やっぱり 仙台~石巻~女川~牡鹿半島エリア が一番落ち着くかも!?(笑)
友人と会った後、深夜に出発して向かったのがまだ記憶に新しいこの港、この風景!

3回目の利用ともなれば慣れたもので始発船に揺られて、ひょいっと「出島」へ。
ここからあの懐かしのTV番組「風雲たけし城」の最終ステージから一つ前、まさに
「ジブラルタル海峡」ばりの崩れかかった鉄板道を乗り越え、、、
と身構えて行ってみると???


この数ヶ月で忌まわしき超難関・鉄板道はほとんど撤去され、手前の波止から
新設拡張されたコンクリートで繋がっておりました!
ちょっと拍子抜け?しながらもあっという間に到着した「寺間漁港」の新波止。
ここでいつも情報を下さるベテラン様はグッドサイズのマコ組「タカレジェンヌ」をたくさん撃沈してこられてるということで、なんとかわたくしめのもとにも幸運の女神様が舞い降りてくれないものか?と再チャレンジに来たわけです。
今日は結構早くから工事のおっちゃんらが波止の付け根部に集結してきてるので、結局前回と一緒の先端部からの攻撃となりますねぇ。


外向きはあいかわらず全く魚の気配すらナシ、、、航路筋と少々根掛かりがありますが
港内をくまなく探ってゆきます。いつぞやウトロでアホみたいに釣れては捨てての繰り返しをしたギスカジカがたま~に竿先を揺らしてくれるのみ、、、。
また以前も気付いたことですが、この「寺間漁港」一帯の海底には特に?ホタテやらカキを一時的に入れて沈めておく為の四角いスカリ状の古くなったものがかなり溜まって(ボロボロに腐敗してゴミ化している!)おり定期的な誘いサビきでも引っ掛かって、仕掛けを切らないよう水揚げするのに一苦労します。
あ~、またゴミスカリかよぉ、、、。(怒)
と格闘中に一番左の竿が弱々しくではありますが、アタリを捉えてます!?


9時43分、なんとか本命の32cmマコちゃんをゲットしましたが後が続きません、、、。
上の写真でもわかるように新設拡張中の波止に大量の砂利をクレーンで流し込む作業が大詰めを迎えているらしく、作業の邪魔にならないようお昼休憩を狙ってここから撤収
するしかないと考えたJCA!予想通り一時静かになった正午頃、波止の上を戻りました。
「朝早くからやってたみたいだけど、釣れたか?」
「こんにちわ~。小さいカレイ1枚だけですわ~!夕方までやろうと思ってたんですが邪魔になったらいけないので昼過ぎの船で帰ります。」
「あれ~気にせず釣ってたらええのに。」
も、もう少し早くわかっていれば。(悲)
だって、ほとんどキレイに片付けちゃったし、、、とりあえず船乗り場まで戻りますか。


現在13時、、、船は13:40に来ます、、、暇つぶしがてらにポッチャンと投げても
エサすら取られず回収、たま~にちょっかいをかけてくれるのはどっかから来たチビネコちゃんだけ、、、辛いですな~。
夕マズメは「大室崎」周辺の道路脇から養殖棚目がけてファイヤ~!してみるものの
タコかカニのみで平べったい「ジェンヌ」さんは姿を現しません。

このままじゃ気がすまないので夜戦へと流れ込みましょう!


狙うは煌々と光る常夜灯の下
グネグネ獣道を超え、夜釣りのカレイで定評があると空撮ガイドにも紹介されてた
「泊浜港」にやってきました。まだ最近と思われるぎょぎょライトやエサのプラパックと
いった夜釣りキャスターの痕跡もありますし、水深が浅く常夜灯が海底までしっかり届く環境はベストシーズンに狙えば確かにおもしろそうに感じましたが、やっぱり
まだちぃ~と早いのかな~?
数時間粘ってもドンコしか釣れないのでやんぺ!ブログを通じて仲良くさせて頂いてる
KOさんのコメントもあり、ちょうど帰り道にJCAの「いつものポイント」を様子だけ覗きに行ってみるとオレンジ常夜灯の下、投げ竿が6~8本並んでるではないですか!?
みなさん実績場には通われてるんですね~。
そう関心しながら石巻市内まで撤退する敗者JCAでした。
「朝にかけて雪予報!?」と思った貴方!これ押してちょ →

護岸工事は遂に陸迄繋がったんですね、釣果が冴えないとの
事で残念でした。
次は春~夏に掛けての再訪が良いかと思いますよー。
其れと、今回相馬に行かれた様ですが、先日の御仁からも助言
が有ったかもしれないのですが、渡船で沖提に渡っての真子も
有りですよ、例の動画でも真子挙がってるの確認出来ます。
PS. 旧友の方若林区なのですが?私も若林区ですよー 笑
ダメみたいですね、、、去年よりかなり低く思いました。
相馬は初めて行ってみましたが、その沖堤の話しから牡鹿半島まで
たくさんの実績場を教えてもらいましたが、やはり時期が大切ですね。
ちょっといろいろ研究してみて再度チャレンジしてみたいと考えております!
清原さんも若林区なんですか!JCAは詳しくわかりませんが友人は
生まれも育ちも仙台で、ここ最近戻ってきたようです。
私も、もう少し暖かく成ったら地元の人に幾つか教えて
貰ったポイントを攻める予定ですので、その時は又御報告
致します。
元々若林区の方だったのですね、私もそうなので意外と
何処かで会ってたりして 笑
追伸 メアド貼りました!
マコって特に水温に影響されるカレイとJCAは考えていまして
ひょっとしたら?と偶然を願っての釣行でしたが見事惨敗です!
まあ、仕方ないですよね。
JCAもそちらへ行った時、宿泊するなら友人にも会える仙台市内で
いつも宿を取っております。清原さん、またぜひいろいろマコの
釣り方伝授してください!
PS. メアドなんですがどちらでしょうか?すいません。