goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

最強百貨店/大丸・松坂屋、経営統合を検討

2007-02-19 13:12:34 | Weblog
目指せ、下克上!斜陽産業になる前に。









大丸・松坂屋、経営統合を検討=百貨店トップに-競争力強化(抜粋)
2月17日 時事通信

大手百貨店の大丸(本社大阪市)

と松坂屋(同名古屋市)が

経営統合に向け

交渉に入っていることが

17日、明らかになった。

両社の2006年2月期の売上高を合計すると

「1兆1664億円」となり

高島屋を抜いて

「百貨店業界最大手」

に浮上する。

「本拠地が異なる」両社は

互いに商圏を補い合い

競争力強化が期待できる。


<国内マーケット>

消費者人口は

今後減少に向かい

「競争激化」

が予想されている。

こうした業界環境に危機感を募らせる両社が

「いち早く統合に向け動いた」

形で

今後さらなる

「業界再編の引き金」

となる可能性もある。 








「華麗なる・・・」

じゃないけど

やっぱり

困った時は

「統合」なのね。







アサヒ、サッポロに統合提案 TOB戦に発展も 米系ファンドも買収申し入れ(抜粋)

ビール類出荷量首位のアサヒビールが

同3位のサッポロビールの持ち株会社

「サッポロホールディングス」

に対し

「経営統合を提案」

していることが

15日明らかになった。

米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパン・ストラテジック・ファンドも同日

TOB(株式公開買い付け)による

「サッポロの買収」

を提案した。

サッポロは

「買収防衛策を導入済み」で

「スティールの買収提案を受け入れない公算が大きい」。

スティールの提案に対抗して

アサヒも

「TOBに踏み切る可能性」

がある。


<複数の関係者>

アサヒは昨年末

①取引銀行を通じてサッポロに対し「非公式に経営統合を提案」
②商品の共同配送や清涼飲料などでまず提携し
③その後統合に進む案などが示された模様
④サッポロと組むことで規模の拡大と品ぞろえの強化を図り
⑤市場占有率でほぼ肩を並べるキリンビールを突き放す狙いとみられる


<サッポロ側>

①提案に対する明確な回答をしておらず
②統合の具体的な協議はこれまで進んでいなかった
③しかし、スティールがサッポロ買収を提案したことを受け
④アサヒとサッポロとの協議が一気に進むとの見方も


<スティール>

①今月1日現在でサッポロ株の18・64%(共同保有分を含む)を保有
②同社の筆頭株主となっている
③スティールの提案はサッポロ取締役会の賛同が前提
④株買い増しは「事業価値のさらなる向上」をめざして友好的に行い
⑤役員の入れ替えなどは行わない。
⑤TOBで同社株の66・6%(議決権ベースで3分の2未満)の取得を目指す
⑥TOBを実施する場合の買い付け価格は
⑦14日の終値より4・56%高い1株825円程度を提示
⑧66・6%まで買い増した場合の買収総額は約1500億円にのぼる

但し

「取締役会の賛同がない場合は、提案を撤回する権利を留保する」

⑨今後、敵対的買収に転じる可能性も残している


<サッポロの買収防衛策>

昨年2月導入

①議決権比率20%以上の株の取得を目指す買収者に対し
②あらかじめ事業計画などの説明を求めた上で
③「株主全体の利益に反する」と判断した場合は
④「新株予約権を発行する」買収防衛策を導入

スティールはこれに対し

今年1月30日付で

「防衛策の廃止などを求める株主提案権行使書」

をサッポロに送っていた。


<サッポロ>
「今後、外部の専門家等の助言を受けながら取締役会の意見をまとめる」

スティールには

「ビール会社を経営した実績がない」

として提案を拒否する公算が大きい。


<スティールのTOB>

昨年10月には

①即席めんメーカーの明星食品に対する敵対的TOBを実施
②これに対し、即席めん最大手の日清食品が対抗TOBで応じて
③日清は「明星を子会社化」した
④スティールは日清のTOBに応じて「保有するすべての明星株を売却」し
⑤36億円の利益をあげている







「スティール」

はこれを読む限りじゃあ

「カネの亡者」

だよね。



「株主全体の利益に反する」と判断した場合は

「新株予約権を発行する」

っていう買収防衛策を

「廃止しろ」

ってんでしょ。



「廃止の理由」が

「自分の利益しか」

見えないもんね。



まあ

それはともかく

「統合はあるのか?」







アサヒとサッポロ統合否定 両社「そのような事実はない」
02月16日 共同通信

サッポロホールディングスとアサヒビールは両社は

「アサヒがサッポロに対し経営統合を提案した」

との16日の一部報道について

「そのような事実は全くない」との否定コメントを

それぞれ発表した。


<アサヒの荻田伍社長>
これまでの記者会見などで
「国内酒類事業でのM&A(企業の合併・買収)はやらない」

と説明しており

同社は

「方針は変えない」

としている。








「本当にあったのかどうか」

はワカラナイ。

否定していても

後になって

本当に

「統合」

するなんてことはよくあるから。

ただ







サッポロ株:ストップ高に アサヒビール株も上昇(抜粋)
毎日新聞 2007年2月16日

16日の東京株式市場で

「スティール・パートナーズから買収提案」

を受けた

サッポロホールディングス株は

午前の取引開始から

買い注文が殺到。

買い注文が売り注文を大きく上回り

値幅制限いっぱいの上昇(ストップ高)となる

「前日終値比100円高の891円」

まで買い気配値を切り上げ

「売買が成立しないまま」

午前の取引を終えた。

スティールは

買収提案でTOB価格を

「1株825円程度」

としている。

一方

アサヒビール株は

「一時、同99円高の2050円」

まで値を上げ

午前の終値は

「同34円高の1985円」だった。


<市場関係者」(大手証券)>
「サッポロ株はスティールに対抗する買収者が現れるとの思惑から買われたと見ている」



 




という記事もあるので



「風評の流布」

というか

何らかの

「思惑が働いた」

可能性もあるけどね。



まあ

はっきり言えることは

どんな業界も

今は








「戦国時代」ってことだろうなあ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

力自慢/ホームセンターのATM、ショベルカーで壊し現金盗む

2007-02-19 01:30:44 | Weblog
「力技」って増えたよね。








ホームセンターのATM、ショベルカーで壊し現金盗む(抜粋)
2007年2月17日

17日午前2時55分ごろ

埼玉県鴻巣市箕田のホームセンター

「スーパービバホーム鴻巣店」で

①警報装置が作動し
②警備会社からの通報を受けて駆け付けた鴻巣署員が
③入り口近くの現金自動預け払い機(ATM)1台が壊され
④中にあった現金収納箱が盗まれているのを見つけた
 

同署は

窃盗事件として

捜査。


<状況>

①ATMは鴻巣郵便局が管理
②15日昼、現金1100万円を入金
③同郵便局で被害額を調べている
④現場近くにはショベルカーがあり
⑤こののショベルカーでセンター入り口を突破し、ATMを壊したらしい
⑤駐車場には、ショベルカーを運んできたとみられるトラックもあり
⑥いずれも同県新座市で盗まれたもの







「強引な盗難」

というと

「外国人の専売特許」

だったんだけど

これはどうなんだろう。



当たり前なんだけど

①警報装置が作動し
②警備会社からの通報を受けてケイサツが駆け付けても



「間に合わない」

んだよね。



「○コムしてます」

だとしても

こういう犯罪には

「お手上げ」

てことか。



ところで

これは

「東京に近い埼玉」

だけど







<外国人犯罪>地方で増加 中部は15年前の35倍に(抜粋)
2月8日 毎日新聞

昨年の来日外国人の刑法犯の検挙件数は

15年前の91年に比べ

「東京都内では減少する一方」で

「地方に拡散する傾向にある」ことが8日

警察庁のまとめで分かった。


<同庁>
「東京での取り締まりが強化され、外国人の犯罪集団が地方に活動の場を求めるようになった」
 
昨年の来日外国人刑法犯の検挙件数 2万7459件(前年同期比 16.9%減)

●都道府県別の検挙件数(91年比較)

 ①東京都 3802件(0.9倍)
 ②中部地方 7716件(35.4倍)
 ③四国 279件(21.5倍)
 ④北海道 9.1倍
 ⑤関東地方(東京都除く) 7.4倍
 ⑥東北地方 6.8倍
 ⑦中国地方 5.0倍
 ⑧近畿地方 4.1倍
 ⑨九州 1.6倍

  →東京都を除いていずれも増加


 ⑩検挙された刑法犯のうち、2人組以上の共犯 67.9%
 ⑪日本人による共犯の比率(17.5%)の約4倍(集団での組織的な犯罪が目立つ)
 ⑫国内で罪を犯し、昨年国外に逃亡した外国人容疑者 40人
 ⑬昨年末までに逃亡している外国人容疑者の総数 656人
 ⑭逃亡中の容疑者の出身国別

  ●中国291人
  ●▽ブラジル92人
  ●韓国、北朝鮮50人
  ●ペルー19人





ということで

「地方もオチオチ」

してられない。



ついこの前も

広島では

「福屋」

という百貨店で

「壁を壊して侵入した窃盗犯」が

「数千万円分の高級時計」を

盗んだばかり。



怖いねえ。



ところで

「ATMの現金」

ていうと

この前の

「クルマにくくりつけてATM盗んだ」

時みたいに







札束は「緑色に染まってる」んだろうか?
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

笑い飛ばしましょう/政調費報告に漫画やポルノ小説領収書

2007-02-18 12:22:07 | Weblog
ハハハのハ。








自民品川区議団、政調費報告に漫画やポルノ小説領収書(抜粋)
2月18日 読売新聞

東京都品川区議会の

「自民党区議団」が

政務調査費の収支報告書に

「漫画や推理小説、ポルノ小説などの領収書」

を添付していたことがわかった。

提出された書店の領収書は

「一見しただけでは書籍名はわからない」が

「レシートにある識別番号」

からわかった。


<同区議団>
「不適切なものがあった」


「政調費の返還」

に向け

「過去の収支報告書」

などを調べている。


同区議会は

収支報告に

「書籍名の記載を求めていない」

だが大手書店などのレジで印字されたレシートには

「ISBN(国際標準図書番号)」

と呼ばれる識別番号が

記載されており

「書籍名が特定」

できる。


<読売新聞の情報公開請求に対し>

議会側が開示した

「2004年度~06年度上半期の2年半分の領収書」

を調べた結果

①辞典や評論書
②山村美紗さん
③内田康夫さん
④大沢在昌さんらの推理小説やハードボイルド小説など
⑤少なくとも11冊あった








何を調べるんでしょうね。



そういえば

「ポルノ」

って、どんなのだったんだろう。



さすがに

「記事にはできなかった」

んでしょうね。



というか








「お小遣い」かい!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

成人式を過ぎても/青春18きっぷ、登場時の価格で 利用の半数40歳以上

2007-02-18 12:12:40 | Weblog
ちょいネタ。

青春は遠くなりにけり、いや・・・。








青春18きっぷ、登場時の価格で 利用の半数40歳以上(抜粋)
2007年2月17日

発足20年を記念して

JRグループが20日から

全線乗り放題の

「青春18きっぷ」を

「通常より3500円安い8000円」

で売り出す。

きっぷが登場した

「82年当時」

の価格だ。

きっぷ1枚で

「5回または5人まで」

「JR全線の普通列車が1日乗り放題」

になる。

「時間はあっても懐が寂しい若者向け」

に発案されたが

最近は

中高年の利用者が多い。

<JR東日本>

(利用者傾向)
 60歳代 約2割
 40歳以上 半数超

ネーミングとのずれが目立つが
「あくまで若者向け。名前を変えるつもりはありません」






「青春」は

過ごすものじゃなく

「懐かしむ」

ものか?



まあ

そんなに

「大上段にふりかぶる」

もんじゃないんだけど



「時間はあっても懐が寂しい若者向け」

っていうコンセプトが

「古い」

んだろうなあ。



今の

「若者」

の旅行って

「ゼイタク」

だからねえ。



おそらく

「今イチバン懐が寂しい」

のは

「ガクセイ」

じゃなくて

「40歳以上」の

「お小遣いで暮らす人たち」

でしょう。







キビシー!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

凶暴な春/「春一番」列島大荒れ

2007-02-18 00:31:55 | Weblog
また「バクダン低気圧」か。







「春一番」列島大荒れ(抜粋)
2007年2月15日

「九州や四国、中国、東海、関東、北陸」

の各地方で

14日、春一番が吹いた。

春一番は

「立春から春分の日の間に南寄りの強い風が吹き、気温が上がる現象」。

都心では

東京・大手町の気象庁で

午後6時29分に

「最大瞬間風速18・2メートル」

を記録。

同庁で

「昭和26年に春一番の観測データを取り始めて以後」

初めて

「初雪の前に春一番」

が吹いた。

一方

「日本海の低気圧の発達」で

日本列島は

「全国的に荒れ模様の天気」に。

最大瞬間風速は

 ①高知県宿毛市(35・0メートル)と
 ②鳥取県米子市(26・9メートル)で

2月の観測史上最大を

記録した。


<静岡県袋井市>

 ①午後6時15分ごろ、突風が吹き「製材工場のトタン屋根が吹き飛んだ」ほか
 ②民家や倉庫など「約60棟の屋根瓦が飛ばされた」り、ガラスが割れるなどした
 ③電柱が折れる被害もあり「約1600戸が停電」したが、けが人などはなかった
 ④静岡地方気象台は「竜巻が発生した可能性もある」とみている


<首都圏のJR各線>

 ①運転見合わせが相次ぐなどダイヤが乱れた
 ②午後3時55分ごろ、JR京葉線の風速計が「規制値(25メートル)を超える強風を観測」
 ③東京-蘇我間で上下線の運転を見合わせた
 ④JR内房線でも強風のため、上総湊-浜金谷間で上下線の運転を見合わせた
 ⑤また、神奈川県海老名市の相模鉄道かしわ台駅近くの架線にビニールひもが引っ掛かり、「全線で運転を一時見合わせた」


強い風は

北日本では

「16日」

それ以外の地域でも

「15日」

まで続く見込みで

気象庁は警戒を呼び掛けている。









静岡の突風被害詳細。









<強風>屋根飛ばされ、窓ガラス割れ…59棟 静岡・袋井(抜粋)
2月15日 毎日新聞

静岡県袋井市での突風被害。


<同市災害対策本部 15日朝調査>

 ①被害家屋は59棟
 ②けが人はいない
 ③突風が吹いたのは午後6時10分ごろ
 ④被害に遭った家屋はいずれも同市諸井地区の
 ⑤住宅53棟
 ⑥アパート2棟
 ⑦工場・倉庫4棟

吹き飛ばされた

「製材所のトタン屋根」が

直撃して

「電柱が折れ」

「架線が切れた」。

 ⑧約1600戸が「最大で約8時間停電」
 ⑨車7台の窓が割れた
 ⑩被害は「南西から北東にかけて長さ約1.5キロ、幅約200メートルの帯状の区域」に集中


<同気象台>

 ①14日午後6時ごろ
 ②同市上空を寒冷前線に伴う強い雨雲が通過
 ③現場付近で風速26.9メートルの強風を観測


<現場を視察した静岡地方気象台担当者>
当時の気象状況などから
「竜巻が発生した可能性も視野に調査している」


<飲食店経営の男性(65)>
「バリバリという音がして窓ガラスが割れ、強風が吹き込んだ。25年住んでいるが、初めての経験だ」








和歌山でも。











竜巻か、つめ跡3キロ 和歌山・印南町(抜粋)
2007年2月15日(木)

和歌山県印南町で

14日午後に起こった

局地的な突風は

「同町津井の海岸付近から北東方向へ約3キロ」

を走り抜けた。


<被害>

 ①周辺はスターチスやカスミソウなど花き類の一大産地
 ②「ビニールハウス87棟」で
 ③パイプ製支柱がへし曲がって倒壊したり
 ④ビニールがはがれたりする被害


<和歌山地方気象台>
「竜巻の可能性もある」








キタでは









暴風雪、道内交通乱れ JR15本運休 札幌で風速31メートル(抜粋)
2007年2月15日

低気圧の影響で

十四日の道内は

日本海側と太平洋側を中心に

風雪ともに強まり

「交通機関に大きな乱れ」

が出た。


<交通機関の混乱>
 
●列車

 ①JR石勝線、石北線など「四線で特急九本、普通列車六本が運休(部分運休含む)」
 ②特急列車二本が最大約四十分遅れ(約二千人に影響)
 ③十五日の帯広発札幌行き特急「とかち2号」も運休

●航空

 ④新千歳空港を離着陸する便 羽田便などを中心に計十便が欠航
 ⑤札幌の丘珠空港 エアーニッポンネットワーク(A-net)など計九便が欠航
 ⑥函館空港 エアトランセの女満別行きなど計六便が欠航
 ⑦釧路空港 日本航空の羽田行き最終便が欠航
 
●フェリー

 ⑧新日本海フェリー 十四日の苫小牧発新潟行きなど十五日までの計五便を欠航
 ⑨東日本フェリー 室蘭発青森行きなど十四、十五両日の計四便を欠航
 ⑩苫小牧-八戸間を運航する川崎近海汽船 計八便を欠航

●高速道路

十五日午前零時現在、吹雪と強風のため

 ⑪道央自動車道 豊浦インターチェンジ(IC)-苫小牧西IC間
 ⑫国道 五路線五区間
 ⑬道道 十七路線十九区間

が通行止め


<札幌管区気象台>

札幌市で十四日午後七時すぎ

二月としては

「一九四三年の統計開始以来最高」となる

「最大瞬間風速三一・四メートル」

を記録。

十五日も

全道的に風が強く

山間部を中心に

多いところでは

十五日夕までに

「四〇-五〇センチの降雪」

が見込まれている。

波の高さは

「最大九メートル」で

渡島・桧山地方を中心に

「おおしけ」

となる見通し。








ヒガシからニシへ混乱する交通。







強風・大雨で夜行列車17本が運休 JR西日本(抜粋)
2007年2月15日

JR東日本と西日本は15日

大雨と強風のため

「同日発車の夜行列車17本の運休」

を決めた。


<運休>

【札幌から東京、大阪方面】
 ①特急「北斗星2号」(17時12分札幌発上野行き)
 ②特急「同4号」(19時27分札幌発上野行き)
 ③特急「トワイライトエクスプレス」(14時05分札幌発大阪行き)

【大阪から北陸・東北方面】
 ④特急「日本海1号」(17時47分大阪発青森行き)
 ⑤特急「同3号」(20時17分大阪発青森行き)
 ⑥急行「きたぐに」(23時27分大阪発新潟行き)

【東北・北陸から大阪方面】
 ⑦特急「日本海2号」(16時45分青森発大阪行き)
 ⑧特急「同4号」(19時33分青森発大阪行き)
 ⑨急行「きたぐに」(22時55分新潟発大阪行き)

【東北・北陸から東京方面】
 ⑩特急「あけぼの号」(18時09分青森発上野行き)
 ⑪特急「北陸」(22時18分金沢発上野行き)
 ⑫急行「能登」(22時15分金沢発上野行き)

【東京方面から札幌】
 ⑬特急「北斗星1号」(16時50分上野発札幌行き)
 ⑭特急「同3号」(19時03分上野発札幌行き)

【東京方面から東北・北陸方面】
 ⑮特急「あけぼの号」(21時45分上野発青森行き)
 ⑯特急「北陸」(23時03分上野発金沢行き)
 ⑰急行「能登」(23時33分上野発金沢行き)







雪崩も春を知らせる、しかし。









<八甲田雪崩>「雪にながされていった」ガイド会見(抜粋)
2007年2月15日(毎日新聞)

青森市の八甲田山系・前嶽山頂付近で

山岳スキー中の団体客らが

「雪崩に巻き込まれ、2人が死亡、8人がけがをした遭難事故」

から一夜明けた15日

客18人を引率した5人のガイドのリーダー(55)が

同市内で会見。

「大変申し訳ないことをした。(巻き込まれた人たちは)深く埋まるというより、雪に流されていった」









これは

「ゴジラ」だ。



もともとは

「放射能を吐く」

という設定から分かるように

「原爆」

をイメージしていて

「理不尽な戦争暴力など」

の風刺の意味合いもあった

「ゴジラ」

だけど

その

「超絶的なパワー」は

「恐怖そのもの」

だ。



たかが

「低気圧」

とは言えなくなってきた。



「バクダン低気圧」

ってコトバは

もう

「おなじみ」

になってきたけど

「静岡」でも

「和歌山」でも

大きな被害を出し

ともに

「竜巻か?」

と言われてる。



「竜巻」で

大きな被害を出したばかりの

「北海道」でも

札幌市で

二月としては

「一九四三年以来最高」となる

「最大瞬間風速三一・四メートルを記録」



異常気象に関する限り

「日本のどこにも安全な場所は無い」

のかもしれない。

それにしても








悲しいバレンタインだ
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

何も払わない/<大阪市>給食費、授業料滞納職員15人

2007-02-18 00:02:14 | Weblog
じゃあ、何を払うんだ?








<大阪市>給食費、授業料滞納職員15人、未納額100万円(抜粋)
2月16日 毎日新聞

大阪市立の

「小中学校の給食費と高校の授業料」を

「滞納していた市職員」が

昨年末で15人おり

「未納額が計約100万円」

に上っていたことが15日

市教委の調査で分かった。

今回の調査は

「昨年末に子どもが在校していた職員だけを対象」

にしており

市教委は

調査の不十分さを認め

「請求権が残る過去5年分について再調査」

する。






まずは

「小中学校の給食費と高校の授業料」

さらに、遡り

記事を探すと








大阪市職員81世帯6400万円滞納(抜粋)
2006年12月26日 日刊スポーツ

大阪市は26日

「市営住宅の家賃や保育所保育料を滞納している市職員」が

「延べ81世帯」あり

「滞納額は総額約6400万円」

と発表した。


<市>
「一般滞納者以上に厳格な姿勢で臨み、早期解決を図る」

  →催促に応じない場合は給与を差し押さえる方針


<住宅局>

 ①家賃を3カ月以上滞納している職員 27世帯
 ②総額 3405万円
 ③最も多いのは中央卸売市場の50代の男性職員 362万円(85カ月分)
 ④4世帯には市が支払いを求め大阪地裁に提訴


<健康福祉局>

 ①保育料を6カ月以上滞納している職員 54世帯
 ②総額 2998万円(児童81人分)
③最も多いのは、保育料 290万円(児童2人の計102カ月分)
④滞納しているのは水道局の50代男性職員
 ⑤滞納者には市立保育所で「給食を担当する職員9人」も含まれる
 ⑥7世帯は「家賃と保育料の両方」を滞納

 
滞納している職員
「借金が多く、生活が苦しい」






そして

「家賃・保育料」。



こんなことが許されんるんだったら

「誰も何も払わんよ」



「借金が多く、生活が苦しい」

って言ってるらしいけど

もともと

「その給与はどこから出てんのさ」。



どっか

「ミンカン」で

モノ買って

「払わなくても」

いいけど

公共料金は

「払うべきじゃないの」。



そんな人たちが

運営してるところに

「税金払う」なんて

「ばかばかしく」なるさ。



「大阪の市職員が・・・」

っていう見出し。



「大阪のヒトはカネ払わん」

ってイメージになりそうだ。









少数の「愚か者」のせいで。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

甘言の裏/<NOVA>経産省と東京都が立ち入り検査

2007-02-17 01:00:07 | Weblog
行きはよいよい

帰りは・・・。

清水の舞台から飛び降りてみるか?









<NOVA>経産省と東京都が立ち入り検査 苦情件数突出で(抜粋)
2月16日 毎日新聞

経済産業省と東京都が

英会話学校大手「NOVA」(統括本部・大阪市)

に対し

「特定商取引法違反の疑い」

などで立ち入り検査していたことがわかった。

<甘利明経産相>
NOVAについて
「消費者からの苦情が突出して多い」


違反が固まれば

「業務停止命令や業務改善指示などの行政処分」

をする可能性がある。

立ち入り検査は

今月14日。

都は

「都消費生活条例違反の疑い」

でも調べている。


<国民生活センター>

NOVAに関する消費者からの苦情・問い合わせ 7750件(96年以降)


<NOVA>

 ①81年創業
 ②駅前に教室を展開する「駅前留学」や
 ③コンピューター通信を使い自宅で受講できる「お茶の間留学」をうたい文句に
 ④テレビCMで人気を集め、急成長
 ⑤受講料を前払いして購入したポイントでレッスンを受ける仕組みで
 ⑥同社ホームページによると受講者は業界トップの約50万人(06年3月現在)
 

<NOVA統括本部 広報担当者>
「検査では、外国人講師の採用や給与に関する資料提出、事情説明を求められたが、会社として法律にのっとって運営している。特定商取引法違反という認識はない」

(解約時の精算)
「精算式は経産省と打ち合わせて決めている。都のガイドラインにも沿っており、契約書にも載せている。ただ現在、最高裁で審理しており、司法の決着を待ちたい」











精算システムについての詳細は











英会話のNOVAに立ち入り検査 解約トラブルで経産省(抜粋)
2007年2月16日(金)

「NOVA」が

「立ち入り検査」

を受けていたことが分かった。

同社の本部とともに

「一部の教室も対象」

になった模様だ。


<関係者>

NOVAでは

 ①受講者は「事前に受講料を支払い」まとめて支払う金額が多ければ多いほど授業1回あたりの単価が安くなる
 ②しかし、受講者が「中途解約」を申し出ると
 ③「支払時とは別の料金体系で精算」されて「返還分が少なくなる」ため、トラブルが起きている
 ④東京、名古屋、京都などで訴訟が起きたり
 ⑤NPO法人が精算方法の見直しを求める活動をしている


<苦情>

 ①一部の教室ではレッスンの予約がとりにくくなっている
 ②「突然、通っている教室が閉鎖された」といった苦情も


<経産省>
「こうした経緯がある以上、受講者が解約に至るのはNOVA側にも責任があり、現行の精算方法では合理的ではない」

   →さらに、同社の解約に関する事項の説明が「特商法が禁じる”不実の告知”に当たる疑い」も浮上


<クーリングオフをめぐるトラブル>

NOVAは

 ①新規の受講者を勧誘する際
 ②まず住所、氏名などを登録
 ③数日後に受講コースを振り分けるレベルチェックをし
 ④契約内容を決めて「正式な申し込み」を受ける


   →特商法は「契約後、一定期間内なら無条件で解約できる”クーリングオフ”の制度を定めている」が

   →受講者が解約を申し出ても「最初に氏名などを登録した日を”契約の起算日”などと主張」

   →受講者とトラブル


<同省 諏訪園・消費経済対策課長と都の担当者>
「検査は事実だが、内容はコメントできない」

 








利用者の声は











「返金少なすぎる」NOVA解約時の精算、受講者に不利(抜粋)
2007年2月16日(金)

「NOVA」解約をめぐるトラブル


<東京都北区女性(46)のケース>

①入会から2年あまりたった01年12月、もっと通おうとレッスン600回分にあたる600ポイントを約72万円で買った
②解約を申し入れたのは03年7月
③138ポイントを使っただけだった。「50万円前後は返ってくると計算」していたが
④担当者が示した返金額は「約26万円」だった。
⑤一部のポイントはレッスンを受けていなくても「有効期限」が切れたとされ
⑥使用済みポイントは「購入時とは違う高い単価で計算」されて差し引かれた

3カ月後

NOVAに

「損害賠償を求める訴訟」

を起こした。


(判決)
①NOVA側が事前に「約51万円を女性への支払いのために供託」したことから「請求そのものは棄却」されたが
②NOVAの計算方式は不当と認められた


(解約理由)
「予約が取りにくくなったうえ、講師のやる気の差が大きくなっていくように思えたから」

精算の根拠について

正式な書類を求めると

2週間待たされて渡されたのは

「これ以上この件で請求しない」という文言への署名を求めた

「同意書」

だった。


<大津市 工務店役員(41)のケース>

①入会から2年後の02年3月、解約を申し出た
②約76万円で買った600ポイントのうち、使ったのは54ポイント
③示された返金額は「約4万5000円」だった

03年5月

「実際に使ったポイントの分だけ、購入時の単価で精算」

するよう求めて提訴。

半年後

「返金額として主張する約70万円」を

NOVAが支払うことで和解。

(原告)
解約を申し出た際、教室の責任者に明細を出すよう求めたが

パソコンを見ながら
「打ち出せない仕組みになっている」と拒まれた

 
<京都市 司法書士(30)のケース>

①04年10月
②「約30万円」で買った150ポイントのうち36ポイントを使った時点で解約
③返金額を「約5万9000円」とした精算書と「同意書」が送られてきた

現在、NOVAと最高裁で係争中。

「早く辞める人からもできるだけたくさんお金を取りたい。NOVAはそう考えているんでしょうか」


<NOVAの精算方法を問題視する消費者団体>

日本生協連合会などが母体のNPO

「消費者機構日本」(COJ、根来泰周会長)は

05年6月

「各種学校をめぐる契約トラブルの電話相談」

を実施。

予備校や塾などについての相談が

62件寄せられた。

NOVAの解約についての苦情も複数あった。


<COJ申し入れ>

同年9月

「契約時と違う単価で精算するのは特定商取引法に違反する」

などとして

規定を改めるよう

申し入れた。

(NOVA)
「広く認められた精算方法で、その内容は合理的」


<学者や弁護士らでつくるNPO「京都消費者契約ネットワーク」(理事長、長尾治助・立命館大名誉教授)>

●04年12月、同様の申し入れ
「どのような法的根拠で申し入れをしているのか」


<国民生活センター>

①外国語・会話教室をめぐる相談件数 約1万7000件(01~05年度)
②うち約1万6000件 契約・解約のトラブルが含まれている事例

ここ数年、消費生活センターに寄せられた

「NOVAについての苦情・相談」は

年間で1000件前後(ほかの英会話スクールを引き離している)









記事と一緒にHPが紹介されてました。










投稿者:ロックシンガー 2007年2月(抜粋)
NOVAに3年通いました。

320ポイントくらい買いましたが

結局70ポイントしか消費できませんでした。。。忙しくて。

でもポイント持ち越しができるキャンペーンをやってたので

150ポイントの3年コースで更新し

現在のポイントは400。。。

これ消費できるのかちょっとビクビクなんですが。

NOVAについて

「勧誘がキツい」

って話をよく聞きますが

そのとおりです。

っていっても

多分

「普通の企業がやる営業くらい」

のものです。

「きちんとNOと言える人」

であれば

「全く問題ない」

と思います。

前に体験に行った

「ラドとかに比べれば常識のレベル」

だと思います。

いや、比べなくても。

社会経験のある男の人とかだと

どうってことないと思うんだけど

「あんまり外に出ない人はキツく感じちゃうのかなぁ?」

って感じです。

講師のレベルについては

「確かにバラつきはある」

と思います。

ベルリッツは

安定してるみたいですねー。

ベルリッツは

とても興味があるんですが

やはりスクールが遠いと。。。

たまに

「えーーーー。。」っていう講師もいますが

んー。。。僕の通ってるスクールでは

1人くらいかなぁ。

僕はしませんが

受付の人に

「あの人やめて下さい」

って言えば

ちゃんと違う講師にしてくれるみたいですよ。

僕は

7A→4まで

1年かかりませんでした

(その後都合で行けなくなってしまいましたが)。

いつの間にか

「道に迷ってる外国人とかと普通に会話できる」

ようになってビックリです。

こんな簡単な会話なら。。。みたいに思っても

周りの人は全くわからないんです。

感想では

「NOVAはまあ悪くない」

と思います。

ただ、なんというか

「自分でリズムを作ってきちんと動ける人向け」

だと思います。

「自己主張できる人ならOK」

みたいな。

でもこれって

NOVAに限ったことなのかなぁ?

確かに英会話スクールの広告って

「行けば知らないうちに話せるようになる」

って印象を与えるけど

「多分どこでもそんなことない」です。

英会話スクールは

英語の習得の一つのツールであって

努力は必要だと思います。

それだけでOKってスクールって無いんじゃないかなぁ?

あるならそっちに変えたいですが(笑)。





以上、HP「英会話スクール徹底比較」より
http://nokko.dip.jp/t_nova.html






比較的、

「好意的」です。



まあ

「これも本当でしょう」。



でも

「通うことを前提とした」

意見です。



「途中でやめる」

となると

「上記の被害者」

みたいになってしまう。



①忙しくて通えない
②予約を取りたくても取れない
③講師の質が悪く不満



辞める口実は

いろいろあります。



例えば

「スポーツクラブ」

なんかも

「会員を取りすぎて器具の順番待ちがひどいところ」

があります。

そんな内情は

「通わないと」

分かりません。



途中でやめたら

「高いよ」



そういう説明をきちんとしてるのか。



そんなハナシしたら

「迷ってるヒトは入りませんよね」



でも、それが

「正しいやり方」

です。



マンション借りる時でも

「ヒトが死んだところです」

って言わずに貸し出したら

「法律違反」。



「告知の義務」

があるわけです。



「何回、サイバンされ」ても

判決で

「NOVAの計算方式は不当と認められ」ても

「返金で和解」しても

「規定を改めるよう、申し入れ」られれば

「広く認められた精算方法で、その内容は合理的」

と答える。



少なくとも

「誠実な態度」

ではない。



「お友達にはしたくないタイプ」

です。



初心者であれば

「気が変わること」

もあるし

話を聞いたり

「体験」

したら

「あまりよくない」

と判断することもある。



そんなとき

「NOVA」では

「正式に契約してない」のに

「最初に氏名などを登録した日を”契約の起算日”などと主張」して

「クーリングオフ(解約)させてくれない」。



解約したら

「大損する」。



特に初心者の方。

「虎穴にいらずんば」

という性質のものではないので

よく検討した上で











「君子危うきに近寄らず」ではないか。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

予想内値上/ソフトバンクモバイル、機種変更の端末価格を一部値上げ

2007-02-16 22:55:34 | Weblog
ちょいネタ。

やっぱりねえ・・・。









ソフトバンクモバイル、機種変更の端末価格を一部値上げ(抜粋)
2007年2月16日(ロイター)

ソフトバンクモバイルは

「機種変更する際の端末価格を15日から一部値上げ」

した。

同社が導入している

「端末割賦販売の月額に上乗せ」

する形で

「月最大490円の値上げ」

となる。

ソフトバンクモバイルは

「通信料を月額基本料980円にする」

など低めに抑えており

同社関係者によると

端末価格を上げることで

確実に利益を確保する考え。


<対象>

 ①昨年発売した秋冬モデルの一部
 ②値上げ幅が最も大きいのは
 
  →1年以上1年半未満の既存契約者が24回払いでシャープ<6753.T>製の「811SH」に機種変更する場合

「月490円が上乗せ」され

割賦代金は

「合計で月2870円」

となる。

ただ

そのうち1680円は

「特別割引」として

ソフトバンクモバイルが

肩代わりするため

「契約者の実質負担は月1190円」

となる。

「新規契約者への端末販売価格は従来のまま」

据え置いている。









あいかわらず

「よく分からない」。



「値上げ」は

「予想通り」

だけど

「特別割引」

って何?



しかも

「料金の60%弱」

って大きいし。



じゃあ

ハジメから

「その金額(1190円)でいいじゃん」

と思うけど

「そうしない」。



あくまで

「特別であって」

臨時のものなので

「この値引きはなくなる可能性があります」

っていう布石だから。



「まあいいか、安いなら」










そういう「思考停止」がテキの狙いと見た。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

カレーじゃなくても/川に基準500倍のヒ素

2007-02-16 02:12:13 | Weblog
第一報に「アヤマリ」あり。









川に基準500倍のヒ素、小魚など数十匹死ぬ…三重(抜粋)
2月14日 読売新聞

13日午後4時40分ごろ

三重県亀山市太岡寺町の桜川で

「小魚やナマズなど数十匹が死んでいる」

のを近くの住民が見つけた。

「中部地方整備局三重河川国道事務所」が

「水質を簡易検査」

したところ

「最大で環境基準の500倍」

に達する

「1リットル当たり5ミリ・グラムのヒ素」

が検出された。

川の水は

「上水道には利用されていない」が

桜川が流れこむ鈴鹿川の下流の一部では

「井戸水を利用している地域」

もある。

同事務所では

きょう14日

「詳しく水質を検査する」

とともに

汚染の原因を調べる方針。


<同事務所調査>

 ①死んだ小魚などの死骸は200~300メートルにわたっていた
 ②桜川は鈴鹿川の支流で
 ③近くの工業団地から工場排水が流れ込んでいた


同事務所と亀山市は

「工業団地からの排水が桜川に流れ込まないよう措置」

を取った。







「砒素といえばカレー」

タイヘン

「危険な毒物」

のイメージがあったので

「上のタイトル」

になったけど

「続報」で

力が抜けた。








精密検査でヒ素検出されず=小魚大量死問題-三重・亀山(抜粋)
2月14日 時事通信

桜川で

「小魚が大量死」

した問題で

県は14日

川の水や川沿いの工場からの排水を

「精密検査した結果」

「ヒ素は検出されなかった」

と発表した。

「簡易検査は誤りだった」。


<県>

 ①簡易検査では洗剤などに使われているリン酸などの「妨害物質」が水の中に含まれると
 ②ヒ素が検出される場合と同じように検査キットの試薬が発色するケースがある
 ③死んだ魚からは病原体も見つかっておらず
 ④引き続き大量死の原因を調べる







公の機関が

いい加減なことを

「断言」

してはいけない。



「簡易検査」

なのに

「ヒ素が検出された」

って断言。



続報では

「”妨害物質”が水の中に含まれると、ヒ素が検出される場合と同じように検査キットの試薬が発色するケースがある」

って言ってる。



専門家なワケだから

フツー

そんなことは

「折込済み」

でしょ。



こういう場合は

「可能性がある」

っていえばいい。



もっとも

「井戸水を利用している地域」

もあったみたいだから

「対策を急がせた」

効果はあったけどね。



じゃあ

「原因は何か」



もちろん

分からないけど

なんとなく

「窒息」

かな、と。






赤潮(ウィキペディアより)
※ 写真も赤潮

プランクトンの

「異常増殖」により

海や川、運河、湖沼等が

変色する現象。

水が赤く染まることが多いため

「赤潮」と呼ばれるが

水の色は

原因となるプランクトンの色素によって異なり

「オレンジ色、赤色、赤褐色、茶褐色等」

を呈する。

赤潮が魚介類に与える影響は

幾つかに分類される。

 ①溶存酸素濃度の低下による窒息
 ②エラにプランクトンが詰まる事による物理的窒息
 ③藻類が産生する毒素による斃死






まあ

赤潮じゃないのかもしれないけど

ドクも何も無いんなら

「窒息」

もありうるってことかな。



水中の酸素がなくなれば

あっけなく

「魚」

は死んでしまう。



人間もそうだけど。



ウチの水槽の

お魚も

ときどき



まあ

「温度」

かもしれないけど

とっても






悲しい・・・。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

足元注意/乗船寸前にフェリーが動き車転落

2007-02-16 01:18:50 | Weblog
「石橋を叩いて渡る」必要あり。








乗船寸前にフェリーが動き車転落、1人重体…尾道(抜粋)
2007年2月15日(木)11:35

15日午前7時30分ごろ

広島県尾道市土堂の

フェリー乗り場で

軽乗用車が

桟橋(長さ約20メートル)

を渡り

同市向島町の渡船業

「福本渡船」

のフェリー

「第12小浦丸」=船長(77)=に

乗船しようとしたところ

「フェリーが突然、離れた」ため

車は

前方から

「海中(水深約4・5メートル)に転落」した。

運転していた

「同市内の男性会社員(60)」は

自力で脱出した。

同乗の

「同県三原市内の男性会社員(35)」は

フェリーの乗務員に救助されたが

意識不明の重体。

尾道署は

業務上過失傷害の疑いで

捜査している。


<同署や第6管区海上保安本部>

 ①フェリーは通常「エンジンをかけて桟橋を押すような状態で接岸」していた
 ②軽乗用車の2人は会社の同僚で「出勤途中」だった







とはいうものの

こんなこと予想つかないよね。



下のHP見ると
http://www4.ocn.ne.jp/~morin379/roke.html



「さびしんぼう」で

百合子が自転車にのって

通学するシーンで

よくでてきます。



とのこと。

そういう

フェリーらしい。



そう

「大林宣彦監督の映画シリーズロケ地」が

「尾道」

なんだよね。



映画で

「街のイメージ」

がふくらんでるヒトも多いと思う。

かくいう自分もそう。



しかも

広島在住の身としては

「地元」なんで

「リアル」

な部分もあり

「複雑な気分」

です。



テレビのニュース

でもやってたけど

ココ最近も

「船長の資格が無いヒトが船長やったり」

「転倒してケガするヒトが出たり」

「浅瀬に乗り上げたり」

トラブルが多かったようだ。



「エンジンをかけて桟橋を押すような状態で接岸」

というの自体が

「ありえない」

気がするけど。



普通の船って

接岸する時は

「乗務員」が

岸に乗り移って

「もやい綱かける」

でしょ。



この記事の表現だと

「それもない」

みたいに聞こえる。



圧力だけだと

「人間が乗る」

分にはいいけど

クルマは

急いで乗ろうとして

「少しでもアクセル踏んだら」

勢いで

「フネを押し出し」

そうだよね。



「出勤途中」

ってことだけど

おそらく

このフェリーが無いと

「通えない」

ヒトがいっぱいいるんだろうと

思う。



それだけに

「安全第一」

といってほしいものだ。



「会社の同僚」

だそうだけど

もし、これで

「もう一人のヒトが・・・。」



そう思っていたら








フェリー乗船中の車が海に転落、男性が死亡 広島・尾道(抜粋)
2007年2月15日(木)23:38

「第12小浦丸」が突然動き出し

乗船しようとしていた軽乗用車が

海に転落した。

乗っていた同県三原市の会社員(35)が

おぼれて約15時間後に死亡。







残念ながら

最新のニュースによると

「事故の犠牲」

となってしまったみたいだ。



「操船ミス」

というより

「乗船システム」

自体に問題があった気もする。



なくてはならない「大切な足」。








本気で事故の防止や原因究明に取り組んでもらいたい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )