goo

プラマイ0むしろマイ/市役所が停電、混乱 「マイストーブ」が原因か 奈良

2008-02-22 23:58:28 | ニュース
何のために「設定温度を下げたのか?」











市役所が停電、混乱 「マイストーブ」が原因か 奈良(抜粋)
2008年02月22日

奈良市役所で今月18日

「停電でコンピューター端末が停止し、窓口業務が混乱」

した問題があり

「職員による電気ストーブの大量使用が原因だった」

可能性のあることが

市の調査で分かった。


<庁舎内暖房>
①温暖化防止策で低く設定されており

「寒くて仕事にならない」と

②多くの職員が足元に“マイ電気ストーブ”を持ち込んでいた


<市>
「本来認めていない」
→持ち帰るよう呼びかけている

①停電は18日午前10時20分ごろ発生
②2時間半にわたり住民票などが発行できなくなった
③庁舎内はコンピューター系統とそれ以外で電源を分けているが
④コンピューター系の電気使用量が何らかの原因で増えてブレーカーが落ちていた

⑤管理担当者が見回ったところ
⑥多くの職員が電気ストーブを持ち込み
⑦足元のコンピューター系電源につないでいることが判明
⑧管理職も半ば公認の様子だった


庁舎内は

エアコンで

「20度に設定していた」が

07年度から

「19度に」。

職員の話では

場所によっては暖房が利かず温度差が大きい。


<50代男性職員>
「北側は外から冷気が入り、使わないとどうしようもない」


<50代女性職員>
「ハイソックスをはき、ひざ掛けをしても寒い。使い捨てカイロでしのいでいる」


<停電当日の状況>
①電気ストーブの消費電力は800~1000ワットぐらいが多く
②証明書を発行する解像度が高いプリンター1台の最大消費電力と同程度
③1人1台を目指して職員用パソコンの導入を増やしてきた上
④停電の日は休日明けで午前中に窓口を訪れる市民も多かった
⑤また、この日は午前10時の市内の気温が2.1度と冷え込み
⑥マイストーブを使う職員が多かったらしい


<市管財課>
①18日以降、ストーブの使用禁止を呼びかける一方
②庁舎の電気容量を25%上げた


<ある職員>
「まさかこの電気ストーブが停電につながるとは。寒い日が続くが、使うのはもうやめます」











そもそも

どうして

「エアコン温度を低く設定するのか?」



「電気使用量を低く抑えるため」だ。



いくら「設定温度」を下げても

出力の高い電気ストーブなんか使ったんじゃ

「全くイミがない」。



「決まりだから仕方ない」

としぶしぶやってる施策なんだよね、これって。



だから

こういうことになる。



そして

それが分かってるから

「管理職も半ば公認」。



こんなこと

いくらやっても「無意味」だ。



今回の対策は

①ストーブの使用禁止を呼びかける
②庁舎の電気容量を25%上げた

ということらしいけど

なんら根本的な解決になってない。



「仕事が出来ないほど寒い」

って言ってるのに

「ストーブ使うな」

って

「じゃあ、どうしたらいいのさ」。



しかも

「電気容量を25%上げた」

てことは

「ストーブ使用を黙認する」

てことでしょ。



「バカ」ですね。



「私的に使うストーブ」を無くして

「必要な場所に暖房器具を設置する」とか

「断熱効果を高めるために工事をする」とか

いろいろできることはあるはず。



「エコ」

ってのは

「暖房の設定温度を下げる」ことではなく

工夫して「使用する電気量を減らす」ことでしょ。



一つも頭を使わず

場当たり的なヤリカタ。



これを











「オヤクショシゴト」と言います。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ガッカリ/地デジ番組録画 複製回数を拡大 6月2日から新制度移行へ

2008-02-22 23:57:53 | ニュース
今はまだ、結構楽しんでるけど、アナログ放送が終わる頃には「脱テレビ」になってるかもしれないなあ。











地デジ番組録画 複製回数を拡大 6月2日から新制度移行へ(抜粋)
2月20日 フジサンケイ ビジネスアイ

放送局や家電メーカーによるデジタル放送推進協会(D-pa)は

「地上デジタル放送番組の記録を録画1回と複製9回まで認める」新制度

「ダビング10」の運用を

今年6月2日からスタートする方針を固めた。

19日開かれた情報通信審議会(総務相の諮問機関)の委員会で公表した。

6月2日午前4時以降

「ダビング10対応録画機器向け」に

ソフトウエアを更新し

複数回の記録を可能にする。


<ダビング10>
①現行制度では、地デジ番組の録画は1回限り(コピーワンス)だが
②同委員会は視聴者の利便性やデジタル放送関連機器の普及などを考慮して
③昨年7月、規制緩和の方針を示していた











この決定

まず問題があるのは

「ダビング10対応録画機器向けにソフトウエアを更新し、複数回の記録を可能にする」

ということ。



「ダビング10対応録画機器」

を持っていない人にとっては

何にもイミがない。

(買おうと思ってる人は注意した方がいいです。)



そして

現状のコピーワンスで不利益を蒙ってる人にとっては

「クソの役にも立たない」

ってことです。



どーしてこー

「消費者不在のハナシ」

が進むんでしょうね。



まあ

一番がっかりなのは

どうやら

最悪な方式「コピー9+1ムーブ=ダビング10」が

次の方式に決まってしまった事でしょうか。











http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/05/news101.html

「コピー10」、7つの問題点(抜粋)
2007年10月05日

“ハイビジョン・ラバー”麻倉怜士氏は7つの問題点を指摘する。

CEATEC JAPAN 2007の4日目となる10月5日に行われたトークセッション

「ハイビジョンの世界、ついに完成!BDの新たなる挑戦」。

松下電器産業や
シャープ
ソニー
日立製作所
ウォルト・ディズニー・ジャパンといった

Blu-ray Discに関するメンバーが集った場で

デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が

見直しに向けた気運が高まるコピーワンスの改訂版と目される

「コピー10」

の問題点を指摘した。


<コピーワンス>
①コピーワンスで管理されているコンテンツは

録画機のHDDから一度DVDなどのパッケージメディアへ移動(ムーブ)させると

「元に戻せず」
「編集もできない」

②「バックアップも作成できない」のでムーブの失敗に対する保証もない
③ポータブルプレーヤーで見ようと

「SDメモリーカードなどへ画質を下げて移してしまう」と

録画時の画質を取り戻すすべはない


<麻倉氏>
「ハイビジョン映像がなくなるなんて、信じられない!」


<(麻倉氏の指摘する)コピー回数が合計10回までに緩和された、いわゆる「コピー10」“7つの問題点”>

1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
2)録画したディスクが編集できない
3)まずHDDへ録画しないと意味がない。将来のダビングのためHDD容量が圧迫される
4)既存のHDDレコーダーではコピーワンスのまま
5)長時間の番組を分割してコピーすると毎回カウントされてしまう
6)実質的にレコーダーへプレイリスト機能が必要となる
7)機種やメディアごとの対応が統一されていないので混乱を招く

(麻倉氏)
「これではハイビジョン映像を愛するユーザーとして納得できない」
「コピー10が運用されても、極論すればコピーワンスのディスクが10枚できるだけ。ガッカリ感も10倍ですよ」


<麻倉氏が考える「あるべきコピー10」の満たすべき要件>
1)「パッケージからパッケージへのコンテンツ継承」
2)「録画機のHDDからパッケージへのコンテンツ継承」
3)「複数世代のコピー」

(麻倉氏)
「コピー回数が10回に増えれば満足だろうという意見もあるが、そうした意見は録画をタイムシフト視聴の手段としてしか見ていない。ハイビジョン映像を愛する人は私も含めて、編集してコレクションする人であり、美しい映像を人一倍愛する人のはず。そうした“熱血”ユーザーが納得できるデジタルコピーの仕組みを提案してほしい」











「コピー回数が10回に増えれば満足だろうという意見もあるが、そうした意見は録画をタイムシフト視聴の手段としてしか見ていない。」



その通りですね。



「これで満足だろ!」

って声が聞こえてきそうですよね、この新制度。



“7つの問題点”の内、気になるのは

1)録画したディスクからコピーができない(孫コピーができない)
2)録画したディスクが編集できない
4)既存のHDDレコーダーではコピーワンスのまま
5)長時間の番組を分割してコピーすると毎回カウントされてしまう

です。



麻倉さん同様

自分も

「編集してコレクションする人」

なので

「編集できない」んじゃイミがないんだよね。



それに

クルマのDVDやら
PSPやら

持ち歩く人でもあるから

「ダビング10」は

全く、ガッカリな制度だ。



編集っていえば

CMカットだけじゃない。



バラエティ番組なんかは

特にそうなんだけど

「おいしいトコだけ残す」

なんてのは普通のことだ。



それも「今は昔」のハナシになるわけです。



テレビがお茶の間の真ん中にあった時代

「ビデオもなく」

「ありがたやありがたや」

って言いながら

「番組を見せていただいていた」。



さらに

「映画館でも」

鈴なりの満員御礼

立ち見で

「映画を見せていただいていた」。



そんな時代は

確かにあった訳ですが

「ビデオ」

が生まれ

パソコンも生まれ

ネットも生まれ

「映像メディア」となり

過去、想像もできなかっただろう「新しい関わり方」を

僕らは出来るようになった。



でも

これで

「石器時代に逆戻り」。



放送されてるテレビ番組を振り返ってみると

「マンガや小説原作の焼き直しドラマ」やら
「過去に流行ったドラマのリバイバル(白い巨塔・華麗なる一族とかね)」

ばっかり。



そうまでしても

ほとんどは

「つまらないコンテンツ」。



実際

今シーズンは

「どうしても見たい番組・録っておきたい番組0」だ。



かろうじて

「エンタ(気に入った芸人のみ)」

くらいだろうか?



番組の質自体も

「石器時代か」?



映画業界は

「マンネリになった」とはいえ

「多額の制作費」をかけてる分

見た目は「幾分マシ」な作品がある。



数年後の自分は

「テレビはほとんど見ず」に

ネットのチェックか
評判になった映画だけをビデオで見る

そうなってるかもしれない。



テレビ録画など、もはやすることなく。



まもなく来る。











脱テレビの時代。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )