
gartz 「遠投用石鯛天秤パイプ」
スペーザ・ホエールの上蓋ゴムパッキンが外れたので交換の為にいつもの釣具量販店に
行くと、石鯛コーナーにこんなんが入荷されてるのを発見&早速ゲットしてきました。
名前からしても石鯛用アイテムなんですが、JCAの作戦では非常に使用頻度が高い便利
アイテムでしてタマミはもちろんの事、コロダイ、マダイ、ナメタガレイ、アイナメといった
岩礁帯が関わってくる作戦において幅広く流用しております。
もっと詳しく説明しましょう。
わたくしめの場合、ナイロン8号以上の道糸を通しで使用し超遠投は必要とせず、何よりも
根掛かり対策が最優先とされる戦場を基本に導入しており、普段なら三又サルカンを主軸
に道糸を直結、各リングへハリス、捨て糸&オモリといった仕掛け形態の代わりとなって
おり、全遊動というメリットに惹かれております。
根掛かりバチバチの戦場を狙う時はさすがに瀬ズレワイヤーを入れたりと三又サルカン
や石鯛天秤の方がベストって時もあるものの、そこまで瀬ズレが懸念されない砂地混じり
や比較的フラットな岩盤帯を戦うにはこの「遠投用石鯛天秤パイプ」はもってこい!
常に遊動式になっているのもあり警戒心の強い魚含め、投げ釣り・大物作戦御用達の
遊動式L型天秤仕掛けと同じ条件下で根掛かりポイントを狙えるってメリットがあります。
なんせ仕掛け構成は道糸をこのパイプに通し、ビーズ類をかましてスイベルへ、、、その
先はハリスになっている事からパイプ自体は全遊動となる遊動式L型天秤と全く一緒!
また、パイプが単体で捨てオモリを作れるのもあり根掛かりに適した構造とも言えます。

そしてもう1点!
上の写真は上が従来のタイプで下が今回ご紹介している「遠投石鯛天秤パイプ」、一見
2つとも同じよ~に見えるんですが、従来のと比べ大きな点が改善されているです。
それは、“パイプ上に取り付けられたサルカンが移動しないという事。”
写真でも確認できるように従来のタイプは赤いパイプ上に口径の少し大きい黒パイプ2個
を用いてサルカンをサンドイッチ固定してある状態で使用していくうちにサンドイッチ部分
がスライドしだすという欠点がありました。要するに知らないうちに赤パイプのど真ん中に
サルカンが来てたりと仕掛けバランス自体を損なってる事態が発生、、、
この欠点が改善されました。


ほらねっ、これまで1本のぶつ切り赤パイプだったのを形状から見直してストッパーとなる
コブの導入&サルカン装着部を細くし1個の黒パイプでサンドイッチする事により絶対に
赤パイプ上をスライドしない仕組みになっております。
仕掛けスタイルからも根掛かった場合に引っ張る方向は一方向な為、サルカンが手前に
スライドし赤パイプから脱落するというケースはまず無いのでこれでほぼ問題は解決され
てると思われるかな。
最初は沖縄のタマン仕掛けをお手本に使い出した「遠投石鯛天秤パイプ」でしたが、
今や根掛かり多発地帯を狙うコロダイ、マダイに昨年はナメタガレイやアイナメ作戦でも
大活躍&大型サイズ撃沈へ導いてくれた今やJCAの戦術では欠かせないアイテムの1つ
になっております。
こ~んな感じで100均のカラフルケースに入れてバッグの隅に忍ばせておけば新規開拓
やお初に入った戦場で「げっ!?根掛かりだらけやん、、、」となっても安心!オモリが
付いてないだけにコンパクトでいざという時に力強い味方になってくれますよん。(笑)

「早速探してみよっと」と思った貴方!これ押してちょ →

岩礁帯が魚影が濃いのは解っていても
つい躊躇してしまうんですよね
参考になりました これはイイかも
これで飛島の大マダイ狙ってみようかな
「早速探してみよっと」(笑)
以前からそちら方面のマダイも気になっており情報収集はしてきて
おりますが、やはり投げでとなると磯が多い?せいかなかなか難しそう
と感じておりました。しかし山形は今後、攻めてみたいエリアの一つでも
ありますので、またマダイ情報含め、いろいろ教えてください。
これからもどうぞよろしくお願いします!
来季に向けて、タマン竿やら新並継、新振出、リールと妄想拡大中です
タマン竿となるといよいよ遠征開始でしょうか?楽しみですね~