飛行時にL型になり回収時には一直線となって根掛かりを回避できる天秤。
このタイプでJCAが普段愛用しているのに「ニシオカ天秤SL」がありますが、他にシンカー
と天秤部単体を組み合わせて同様のメリットを得られる「改良名古屋天秤」なる物も
あるんです。以前から名前だけは聞いた事ありましたがどんなのかイマイチでした。
それがひょんな事からJCAも使うようになり今では様々な戦場で活躍している天秤、、、
まぁ、ハリスがシンカーの下をくぐらないようにとアームの付け根部真上に中間リングまで
贅沢に付いている「ニシオカ天秤」に比べると、そりゃライントラブルもたまに起きますが
なによりシンカーの号数が自由自在に変えれるのが魅力ですよね。
ただ難点は、どこでも在庫があるとは限らない事!いざ欲しい!となってもなかなか
無かったりとわたくしめも何軒か釣具店をハシゴしながらかき集めたりしました。
でも、、、
最近?いや、初めて見た時から思ってたんですが、これって結構簡単に自作できそう!
それも何箇所か不満な部分を改善したバージョンとして、、、

北海道遠征用として常日頃からオリジナル天秤を作ってるのもあってか?ステンレス線も
アホみたいにストックがあり、工具も揃ってる事から見よう見まねで「改良名古屋天秤」
を作ってみました。とりあえずステンレス線1.0mmで作成。
あくまでプロトタイプなのでちゃちゃっと雑に仕上げてますが、JCAが不満に感じる部分は
改善してみたつもりです。ん?まだ手を加えれそ~な気もしまねぇ。(笑)
飛行時にL型になり、

回収時に一直線となる。

作り自体が市販品と同じなので実釣にはまず問題は無いかと思うものの、とりあえず実際
に試してみたいので近々コレを持って出撃してこよ~かなと!
その上で特に目立ったトラブルも無く、他に何か工夫できそうな点が思い浮かべば改良を
加えて大量生産したいと思っております!詳しくはいずれまた、、、
「最近は天気が読めない」と思った貴方!これ押してちょ →

「改良Ⅱ」の記事を待っていま~す。
PS・・・今晩から初釣りに行く予定でしたが、この天気予報ではね。何時になったら行けるのやら・・・
やはりニシオカ天秤みたく中間点にあるリングが無いとラインがオモリの
下をくぐってしまうのは必至かなと、、、難しいです。(笑)
出撃はどうなったんでしょうか?やはり今週末はどこも(特に四国!)荒れ
予報みたいですし天候に悩まされますよね