goo blog サービス終了のお知らせ 

JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ

大物投げ釣り一筋!(2007~2013年)

遠征第百九十九弾!長崎県・対馬 / 上対馬 (3日目)

2013-05-31 23:02:54 | 投げ釣り戦記!




昨夜はあの作り立てキスちゃんの干物を食べましたよん ♪


でもどうやって?


ってゆ~のは簡単で宿近くの居酒屋に持ち込んで、夕食と共に出してもらったん
ですわ~。ほんまにほんのり甘くて美味しかったぁ~ ♪


「対馬」の獲れたての味を堪能しながら“Y名人”と今後の作戦について話し合って
マッタリ、、、宿に戻れば明日も「上対馬」エリアまで走らないといけない事を考え
さっさとおやちゅみすることにしました!(笑)




そして翌朝、、、








昨日より更に早めに出発し暗いうちに戦場入り。


ど~せこんな辺鄙な地磯、あれからはきっと誰も来ないだろうとクーラーから他
いろんな物をそのままにして帰ってたのもあり戦場入りと共に戦闘開始となりました~
、あ~なんて横着な!(爆)でもまぁ、暗くなると見るからに気味悪くてまず地元の人
でもきっと近付きたくないよ~な所ですし、、、イノシシとか出てきそう!?


まっ、国境の島の国境近くの場所なんで、どこぞの工作員がもし密入国してきてたら
取っくかもしれませんが、、、それにしても今朝は雨は降りそ~にないけど、午前7時を
回ってもまともに太陽が顔を見せてくれませんねぇ。


昨日とほぼ同じ、干潮の止まりから上げに切り替わった頃のタイミングでJCAの
スピンパワーの竿先がちょこん!とお辞儀?





29cm ネズミゴチでした。




その後、しばらくしてお次は、


ジイイイ~~~ッ!!!


ど~見てもキスやネズミでは無い強い引き込み!?





37cm マハタもおりましたっ。(笑)




Y名人も27~30cmまでのネズミを退治されてる上、肝パン良型カワハギまでも複数匹
!?普段、この戦場ではキスちゃんはちょくちょく見かけるもののカワハギに関しては
あまり見かけないのですがねぇ、、、あっ、マダイは70cm近いのの実績があるかな?





午前中のうちは昨日を似たよ~な展開になるんだろうなぁ~!なんて期待してたものの
、正午を回ってもイマイチ魚っ気が無いんです!?よく、魚によっては丸1日みっちり
戦った戦場では翌日は微妙になるってな話も聞いたりしますし、ノドクサリ系の魚って
そうなのかも?


最終日なんで新鮮なお土産をキープしたいんですが、他の魚も活性が低く思った
よ~な五目釣りが成立してくれません、、、


もちろんな~んも来ないってわけじゃありませんよ~。








パラパラと釣れてはきてくれます。(笑)


でもね、、、どれもドラグをジ~~~みたいにでは無く今日に限っては上げてみたら
付いてたパターン、いわゆる居食いばかりなんです。


やっぱ海の雰囲気が違いますわ。


こんな感じでお昼過ぎまで頑張って終了&ちょこっと眠くなりながらも長~い道のりを
戻って荷物を送ったりもして「対馬」発の最終便で福岡に戻る事となりました。


福岡空港には定刻に到着するものの、すでに伊丹空港行きの最終便は出てしまって
おり今日中に帰還することはできないんです!なので予め予約してあったビジネス
ホテルで1泊して明朝帰るJCA、、、ここまで車でいらっしゃってるY名人がホテルまで
送って下さるとの事で空港ターミナルでパーキングの送迎車を待つ事となりましたが、、、


単なる玉の柄、、、なぜかY名人が持っていると、





誰かを襲撃すべく待ち伏せしてるよ~に見えちゃうのはJCAだけでしょうか?(爆)


Y名人、お疲れ様でしたっ!




「しゅ、、、襲撃!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


今となっては貴重なネズミ~ ♪ 遠征第百九十九弾!長崎県・対馬 / 上対馬 (2日目)

2013-05-30 23:04:12 | 投げ釣り戦記!

今回は朝マズメに干底を迎える潮なので、仮にネズミは退治できなくともキスやら
カワハギと五目釣りが楽しめる賀谷にでも入りましょうか?と一応予定してた通り
午前4時50分には宿を出発&空が白んでくる頃には岩場入口に到着するものの、、、


やっぱあのサンクード&巨大クモ地獄の廃屋裏と茂みを見ると2人共ゾッとしてしまい
一気に戦意喪失?いや、この戦場はパスという結論に達しました。(爆)


ありゃ、確実に我らにとっては地獄巡りになるのでねぇ。


そして再び車を北に走らせ、グネグネ山道を抜けて「上対馬」エリアへ、、、前回
入った磯を目指しました。こちらなら廃屋裏みたいな地獄は無いのでねっ!







「上対馬」エリアまでは結構時間が掛かるので戦場に入って竿を並べた頃には太陽も
完全に昇ってちょこっとばかし蒸し暑い状態になってました。


潮もちょ~ど満ち込みにスイッチした直後のよ~で、超いい感じにがヨレて潮目が
あちこちに形成され、今ここに仕掛けをほ~り込んで下さいっ!ってな雰囲気を
ムンムン醸し出してます。


この雰囲気に溶け込もうと“Y名人”と共に集中砲火開始となりました!


かなり水深があるので、しっかり底を取ってからラインを潮に馴染ませますが潮の動き
はそこそこ強いみたく徐々に左へ流されてゆきます、、、まっ、根掛かりが気になる程
の戦場でもないので潮の流れに仕掛けを任せていると、


ジ~~~ッ!


重みの無い薄っぺらいドラグ音がっ、






おやっ、30cm ネズミゴチ撃沈!


ドラグも緩々に設定し、チリチリチリっと流してたので伸びのあるドラグ音に聞こえた
よ~ですが、ほんとはかなり微弱な引き込みだったのかもね?相手が相手なだけに
決して強烈なアタリではないかっ!(笑)


時合いに突入&バタバタっとまとまって釣れる!ってなパターンは夢のまた夢で、
いろんな投点を探ってるとたま~にポロっと飛び出すってな感じ、、、


Y名人もダブルされてますが、な、なんと先針の方はスレ!?







コンコンコン、、、?


ジッ、ジジジッ!







海底の所々には切れた藻?水草?が沈殿してるみたく、サビいたり誘いを掛けてると
時々引っ掛けてしまいちょこっとうっとおしい感じはしますが、マンダムかな?と
思い始めた頃にポロっとネズミが撃沈されてくるので許してあげましょう ♪


1年ちょこっと前まではまさか国境の島「対馬」まで来てネズミ退治をするなんて、、、
想像もしなかったJCAです。(爆)


こんな感じでお昼になり、潮がダラ~~~っと止まった頃にキスの群れが回ってきた
のか?Y名人に26cm、わたくしめに25cmが連発、、、もっともっと釣れてくれるだろう!
と期待するもこれっきりで終了になっちゃいましたので、針も飲み込んじゃってる事だし
いっちょ開きにでもしますかぁ~!と。





その辺に突き出てた木の枝にぶら下げて一夜干し!?


ちなみにこれ、、、前回、カズサーフさんと入った時に彼が作ってて、超まいう~
なんよ~!って聞いて今回チャレンジしたもの。(笑)


塩水だけで作ると素朴だけど甘~い味がするそ~な!?この後、もう1匹小さめのも
釣れたので合計3匹、我らの傍でクルクル回りながら日干しになりましたとさ~。




今回はキス3匹以外、珍しくネズミゴチのみしかアタってきませんでした。





サイズはご覧の通り、全て実寸で30cmオーバーが4匹&27cmオーバーが6匹ってな
感じでしたっ。これならネズミ退治成功って言えるかな?


明日もここに戻って来る予定です!




「チュ~、チュ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


31cmのネズミを退治?遠征第百九十九弾!長崎県・対馬 / 峰町 (1日目)

2013-05-29 23:56:37 | 投げ釣り戦記!

ついに今年も梅雨入り宣言されちゃいましたね~、、、毎年、夏の訪れを知らせる
梅雨シーズンですが、雨、雨、雨、、、とまるで雨男らが大々的なデモでも
行っているのだろうか?な~んて思っちゃうくらい降ってくれます。(笑)


一応、入念に天気図をチェックした上で大丈夫かと判断しましたが、それでも自然の事
なんで降ったら降った時!と割り切って出撃ですわ。


伊丹空港始発のANA1671便(← ちなみにまたボンバルディアでした、、、)に乗って
午前8時25分には福岡空港入り、待ち合わせ時間までちょいとありましたのでラウンジ
でダラダラくつろいでご一緒して頂く方の到着を待ちました。


ご一緒して頂く方?、、、それはお馴染み広島釣趣会“Y名人”でした!


Y名人は広島からここ福岡空港までは車でいらっしゃるとの事でJCAが先に到着した時
にはまだ北九州あたり?との事でしたがあっという間に到着され第1ターミナル前で
合流&再び飛行機に飛び乗って目的地である国境を目指しました。





「対馬」


先週来たばかりやん!?と突っ込まれちゃうかもしれませんが、とにかく修行の身で
あるがゆえ今年は先日の大分含め何度も通うつもりでいるんです。


島上陸が正午前でそれから荷物を受け取りに行ったり、ちょこっと買い出しをしたり
しないといけないので今日も前回同様、長距離を走らなくて済む「峰町」にある
そこら辺の港で竿を出すことにしましょう。本命の戦場は明日以降かな?


車横付けで戦える適当な護岸をチョイス。





予報通り風が若干強めですが、その分我らが天敵でもあるサンクードの飛来量は
少なめで個人的にはありがたいコンディションです。


戦場入りした直後は雲間からしばしば太陽が顔を覗かせる時もあったのですが、1時間
もしないうちに空はグレーの雲に覆われてしまい、、、スッキリしません、、、ただ、
雨は降って来なさそ~なんで良しとしましょ。


一応、この戦場ではこの方向やこの投点みたいな定番の攻め方があったりはする
ものの、やはり1から10まで固定観念にとらわれてしまうのはよろしくないもの!常に
遠近投げ分け幅広く探るってのが鉄則でしょう?


そう信じながら積極的に打ち返してると、


ブルルッ!


何やら生命反応アリ?





両目が違った方向を見てるよ~な顔付きのワニゴチちゃん。(笑)


こやつも結構ここ「対馬」ではあちこちの戦場で釣れてきますよねぇ。当然ながら本命
でも何でもないので、Y名人に大爆笑されながらも最終的にはリリースしてもらい
超嬉しそうに海に帰ってゆきました、、、良かったね~。


本命?のネズミもたま~に寸タラ・サイズはアタってはくるんですが、、、





ど~も、パッとしませんねぇ。


あと、いつもなら他の魚はダメでも良型のキスちゃんだけはポンポンっとアタってくる
イメージが強い戦場なんですが、なぜか今日はサッパリ!?唯一、コンスタントに姿を
現す魚と言えば、チビちゃんのイラ or イソベラくらい、、、


だんだん水面に浮かせる前から、アタリの出方でこやつらだと分かってくるようになり
2人共ため息の連続、、、その上、こんな時間が3時間以上も続いちゃったとなれば、
初日とはいえどもさすがに精神的に参ってきました。


風も強まったり、弱まったりと変な感じだし、、、


急に横風になり始め、取っても取っても糸フケが出る中、自分で自分のラインを
オマツリさせてしまったJCA、絡まってる部分を手繰り寄せて ほどいて たるんだ
ラインを巻き取っていると足元付近まで引っ張って来てた仕掛けに何か付いてるよう!?


グイグイグイッ?


これって、、、





31cm ネズミゴチ撃沈!


ありゃりゃ~!?ほんま10m先くらいの所で食ってきましたわ~。(笑)


こういう釣れ方を見てしまうと、まさに灯台もと暗し!時には足元直下を探るのも
必要だなぁ~なんて改めて思っちゃいます。


だけど、海の雰囲気からしても今1匹来たからって足元に集中砲火すれば更にアタリが
続くとは到底思えません!そうこうしてるうちにどんより曇ってた空はますます黒~く
なってくるわ、いつの間にかサンクードもわんさか飛び始めるわで嫌~なコンディション
に、、、それでもしばし打ち返してましたが、





ふと気付けば、時刻も午後19時を回ろうとしてた為、これ以上戦っても微妙となり
さっさと片付けて明日に備える事にしました。




「今となってはレアやね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


41cm ヨメゴチ撃沈!遠征第百九十八弾!大分県・津久見 / 四浦半島 (2日目)

2013-05-27 23:05:30 | 投げ釣り戦記!

Good morning ♪


市内のビジネスが空いてたのでそこで爆睡して再び進入してきましたよん。





「四浦半島」


本日、2日目の戦場は昨日の所から少し半島付け根へ戻った小さな集落。


典型的なリアス式海岸ですぐ後ろには絶壁な印象を与えてくる急峻な山となってて
独特の雰囲気を醸し出しております。


護岸の端に車を止め、途中微妙に石畳&背後にはうっそうと木が茂っててサンクード
が気になるエリアもありますが、モスシールドで身を固め急ぎ足で先端にある目的の
護岸?小さな突堤?を目指します。


沖に掛けてはいい感じで養殖イケス群が連なってますし、空撮地図を見ても濃い青色を
しており小場所ながら足元から水深がありそ~な感じ。早速、攻撃準備を整えキャスト
してみると、


ふ、深い、、、


前回訪れた保戸島の外向きくらいあるかな?


水深があるだけでなぜか期待感が生まれてくるのですが、現実はマンダム、、、
昨日みたく泥は入ってないよ~でウミケムシは皆無だけど、、、まさに死の海の如く
ただただ深いだけで、イソベラといった外道含め生体反応が全くありません、、、


朝一からマンダムタイム突入となると、まださっきタックルを全て組み終えたばかり
ですしすぐ片付けて移動ってのもちょこっと面倒臭いのでボ~~~ッとしときましょ。




あっ、そ~だ!こんな時こそ、タブレットを取り出して懐メロを聞く、、、


最近の定番になりつつあります。




探し物は何ですか?見つけにくい物ですか?

津久見の中も、佐伯の中も探したけれど見つからないのに、、、 ♪

まだまだ探す気ですか?それより僕と爆睡しませんか~?

夢の中へ、夢の中へ、、、夢追いたいと思いませんか~、、、ウフッフ~ ♪



まずは陽水様の歌声を聴きますが、ど~も対馬でもそ~でしたが底に居る魚は
男性の声は嫌い?なよ~で反応がありません。


まぁ、歌を流して魚の活性が上がるならみ~んなやりますが、どれだけ放置してても
エサもそのまま綺麗に残ってますし暇で暇でしゃ~ないのでこんな風で時間潰しする
しかないんですよね~!ハァ、、、修行。




そしてお次はあの山口百恵嬢の哀愁のメロディー秋桜


薄紅の秋桜が秋の日の~ ♪




ジイイイ~~~ッ!!!


決して重圧ではありませんが、心地良いドラグ音がっ


軽くアワセを入れてリーリング開始すると底へ潜ろうとする抵抗、、、さすがにここじゃ
カレイって可能性も低いしおそらく小さなイラか何かでしょ!と適当に巻いてくると、


水面から引っこ抜かれてきたのは、、、





おおぉ~っ!?


こっ、これは、







41cm ヨメゴチ撃沈 ♪


おったぁ~~~!


おりましたで~ ♪ 探し求めてきた本命のマニアック魚、ヨメゴチ様!


よっしゃ~根こそぎいったるで~と張り切りたいのですが、現在午後13時になる
ところ、、、元からあまり期待してなかったのもあり帰りの便を午後15時半発ので予約
してしまっており無念の撤収時刻となっちゃいました。


わたくしめの事、延長させてでも!と考えるも、今夜ど~しても自宅に帰ってないと
いけない用事が入ってるのと間もなく次なる遠征も始まるのでとりあえず体制を立て直して近日中にじっくり攻めに来ようと思います。





まずは目標数を撃沈するまではコソっとですね ♪ それにたまたま居ただけかも
しれませんし、しばらく通ってみないと分かりませんが。(笑)




「新規開拓大成功!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


ここはアメリカ、アリゾナ州か?遠征第百九十八弾!大分県・津久見 / 四浦半島 (1日目)

2013-05-26 23:34:46 | 投げ釣り戦記!

あれっ?いつも一緒の九州男児は?


と思われちゃうかもですね~、今回もご一緒させて頂く予定ではあったもののちょ~ど
今月末からとある辺境の地・マクー空間へ悪を倒しに行かないといけないらしく、その
荷物を送ったりと準備に追われているのでJCA単独で調査してくるわ~!とやって
参りました。(笑)





大分空港のターンテーブルにはギャバン色の太刀魚がっ!?


なんせ完全新規開拓なので地形や海図から良さそうと判断してても実際に竿を出して
みると、なんじゃこりゃ~、、、と失望するよ~な戦場だったりと通いまくって虱潰しに
してかないと辿り着けない棘の道、、、それでも見つかれないかもしれないんですから。


これを時間の無駄と言ってしまうと確かにその通りなんですが、やってかないと先に
進めませんし今は毎月最低1回ペースでやってこうと考えてます。





「四浦半島」


ちょ~ど対岸は愛媛県の宇和海あたりですね~。


昨日はあれから空港到着後、レンタカーを受け取ったらそのまま高速に乗って南下!
市内中心部にある例の健康ランドでしばしマッタリ&仮眠し、少し遅めの午前6時出発で
「津久見」にあるこの半島を目指しました。


この半島では候補として5箇所ほど挙げており、前回は島と半島の2箇所を攻めて
みたので、今回は残りの2箇所を調査してみましょう。


小さな針に小さなエサを付けて投げる、、、超弩級のモンスターを撃沈したいわたくしめ
のスタイルには未だ抵抗があるものの修行ですからねぇ、、、でも、針が小さい分、
エサ取りも含め大物作戦に比べるとアタリは多いので退屈はしませんが。




ウィ~~~ン!!!


突如、高速回転をしだすドラグ、、、これは外道でしょ。





やっぱり、、、


こやつだけはどこでもおりますわ。


戦場自体は外洋からちょこっとだけ湾の中に入ったあたりに位置してますが、結構
近くに潮通しの良さそうな場所があったりと綺麗な砂底イメージを持ってたけど、ど~も
泥の割合が多めな砂泥底みたい、、、


なんせ、しばらく仕掛けを放置すると悪の枢軸・ウミケムシが百発百中で付いてくる
くらいですし、おまけに結び目なんかにヘドロが付着してます。




ジジジッ、、、?


おっ、これは、





アメリカ先住民でした。(爆)


竿数を出して1日中、くまなく探ってみましたがウミケムシ以外に掛かってくると言えば
このド派手なインディアン魚のみとなるとここは望み薄かな?それにしてもまぁ~
入れ食いもいいところですわ!


こやつにも時合いがあるのか?アタリが出たと思えば確実にインディアン・トラギス!
まさに気分はアメリカのアリゾナ州かどこかの先住民がたくさん住んでいた場所に
来ちゃったみたい。


はいっ、正直これ以上書いててもな~んもネタがありませんので、新規開拓1日目は
マンダムタイム&アリゾナ観光ツアーで幕を閉じたと記しておきましょ。(悲)


今回はすぐ他の遠征が控えているのもあり、2日間のショートスケジュール、、、いや、
この修行作戦で3日以上ぶっ続けでやってしまうと心に非常に大きな傷を負いますので
ちょこっとずつ分けてがベストでしょう。まだ時間も午後18時半なんで車中泊ってのも
辛いからどこか最寄で宿を探して泊りたいと思いま~っす。


ひえぇ~~~、初日から身も心もズタズタやぁ、、、




しかし!


明日、急展開な出来事がっ、、、




「何が起きたっ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


遠征第百九十七弾!長崎県・対馬 / 上対馬 (3日目)

2013-05-21 23:42:44 | 投げ釣り戦記!

毎晩質素な惣菜で飲むのもあれだし、偶然予期せぬ強風のせいで早めに撤退してきた
のもありホテル近くにある居酒屋チックなお店で軽~く一杯&地元のお刺身定食を
食べたら部屋に戻ってしばし飲み直し、、、


昨日より30分遅く起床し、午前5時半出発!


グネグネ道を北上して「上対馬」エリアに到着したのは午前7時過ぎ、林道の駐車
スペースに車を止めたら荷物を担いで磯に下ります。1晩で回復したのか?今朝は
完全無風&ベタ凪で非常にいい感じ!ただ、、、サンクード?マイクロサイズの
ゴキブリみたいな恰好をした真っ黒の蚊が群れを成して飛んできます!?


“蒸着!”


JCAがモスシールドを蒸着するタイムは、僅か0.05秒に過ぎない。では、その蒸着
プロセスをもう一度見てみよう。



な~んて宇宙刑事ギャバンっぽナレーションは入りませんがモスシールドフル装備で
臨まないと耐えれない程の多さ、、、半袖で頑張っていたカズサーフさんも最終的に
昨日何ヶ所も蚊に刺されて腫れて困ってましたしねぇ。





遥か彼方にお隣さんの韓国がうっすら見えてます。


外洋側は少しゴツゴツした印象のある海底なんで、入江状になった小さな窪みの内側
に陣地を張りましょう。ここらはどの方角へ投げてもドン深でおもいっきり水深がある
のでまさかこんな所に、、、と思えちゃうよ~な入江でも結構魚が居るものです。


背後が絶壁状態になってるので微妙な態勢でしかキャストできませんが、できる限り
遠投を掛け幅広く探ってゆきます。


ジイイイッ!


この首を振る抵抗は間違いなく、






24cm、、、サイズ的には良型なんですが、せっかくならもっともっとデカイのが数釣れて
くれたら嬉しいのですがねぇ。(笑)カズサーフさんもミニミニな海のネズミを捕獲して
苦笑中、、、こちらも3倍くらいのサイズだったら良かったのに。


ここでは朝一番に必ずキスの群れが回ってくるような印象があります。夜戦をすれば
過去に70cmを超えるマダイもマダイ師匠が撃沈してますし同様に狙ったら尺オーバー
のキスも狙えたりして?




グイグイグイッ!?


ん?底へ潜るよ~な珍しいアタリ?





あはは、昨日のカズサーフさんに続いてわたくしめにも良型マコガレイがっ。


とにかくのんびり戦える戦場なのでアタリが遠退くと、恒例のタブレットでYou Tubeを
起動させ同年代のカズサーフさんと懐メロからいろいろ楽しみます。ここではちょこっと
面白いネタがありまして、山口百恵嬢の秋桜を流すと不思議にもどこかでドラグが
鳴るんです!?(爆)おそらく海底に潜む魚らが哀愁漂う悲しげな秋桜を聞いて
涙しているからだろう!と言いながらリピートします。


あっ、ちなみにさだまさしバージョンの秋桜を流すとアタリが遠退く、、、





正午になると雲1つ無い空になり直射日光がギラギラ照り付けて真夏日に。


朝からなんだかんだ言いながらもコンスタントにアタリが出て退屈せず過ごせてます。
今日は福岡で1泊する予定なんでここ「対馬」発の最終便の時間まで粘るつもり
ですが、片付けて空港エリアまで戻って、荷物を送ってなどやらないといけない事を
考えると少なくとも午後16時には撤収しないといけません。


それにしても今回の遠征はたくさんアタリがあり本当にエンジョイできましたよぉ!


たま~にこういった息抜きも挟んでいかないと現在進行中の修行は乗り切れない
のでねぇ。(笑)いい気分転換になりました ♪





クーラーにキープしたお持ち帰り分です。




さてさて、最終便に乗って島から脱出!と空港に行ってみると機材繰りの為、約50分
遅れ、、、うむむ、来る時もそうでしたがど~もこういった離島路線ってイレギュラーが
多いような気がしますねぇ。天候の関係なら仕方ないものの、機材繰りとなると、、、
おそらく予約数を見てそこそこ空いてたらその便をキャンセルして飛行機を他の路線に
持って行って次の便とくっ付けてしまおうって感じかな?(笑)


空港でマンダムタイムを過ごし、ようやくテイクオフ&30分くらいで福岡に到着。






帰りはカズサーフさんお勧めの人気もつ鍋をたらふく頬張ってほろ酔いになりながら
代行に運転してもらい帰宅&その後も早朝!?まで飲みながらあれこれ雑談して
ました。(笑)なんせ久しぶりに大成功な作戦になったのでねぇ、、、


あ~、楽しかった!




「もつ鍋うまそう ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


14:00 までで撤退!?遠征第百九十七弾!長崎県・対馬 / 上対馬 (2日目)

2013-05-20 23:37:15 | 投げ釣り戦記!

連泊するので不必要な物は全てホテルの部屋に置いていざ出撃となったのはまだ
薄暗い?と言うより真っ暗な午前5時前、、、島縦断道路を北上し昨日戦った峰町
越えて舟志湾を代表に深くて入り組んだ湾が点在する「上対馬」エリアへ。


ここらで栄えてるのはフェリーターミナルがある「比田勝」くらいかな?今思えば、
最初からあれこれ戦場チョイスに惑わされず、このエリアに絞っておけば周辺で宿を
手配する事もでき朝っぱらから長距離運転をせずに済んだんですがねぇ、、、


綺麗に舗装された直線であったり、転落防止ガードレールすら無いグネグネ林道で
あったり様々な道を経てようやく2日目の戦場入り。





行かれた事がある方なら絶対分かるはずだと思いますが、冗談抜きで空港のある
エリアからここ「上対馬」まではかなりの時間が掛かります。また、本日からは地磯が
メインとなる為、しっかりサンクード対策をしていかないと猛攻に遭ったら悲鳴を上げる
羽目になるので要注意!


幸いにも朝から少し強めの風が吹いていたのでサンクードはそんなに大量には飛来
してきません!これなら大丈夫だろうと蚊取り線香も通常より少なめにセットして攻撃
開始となりました。




ジイイイ~~~ッ!


ジッ、ジイイイッ!?


今朝も心地良いキスちゃんのアタリから始まったかと思うと、カワハギからなんと
カズサーフさんにはマコガレイまで!?


2日目も五目釣り満喫中 ♪







「対馬」近海では暖流と寒流がぶつかり合ってる関係もあり、南国イメージのある魚
からカレイまで幅広く生息してるんですよね~。過去に何度か聞いた事もありますが、
それでもここでマコガレイが釣れると驚いちゃいません?(笑)


戦場のストラクチャーは写真でも分かるよ~に足元から一気に落ち込んだ地形になって
おり、宇和海ほどではないものの、もたもたリーリングしてると仕掛け丸ごと食われて
しまうくらい、、、こんな戦場で大活躍してくれるのが厳寒期の間に大量生産しておいた
あの改良ジェット天秤なんです!物凄い勢いで浮き上がってきますわ。


お昼を過ぎた頃に謎のウキ釣り師2名も入ってこられ、ちょこっと離れた所で一生懸命
打ち返されてますし、あちこちで跳ねている小魚のナブラを見てるときっとウキ釣りでも
何かデカイのが狙えるんでしょうねぇ。


あれだけ修行、修行と言って気合いで出撃しまくってる我ら2人、、、ほんとにこの五目
作戦で釣れてくる魚らがメインターゲットなの?と不思議になる方もいるかな?(笑)
その上、夜戦も一切しないつもりですし、、、


魚種が豊富って事は本命にフラれても何かしらお土産が確保でき、満足な気分で
帰還できるって事ですしアタリが多い所へ癒されに来たって感じでしょうか ♪








まだまだ午後の部があるのに、、、午後14時を過ぎた頃から予報に無い風速10mもの
強風が吹き始め岩などにぶつかって上昇気流となり頑丈に固定してたはずの三脚も
次から次へとおもちゃのよ~になぎ倒されてしまいます!?


それでも釣りキチな2人はしばらく戦闘を続投しましたが、ついに三脚の中では最強の
安定感を誇る1つでもあるカズサーフさんのダイワ三脚までガッシャ~~~ン!!!
立っているのも大変になってきたのでこれ以上は危険と感じ撤退する事になりました。


明日もまた来ようと思いま~っす!




「釣果が気になる」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


今年も国境の島へ、、、遠征第百九十七弾!長崎県・対馬 / 峰町 (1日目)

2013-05-19 23:09:24 | 投げ釣り戦記!

狭いボンバルディアの機内でなかなか寝る事もできず、気付けば経由地である
福岡に到着してたJCA、、、この福岡空港第1ターミナル前で待ち合わせしてたのが
福岡サーフの赤い宇宙刑事こと“カズサーフさん”でした。(笑)


自称太陽の息子と語るカズサーフさんと一緒なので確実に遠征中は快晴続き!と
期待してたんですが現時点で雨上がり&曇りまくってまだまだ怪しげなお天気、、、
おまけに最終目的地までの便にチェックインすると、早々、目的地空港天候不良の為、
もしかするとキャンセルになるかも!?ってな宣告まで受けちゃいました。(笑)


しかしながら、原因は霧ではなく雲による視界不良みたいなので徐々に回復してゆき
最終的に出発時刻までにはOKとなりました。まっ、それでも着陸できなかった場合は
福岡空港に引き返す可能性もアリ!とアナウンスが入ってましたが大丈夫でしょう!






飛行機に乗るのは今回が本当の初めてとなるカズサーフさん、、、搭乗前から若干
緊張されてましたが一旦離陸してしまうとくつろがれております ♪ ほら、ちょ~ど頭が
見えてるでしょ?(爆)寝てはいなさそう、、、


離陸後、厚い雲の層を抜けクリアースカイをしばらく飛行し、降下に伴い再び厚い雲の
層へ、、、過去に何度も訪れているわたくしめから見てもこの高度でまだ下が見えない
とは、、、とちょこっと驚かされましたが何とか陸が見えてきましたよぉ。





この景色を見てピンと来られた方もいらっしゃるかもしれませんが、本遠征の目的地は
ここ国境の島「対馬」でした。


2013年になってから超難関の修行の道を歩むべく2人であれこれ出撃&毎回貧果で
心が折れそうになってた今日この頃、、、たまにはたくさんアタリを楽しめる充実した
投げ釣りがしたいとなり今時期は確実に五目釣りができる「対馬」をチョイスしたんです。


レンタカーに飛び乗ると、いざ北上し「峰町」方面を目指しましょう。


まぁ、初日の今日は島上陸自体が午後からとなってるので移動時間や他諸々考えると
ちょこっとしか竿を出すことはできません。本番は明日以降って感じかな?


ってなわけで適当な漁港で遊んでみましょ。







戦場入りした時点で午後15時前になってる上、南西からの風がめ~~~っちゃ強い!
ビュ~ビュ~と音がコンスタントに聞こえるくらいですから強烈です。


事前の天気予報では風はそこまで強くなかったはずなのに、、、やっぱ離島のお天気
って読めませんよね。とりあえず時間がもったいないので急いで攻撃準備を整え広い
漁港内を遠近投げ分けて探ってゆきます。


ブルブルブルッ!


仕掛け投入後、しばらくすると心地良いドラグ音がっ!





えっへん!24cm キスちゃんでした。


一昔前は大キス王国と名を馳せた「対馬」なだけにアベレージサイズも20cmを楽に
超えていてアタリから取り込みまで楽しめます。


攻撃開始直後にちょ~ど群れが回ってきてたのか?次々とアタリが出て楽しませて
くれます!さすがに今日の釣果はキープしてても帰る頃には鮮度が落ちちゃうので
元気なうちにそ~っと針を外してリリース。完全に針を飲み込んでしまってアウトな個体
のみキープとしましょかねぇ。


カズサーフさんも真正面からの強風にも負けずいろんな投点を探り、キスのみならず
良型カワハギも撃沈されておりとても楽しそう。







グイッ、グイッ、グイッ!?







ジ~~~ッ ♪







コンコン、、、コンッ ♪





他には定番のお邪魔虫外道・イソベラから黄緑色のキュウセンまでベラ系の魚も豊富
なようでシモリが点在している部分に投入するとすぐ食ってきますし、綺麗な海が
残ってた頃にはどこでも居たのに今となってはなかなか良型はお目に掛かれない
ネズミゴチちゃんまで期待通り五目釣りを満喫できてます。


本遠征ではデイタイムの作戦をメインで考えているので、夜は予約してあったビジネス
ホテルで爆睡夢追人になるつもり!午後18時半まで遊んで片付けたらスーパーで
買い出し&そこまで2人共お腹が減ってなかったのと明朝は出発が早いのでさっさと
部屋に入ってプチ宴会となりました ♪







「部屋、超狭くない!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


遠征第百九十六弾!熊本県・天草諸島 / 上天草 (2日目)

2013-05-17 23:58:24 | 投げ釣り戦記!

本土側とは違い自然に囲まれた環境が残っているここ「天草諸島」の朝はどこも
かしこもサンクードが大量に飛び交っているので宿の出発も午前6時と、ちょこっと
遅めに設定して2日目行動開始となりました。まぁ、本命自体が朝マズメはど~も芳しく
ないようなので焦る必要はもありませんし本日の戦場は昨日より更に草木が多い所
ですからなおさら朝マズメは要注意!


戦場に到着するとラッキ~にも今朝は沖から陸に向けて吹き付けてくる風がそこそこ
強く、あまりサンクードがおりません ♪ これなら集中して戦えますわ。


リアス式海岸の典型例にあるよ~に急峻な切り立った地形の傍は水深は非常に深く、
反対に緩やかな部分はどれだけ深くても10m前後と極端に浅い、、、足元を見る限り
激浅で満潮時でも完全に底が見える状態な本日の戦場ですが、30mも投げれば
水の色からも判断できるよ~に深い青となり一気に落ち込んでおります。







「上天草」


似たよ~な波止や護岸が点在する諸島の中でも実績があるのは数箇所のみ。


サンクードの飛来を警戒しながらさっと攻撃態勢を整え1投、投としてゆきますが、
アタリが全くありません、、、いや、ど~も小さなエサ取りは所々居るようで、上げて
みると時々知らない間に素バリになってます。


また投点を間違えるとシモリ帯があったりとイソベラが非常に多く、反対にズルズル底
と思って安心してたらウミケムシ、、、ってな部分もあり砂底部とゆ~のを意識しながら
キャストを続きます。


だいたい午前11時過ぎ?ようやく潮が高くなってきたなぁ~って感じられる頃まで
な~んも来ずマンダムタイムでしたが、突如“Y名人”の竿がいい感じで曲線を描いて
るではありませんか!?





極太のキス?いや、尾っぽの長い、、、と一瞬見間違えたらしいのですが水揚げして
みるとその正体はオキエソ!おまけに枝バリにはウミケムシと最悪なコンビ、、、この
取り合わせがY名人の溜まりに溜まった怒りを解放させてしまいました。(爆)


ほんとこの作戦は修行ですわ。まともなアタリも見れない上、釣れても小魚、様子を
見に声を掛けてくる島の方々にも何を狙いに来てるか言うのもちょこっと恥ずかしい
、、、(笑)特に今日の戦場はムラが多いのか?午前中は本命の姿ですら見てません。


正午を回り、もしかして丸ボウズ?と不安が過り始める中、一応時合いに?









でも、


ぜ~んぶ小さい、、、





20cmにすら満たない個体が次から次へとアタってきますが、狙っているサイズは
混じってくれません。そ~っと外してリリースを繰り返す事になるんですが、厄介なのは
たま~に生ゴミのよ~な異臭を放つ俗に言う臭ガッチョが混じってるみたくただでさえ
ダウン気味な2人の気分を更に悪くさせます。(笑)


午前中は曇ってた空も午後からは綺麗な青空になり、昨日と同じカンカン照りの太陽
&無風状態 灼熱地獄がやってきました。


その暑さに耐えながらもひたすら打ち返さないといけません!





首の後ろあたりがジリジリ日焼けしていくのが分かり、後でお風呂に入ったら痛いやろう
なぁ~って心配になりながらも常に新鮮なエサが底にあるよ~にマシンガンキャスト!
ちょい投げから遠投まで幅広く探りますが、やっぱりチビちゃんのみ。


そして午後17時過ぎ終了。


状況はず~っと同じままで2日目の今日はまともなサイズと言えば24cmのキスが1匹
来たくらい、、、貧果となりました。


まぁ、こんなもんと言えばこんなもんでしょう!気分を切り替えていざ日帰り温泉へGO
&打ち返しに集中してて食べるのも忘れていた昼食兼、夕食を頬張ったら帰路に着くの
でした、、、急の作戦だったので熊本空港からの伊丹行きも全部アウトで翌朝の便?と
考えても宿も満室、、、なぜ?


最終的には福岡で降ろして頂く事に。




“Y名人、今回もありがとうございましたっ!”




「頑張るねぇ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ


粘ってやっと1匹、遠征第百九十六弾!熊本県・天草諸島 / 上天草 (1日目)

2013-05-16 23:39:24 | 投げ釣り戦記!

急遽決まったこの遠征、、、海外出張から帰国した一昨日、 途中の羽田空港で
TELでエサの手配 自宅に帰ったら即荷物をまとめてクロネコヤマトへ ここまで
済ませたらその日は終了&昨日は夕方までゆっくり休む事ができ、急遽決まった遠征
がゆえ空席をチェックしてみたところ、伊丹空港からの最終便は満席だったので
関空からのANA最終便に乗って待ち合わせ場所となる福岡空港へ向かいました。


福岡と出てくると、メタリックレッドの宇宙刑事がわたくしめの時間潰しにお付き合い
して下さる事になっており合流&クロネコセンターに荷物を取りに行きます。「九州」
玄関口でもあるこの空港はどこへ出撃するにしても便利な経由地点となり眠らぬ
大都会なので食べたり、買ったりと他、何をするにしても夜遅くまで活動が可能と
なるのが嬉しいところ。


ここでJCAが待ち合わせしていたお方は、何を隠そうあの広島釣趣会“Y名人”
久しぶりのコラボ???いやいや、そ~いえばちょこっと前にスズキ作戦でこちらに
いらっしゃってた時にご一緒しましたねぇ。あれからも引き続きスズキを蹴散らすべく
戦って来られていた名人ですが、ここで一区切りつけ次なるターゲットにシフトされた
模様、、、次なるターゲットとは?(笑)


Y名人の突撃カーは漆黒の闇の中を爆走し、、、


数時間で目的地でもある「熊本県」入り。







「上天草」


「天草諸島」の北部に位置する小さな港?船留まりみたいな所が本日の戦場となる
よ~で天草パールラインを経て戦場到着は午前4時、、、さすがに辺境の地っぽい
場所柄か?外はサンクードがアホみたいに飛び交ってます!?


サンクードが大の苦手な2人は、あと1時間くらい待って日が昇ってきた頃から車外に
出ようと決まりしばしダラダラとトークタイム。その間に今回、この界隈はお初となる
JCAはY名人にあれこれレクチャーして頂き攻撃イメージを膨らませ モスシールド
で身を固めてから外へ 午前7時頃から攻撃開始となりました。


太陽はすでに昇っているみたいだけど、、、天気予報でも丸1日、どんより薄曇りと
なっており、空もスッキリしない感じ。それなのに風がほんとんど無く気温は上昇と
早朝からむしむしの真夏日、、、


あっ、最初に書くの忘れてましたが、今回のターゲットも修行の魚、、、


コクン、、、コツン、、、?


打ち返しをしてる内に微弱なアタリがっ、





ほ、本命は本命でも小さすぎ~~~!(悲)


これはネズミゴチちゃんですねぇ~、手前のハゼっぽいのは謎の魚?エソ?(笑)
まっ、見ての通りハゼの仲間かなんかなんでしょ~けど今朝はこやつとチビ・ネズミ
ちゃんがポツリ、ポツリといったペース。


尾っぽの長~い子も出てくれたら万々歳なんですが、水深的にもど~もネズミの方が
多いとのこと。こういったチビちゃんに混じって時々大型が来るとゆ~戦場ですから、
間違いなく今回も修行の遠征!


ブルブルッ!?


仕掛け回収開始と同時に手に伝わる生体反応、、、





22cmじゃ話になりまへん。


こんなパッとしないマンダムタイムがず~っと続き、午前11時を回った頃からやっとこさ
トロトロと潮が動き始めました。


竿先にもろくにアタリも出ず、上げてみたらチビちゃんが付いてました!ってなパターン
ばかりですから、いくら辛抱強~い?(← ウソウソ!笑)Y名人も無風灼熱地獄の下、
簡易チェアーでマジ切れ5秒前になっちゃっております!





ご機嫌斜めに更に拍車を掛けるよ~に周囲を飛び交うサンクード、、、手で払っても、
叩いても、エンドレスに湧いてきます。


その上、投げても投げても小魚外道 or ウミケムシ or 流れ藻、、、




ついにY名人、サンクード撲滅の為、立ち上がりましたっ!!!







うおお~りゃあ~~~!!!


!?


あはは ♪ (爆)、とまぁ、あまりにも暇過ぎるのでY名人と戦場でしょ~もない事をして
遊びながらいつ訪れるかわからない食いが立つ時間帯を待ちます。


午後13時になり、、、14時になるかって時です。




コク~~~ン?


1回だけ竿先がお辞儀したよ~な?





おもいっきり遠投してた竿に何とか喜べるサイズがっ!


ほ~んとコレを狙って遠方まで遠征して来たんだって思うとため息が出ますね~と
Y名人と話しながらも1匹でも釣れてくれるとなぜか超嬉しい ♪


不思議なものですよね~。(笑)イヤイヤと思いながらも気付けば結構のめり込んで
楽しめている、、、まぁ、共に出撃できる仲間が居るからこそ作戦が成り立っているん
でしょ~けどね~。きっと独りなら心折れてますわ。




んんっ、あれは小さなウミヘビ?それともノドクサリ?


重~い流れ藻に道糸が絡んでゆ~っくり巻かれてたY名の竿にも、





同サイズの本命が来ましたぁ~ ♪


干底だった早朝からお昼にかけて満潮を迎え、再び下げ、、、午後16時にはかなり
水位も低くなり潮もイマイチ動いてません。そのタイミングで本命、いや、外道含め
全てのアタリが遠退き、、、なぜかまたまた戦場付近に大量のサンクードが、、、


昨夜からぶっ通しの長距離運転&作戦とお疲れモードのY名人に、今になって時差
ボケでだる~くなりつつあるJCA、、、初日の今日は予定より早めに切り上げてさっさと
予約してる宿へ向かおうと決定。


極楽な温泉でマッタリし、レストランで夕食&ほろ酔いに ♪





明日は午前5時半に起床なのでもう寝ま~~~っす!




「お、恐ろしや、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ