久しぶりに地元の紀泉アルプスを時計回りの周回で歩いてきた
大関橋~観音尾根~六十谷道~奥辺峠~大福山~俎石山北展望台~大福山~懴法ヶ嶽~
井関峠~青少年の森~六角堂~鉄塔コース~大関橋
狭い道を走り大関橋の駐車場にカブを駐めた🏍
すでに8台位の車が停まっていて何やら新しい設備が建てられている
以前は舗装路歩きで観音尾根に取り付いたが今回は未踏の観音尾根に取り付く
登山道があると知り歩いたがロープを張った急登だけど舗装路歩きよりいいんじゃね~
という事で次回からこのコースで行きます
観音尾根を登って行きます
以前に一度歩いているけど記憶はNothing~
山女展望台と書かれているが以前は見晴らし台となっていたと思う
紀の川河口域の景色で雲がドンよりとちょっと寒いかな。。
天使のハシゴがうっすらと。。。
有功中学校からの六十谷道と合流しました
この後分岐はいくつもあるんだけど自分の通った道と関係のない分岐は省いてます
青空頑張れ~
序盤は車が通れるほど道幅が広い
リュウノウギク
コウヤボウキこの後もたくさん見た
奥辺峠通過~
山岳会の縦走大会が行われて見返り山に登って行くみたいだ
青空がキレイ
アキノキリンソウ
細尾根は幾つかあります
大福山に到着~
たくさんの年配の方が居たので写真だけ撮って退散します
大福山からの景色と言えば多奈川発電所だったが発電所が取り壊されてからは寂しいものだ・・・
俎石山北展望台に向かいます
ここの細尾根が一番長いね
ツツジは暑くても寒くても咲いている
三角点のある俎石山は通過点です
俎石山北展望台で折り返します
木々が茂って文字が読めなくなっている
りんくうゲートタワービルの奥にあべのハルカスがうっすら見えている👀
明石大橋の橋脚もうっすら確認できる
関西国際空港
関空大橋とゲートタワービル
飛行機
以前見た場所にセンブリが咲いていた
ガンクビソウ
戻り 大福山の分岐を井関峠へと進みます
鉄塔通過~
懴法ヶ嶽に到着~
名前を書いた名板が無くなっている
風が無かったら景色もいいのでお昼ご飯にいいかもね
懴法ヶ嶽の名板を撮っときました
以前に西谷池コースを歩いてビビりまくった記憶が蘇った
こんなところにキッコちゃんが咲いてるやん❀
紀泉アルプスで見られるとは思ってもいなかったのでマジ嬉しい
予定では井関峠の東屋でお昼ご飯のつもりだったんだけど多くの人が居たので諦め進みます
青少年の森への緩い道とキツイ道の分岐
当然 良い子はキツイ道を選択します
キツイけど木の根、ロープがあるので問題Nothing~
上の道に合流したら山女展望台から見たのと同じ景色だわ
今日は雲山峰には行きません
青少年の森でお昼休憩をしました🍜☕
ここにも団体さんがいた
以前、六角堂の辺りにセンブリがたくさん咲いていたので探そうと思ったら
草がキレイに刈られていて残念でした
下って行くんだけどどんな道だったのか全く記憶にございません
娘地蔵
真ん中の辺りが風車の千葉山かな
鉄塔の中に鉄塔
キショイ金銀の観音様は健在だった
か細く咲いていたスミレちゃん
ここを右に進み鉄塔コースから大関橋へと行きます
真下から
あのお山の稜線を歩いてきたんだよ
右はキツイ下りと知っているので左に進みます
最後の鉄塔
最終に新しく下る道が着いていたので下ると若干早いかなという感じ
キツネノマゴ
朝もこの前を通っているが観音尾根コースは書いてないなぁ
無事 大関橋の駐輪地に戻ってきて本日のハイク終了です
ソーラー発電建設が無くなったから観音尾根を通れるので周回が簡単にできます
5時間半歩いて13㌔位歩いています
アップダウンが少ないので万人向けのお山だと思いました
マムシ、スズメバチ、蜘蛛の巣が無い時期に歩く里山ですね
無事に何事も無く紀泉アルプスを周回できて良かったです