goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

お花が咲きだした❀ (2/3)

2025年02月03日 | スーパーカブ

そろそろ咲いているだろうと思って流谷の蝋梅、千早赤坂の水仙を見て御所の橋本院へ行きました🏍

 

 

流谷の蝋梅は真っ盛りだったと思う

 

千早赤坂の水仙の丘まで来ました

水仙はたくさん咲いていて蕾もあった

八重の水仙を探したがなかった・・・

 

水越トンネルを越えて高天彦神社の先にある橋本院に来ました

ツバキかな。。

 

ここも蝋梅が見頃だ

 

時期的に早いが桜の花だと思う

寒桜・・・?

 

ミツマタはまだ赤ちゃんだわ

 

バイカオウレンが一輪だけ咲いていたし蕾も膨らんできている

早春のお花が咲き始めたね

 

カブで走ると寒い、寒い・・・


スーパーカブタイヤ交換と近場ウロチョロ🏍 (11/27)

2024年11月28日 | スーパーカブ

27200キロで交換したリヤタイヤの溝が36400キロで無くなったから9200キロ走った事になる

格安3400円程度のTIMSUN TS602の中華タイヤだからか10000キロ走らなかったなぁ

でっ今回買ったタイヤはミシュランのシティエクストラで値段も6000円と高めだった

ワシのカブはチューブレスを履いているのでチューブタイプより高めです

 

左はセンターラインが無くなるまで履いたタイヤと右は新品タイヤ

スリップサインはとっくに出てたけど無視してここまで履きました💦  

 

自先のビードブレーカーでいとも簡単にビードを落とせました

 

リムにタイヤレバーの大きな傷が付かないように水道ホースを切ったものをリムに当てます

 

片側が外れたら後はタイヤレバーとプラハンマーで叩けばタイヤが外れます

 

新品のタイヤをタイラップ(結束バンド)で両側のビードがくっつくように均等に5カ所縛ります

ホイールとタイヤの滑りがよくなるようにシリコンスプレーを少量吹いておきます

タイヤの回転方向の指示があるが黄色のペイントが無いので組み付け位置は何処でもよさそうです

タイヤがホイールに嵌まるとこまで足で踏んずけて入れていきます

 

(注)シリコンスプレーは滑るをよくする油脂類なのでタイヤを組むときに使うと

走ったらタイヤの位置がズレて危険とのコメントを見た事が有るが実際に

前回シリコンスプレーを使って組んだけど全く問題は無かったです

本来はビードワックスを使うんだけどカブ程度の走りなんでワシは自己責任で

シリコンスプレーを少量使いました

 

後はタイヤレバーでビードを嵌めるけど最後は硬いので力ずくとなります

タイラップを切り取って組みつけ終了

ホイールのビードが乗るところにさえ傷が付かなければエアー漏れはしません。。

アルミホイールに鉄のタイヤレバーを使って組むから傷つかないように水道ホースを

切ったものでカバーするけど傷は多かれ少なかれ付きますよ

 

家ではエアーを張れないのでガソリンスタンドに行ってエアーを張りました

小心者のワシはエアーだけ使わせてくれとよう言わんので2000円エブリィに給油しましたがな・・・

ミシュランのタイヤはなかなかビードが上がらないので焦る・・・

エアーを抜いて何回かチャレンジしたらパン、パンと音がしてエアーが張れました

 

カブからのバラシ、組み立ての写真は皆無だけどタイヤ交換を自分でしたら

チェーン調整、ブレーキ調整、日頃できない個所の汚れを

落としたりできるからお勧めですよ

 

ワシ的には値段高めのタイヤだったので走行距離がのびる事を願いたいね~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからは前日(26日)のカブでうろうろです

時期的にイチョウ巡りとなっとります

 

紀の川市の加茂神社のイチョウの木です

今年の和歌山のイチョウは何処もあまり色付いていないが加茂神社のイチョウは落ち葉の絨毯

にこそなっていなかったがなかなかエエ感じでした

 

大きな杉の木もあります

 

遠目から見たらメッチャでかいよね

 

かつらぎの丹生酒殿神社

う~ん・・・

見物客はいたが見頃にはまだかかりそうだね

 

紀美野町の長谷丹生神社

見頃でしょうかね

青空が有れば完璧なんだけどね。。

黄色の絨毯にはもうちょっとかな。。

 

ようやく秋を飛び越して冬の気配がしてきました

今週末のお山は雪が降るそうなので何処に行こうか悩みどころです

 

拙いブログを見にきてくれてありがとう


曽爾高原まで🏍 (11/17)

2024年11月18日 | スーパーカブ

生石高原、岩湧山とススキのキレイな場所に行ったので最後の曽爾高原にカブで行ってきた🏍

日曜日だったからかたくさんの人で観光地だよね

 

一番上の駐車場はほぼ満車でカブは200円で停めました

 

最近、なぜか曇りの日が多いなぁ・・・

 

お亀池にお山が写り込む

 

たくさんの人が歩いている

 

 

この階段からがシンドイね

若い人たちは「これって登山じゃん!!」と言っているのが聞こえて笑える

 

あちゃ~

ガスってきたよ

 

アカン・・・

 

ほぼ見えん・・

 

展望広場の辺りで引き返します

まだ先もあるが入山料のいる私有地の二本ボソ、俱留尊山となっている

 

亀山峠に戻ります

 

リンドウ咲いていたよ❀

 

ガスが抜けてきた

 

亀山峠

 

亀山峠にはたくさんの人

ワシはまだ先の亀山まで歩きます

 

ガスが抜けてきてお亀池、曽爾のお山が見える👀

 

天辺が展望広場かな

 

 

亀山で下ります

 

メッチャ急な階段

 

見上げると青空が出ていい感じ

 

曽爾のお山

 

古光山かな

 

写真だけ見たらサイク~

 

黄葉

 

戻る途中の看板で

たくさん車が通るので危ない危ない・・・

 

曽爾ファームガーデンは人であふれてる・・・

 

ワシは向かいの「銭の花」で草餅を買って食べました

ヨモギは嫌いなんだけどなぜかここのは食べられる

 

帰路に必ず写真に撮る鎧岳

尖がってるよね~

 

せっかく曽爾に見たんだから柱状節理の屛風岩を間近で見ておこう

 

黄葉で色付いてキレイだね~

 

道中から真っ黄色の銀杏が見えた👀

めだか街道から入ったところにある春日神社

黄色の絨毯になっている

 

奈良カエデの郷ひららに寄ってみた

大きな真っ黄色の銀杏の木が2本あって紅いカエデで埋め尽くされていた

 

カフェもあるがボッチジジィには関係ないけどね

 

ススキを見に行くというより景色が一番でブログネタ探しも大事です

 

ススキは岩湧山の滝畑から山頂向けてが一番いいと感じました

皆はどうか知らんけど

 

毎日がサンデーのジジィは山歩き、カブ、自転車とあまり思考力が無くても

できる趣味を適当にやっています⇦これ重要

 

拙いブログを見に来てくれてありがとう


カブでうろうろ。。。(10/30)(11/3)

2024年11月05日 | スーパーカブ

ワシのブログも開設してから13年と9か月で5000日をむかえました

良く続いていると思っています

拙いブログに訪問ありがとう

 

暇ジジィがカブでウロチョロしてきたのをアップします

まず10月30日は紀美野町から高野山に行きました🏍

 

ベーカリーショップパンセ

紀美野町に昔からあるパン屋さんで年配のご主人がパン屋さんをやっています🥐

 

近くのくすのき公園で買ったパンを食べました

メロンパンとアーモンのパンとパックコーヒーを買って450円と安く

素朴な味で袋詰めされたパンがナイスです

 

名前の由来となったくすのきの大木(およそ14m)が出迎えてくれる公園には

1994年に廃線となった「野上電気鉄道」の車両「モハ31」が展示されています

 

ここ以外にも個人で野上電鉄の車両を保存所有されている場所があります

 

偶然にも所有者さんが草刈りをされていたので車両の中を見せてもらう事ができました

内部は木製ですよ

路線案内図があり最終が生石高原に登る登山口となっています

 

R370で高野山に向かいます

 

壇上伽藍

弘法大師・空海が高野山を開創した際、最初に諸堂を建立したのが壇上伽藍といわれています

 

紅葉にはまだ早かった、黄葉は少しだけしていた

 

金剛峯寺の駐車場は観光バスで埋まっていた

 

定番の大門で

 

標高が高いから17.8℃と気温低めです

 

R480で見たミニオン

エアータンクをミニオンにしてる?

 

11月3日は白崎、御坊方面へ🏍

海南高原~湯浅~キララときめきロード~白崎海洋公園~産湯海岸

~日ノ御埼灯台~西山ピクニック緑地~海南高原と走りました🏍

 

湯浅からキララときめきロードの海岸線を走ります

 

白崎海洋公園

爆風なのになんで人が多いんだろうと思ったら3連休の中日だった

 

白い石灰岩の岩だそうです

 

磯釣りポイントのアシカの親と子

今日は風が強く波が高いので釣り人はいない🎣

 

立厳岩(たてご)

白崎から海岸線を走り。。。

 

重山登山口、一度登りました

 

由良海釣り公園

釣堀は12000円とビックリするくらい高い

他府県ナンバーの車ばっかりだ

 

対岸から見た重山

 

さらに南下すると産湯海岸がある

波が高いからサーファーがたくさん海に入っていた🏄

 

田杭からグレバエ方向を見る👀

波が高く風が強い

グレバエに歩いてグレ釣りに行ったもんだ

 

日ノ御埼灯台

 

白波が立っているね

 

バズーカで鷹を撮っているらしい🦅

 

国民宿舎跡の風の無いところでお昼にしました🍜☕

ここで美浜町でブルーインパルスの飛行があることを知った

見てみたいね~

 

水平線って水平じゃないんだ。。。

地球は丸いという事なんだ

 

本の脇の地磯から煙樹ヶ浜

アオリイカ釣りに本の脇地磯へよく通ったもんだ🦑

 

次は北上して西山ピクニック緑地に向かいます

 

西山ピクニック緑地からの煙樹ヶ浜とカブ

 

広大な煙樹ヶ浜と御坊発電所

 

綺麗な東屋がある

 

たぶん真ん中が真妻山だと思う

ここも2回登っています

 

アサギマダラが見れるんだって🦋

 

ヤマハッカ

 

ツワブキ

 

ツリガネニンジン

お花を見たら本能的に撮ってしまうなぁ

 

阿尾の辺りの海だと思う

 

白馬の風車かな

 

和歌山県朝日夕陽の西山緑地公園

 

コウヤボウキ

 

小さな風車が一つだけ回っていた

 

日高町にあるクエのモニュメント

 

帰路の海南高原でハンターカブが前を走っていたので後ろに張り付くと

バックミラーをチラ見しながら飛ばす飛ばす~

後について走るのが楽しかったなぁ

 

カブでうろうろしてもガソリン代は安いしお昼ご飯は家にあるカップ麺を

パクッてくるからジジィの暇つぶしには最高です

 

そろそろリヤタイヤの交換時期となっとります

ちょっと高いミシュランのタイヤを買っているし

自作ビードブレーカーを今回もうまく使えるか楽しみです🔧


雲海ツーリング🏍 (10/12)

2024年10月12日 | スーパーカブ

昨日YouTubeを見ていたら野迫川村の雲海が目にとまり即行動です

高野山から雲海スポットに行く道が通行止めなので高野龍神スカイラインを走り雲海スポットを目指した🏍

早朝は寒いのなんのって半端じゃなく冬用の装備がいります

山用の厚手のウインドブレーカーを着てさらに自転車用のウインドブレーカーも羽織った

 

AM6:30頃に雲海スポットに着いたらたくさんの人がいた

一眼レフのええカメラばかりで携帯で写真を撮ろうとしてるのはワシだけ・・・

 

霧が出ていて雲海もショボかったので立里荒神に行ってみます

 

カブだと取り付きまですぐです

以前にロードバイクで上がってメッチャきつい勾配だったのを思い出した

エンジン付きはギヤを落とせばどうとでもなります

 

立里荒神はガスで景色は皆無で雲海なんて見えない・・・

せっかく来たんだから荒神社にお参りをしに行きましょう

 

ようおまいりって先日登った山上ヶ岳での登山者同士の挨拶なんだけど

荒神社がお参りしにきた人に対しての挨拶がようおまいりなんでしょうね

 

鳥居がたくさんあって数えていたがわからんくなったのでやめた

 

何とも幻想的な雰囲気。。。

 

荒神社は建て直されて新しそうだ

目を引くのが木が屋根に貫通するように穴があけられている

あまりお参りをしないワシが手を合わせていた

 

この木は下から貫通している

 

下り雲海スポットに再度行ってみよう

 

おぉ~

ガスって太陽が無いのは仕方がないがAM7:50にはキレイな雲海になってるよ

 

居合わせたカブに乗った人に写真を撮ってもらった

 

雲海を見る事ができてテンションアゲアゲ

 

高野辻に移動しての雲海

先程と同じ雲海だが見る角度が変わるとまた違うね👀

ここはメジャーな雲海スポットなのでバイクの人がたくさん居た

 

高野辻休憩所に上がっての

 

天狗木峠の下りではさらに大きな雲海が見れた👀

 

朝ご飯を食べてなかったので昭和食堂でモーニングとした

こんな厚さのパンは見た事がない

 

ダイハツミゼット

マニアならほしいだろうね

 

戻る途中の高野辻休憩所に再度上がってみた

 

早朝には雲海が見えたけどAM9:30には普通の山の景色だった

時間も早いので高野龍神スカイラインからグルっとR371、R424と周回します

 

ごまさんスカイタワーに到着~

 

バイクであふれています🏍

 

毎度 写真に撮る奥千丈林道

 

龍神岳の電波塔

 

R371を下って行くと恋小袖の瀧があります

この滝があるのは知っていたが初めて近くまで行って見たね👀

 

ちょっと龍神温泉を偵察~

 

龍神温泉は日本三美人の湯だそうで何軒か温泉がありました

ここの温泉に入った記憶があるなぁ~

ジジィが美人の湯に入ってエエんかね

 

最近ニュースとかで話題になっているローソン

龍神村で初めてのコンビ二でお店が少ないから通りすがりの人や地元の人に役立ちますね

 

すぐ近くの龍神村役場・・・

今は田辺市となっているので支所みたいな感じかな

凄い立派な建物で龍が睨みをきかせています

 

椿山レイクブリッジ

歩いてヤッホーポイントに行く橋ですね

ジジィはカブで対岸のヤッホーポイントに行く道を知っています

 

ヤッホーポイントまでカブで来ました

ヤッホー全日本選手権があるんだって。。

誰もいなかったので大声でヤッホーと叫んだらこだまして聞こえましたよ

 

日本一のヤッホーポイントだって

 

先程写真を撮った橋が小さく見えました

 

最後の立ち寄り先は鷲ヶ峰コスモスパークです

ここもジジィは海南高原に行く道からの近道を知っています

コスモスが満開とニュースで見た人で山の中なのに人があふれていました

 

鷲ヶ峰にちなんで建物がワシの顔になっています🦅

 

ここもロードバイクで何回も上がってきたよなぁ🚴

 

青空は魔法だよね

 

湯浅湾

 

いろんな色のコスモスが咲いています❀

 

 

千葉山の風車

 

以前はこの看板の所に風車が建っていたんだけど老朽化で撤去されています

 

雲海を見れて良かったがやっぱりガスのない晴れた日がいいと思った

 

ブロガーとして外に出向いたら自分の知る限りの所を時間内で巡っています

YouTubeの動画ならみんなに伝わりやすいと思うがパソコンを使いこなせないジジィには

動画の編集なんかは絶対無理だと思う・・・

ブログの写真の容量がオーバーしているのでお金を払ってまでブログを書き続けています。。

2011年から自分の忘備録として書き続けていて将来見返すことができます

ボケ防止というのにも役立つのかな

 

拙いブログを見に来てくれてありがとう