐに四国山の案内が。。。

 

ほんとすぐそこに四国山はありました(笑)

展望はナッシング~

 

まだまだたくさんのコウヤボウキが頑張っていますよ

 

四国山展望台に着いた~

以前にはここにも可愛いオブジェがあったんだけどなぁ。。。

 

友ヶ島から淡路島

 

関空建設に土を採って切り開かれた場所にはソーラ発電設備ができています

奥に有田の地島辺りが見えていますね👀

 

ツツジも狂い咲き~🌸

 

ここが山頂広場かな。。。

ベンチやテーブルがありますね

 

高森山はこっちです~

 

すぐにある展望デッキは立入禁止とコアラさんが教えてくれます

 

急坂には巻き道もあります

 

石に書かれたネコバスだ~

 

急な石の登りにはすべるョ!と書いてくれています

 

季節外れのスミレちゃん

 

このオブジェは山に登ってくる子供たちに楽しんでもらえるようにとの願いで高森山守る会

の人が置かれているんですね!

人それぞれ意見はあると思いますが作者の思いを優先して頂きたいと感じます!

 

大人が見ても可愛いし力作だと思いますよ❕❕

 

高森山に到着~

海と空がキレイだったけど写真がアカンかった💦

 

高森山からの全体図ですね

 

下ってきてからの分岐は秋の丘へと。。。

 

和歌山のキャラクター きいちゃんがおった~

 

小さいけれど夫婦松だって

 

下る途中にあるたくさんのオブジェに癒されます

 

ここから下るんだけど先に秋の丘に行ってみよう

 

秋の丘は展望地だね

手前にソーラー、奥に沼島がよく見える

 

戻って坂を下ると緩急の案内オブジェがあり急を下ってみよう

そこそこ急だけど木を掴んだりしていけば大丈夫ですよ

 

下り切ったところにも案内オブジェがありました

 

舗装路にでたら高森山登山口と書かれています

舗装路歩きは嫌いなので橋を渡ると恐竜広場まで土道が続いています

 

動物や恐竜がたくさんいてますよ❕❕

恐竜はメッチャデカい❕❕

子供連れの親子が楽しそうに遊んでいましたよ🎵

 

メチャ低山だけど寒くなるこの時期には虫や蛇もいなくなり海が見えるいいお山だと思います

高森山を守る会の皆様が道の整備をしてくれていたりオブジェを置かれていたりと

飽きる事無く大人でも楽しめるお山ですね

 

無事に遊んで帰れた事に感謝です