現実の死は「リセットできない」。
連休中オンラインゲーム漬けの男性が死亡、中国(抜粋)
2007年2月28日ロイター
旧正月で長期休暇だった中国で
「連休中オンラインゲームに没頭」
した男性が死亡した。
<28日付 チャイナ・デーリー)
①死亡したのは遼寧省に住む
②「体重150キロ」の男性(26)
男性の両親の話によると
男性は
旧正月の7連休中の大半を
オンラインゲームをして過ごし
連休最終日の24日に死亡。
<地元のある教師>
「連休中はカラオケ店やカフェテリアなどの店が閉まっているため、「退屈な生活」を過ごしている多くの人々は娯楽を求めてコンピューターゲームに向かう傾向がある」
<近年のインターネット事情>
中国では
若年層のインターネット依存度が
急速に高まっている。
→18歳以下の2000万人のインターネットユーザーのうち
「13%に当たる約260万人」が
インターネット中毒に分類される
日本もヒトゴトじゃないね。
しかし
直接の死因は
「太りすぎ」
じゃないか、と。
いくらなんでも
「体重150キロ」
はマズイでしょ。
まあ
「太った理由」も
「オンラインゲーム」
かもしれないけど。
中国、自殺者年間25万人 格差拡大でストレス(抜粋)
2007年2月27日
中国で
「自殺者が毎年25万人前後」
に達し
若者の精神疾患も
増加傾向にあると
中国紙、中国青年報が
27日までに
最近の調査結果として伝えた。
急速な経済成長による
「貧富の格差拡大」
などが
国民の
「心理的ストレス増大」
につながっているという。
<同紙>
心理的な疾患や障害などを抱えた青少年 約3000万人
→若者の死亡原因のトップは自殺。
混乱してるねえ。
「格差拡大」が
国民の
「心理的ストレス増大の原因」
なんてところは
ホントに
「ヒトゴト」
じゃないし・・・。
キーワードは
①殺伐とした格差社会
②自殺
③オンラインゲームというよりインターネット中毒
来るべきミライに対しては
「インターネット」や
「オンラインゲーム」の
いい側面をあげるヒトもいる。
まあ、
そういうところもあるけど
マイナス面が大きすぎる。
「便利」だし
「なくなると困る」
けど
「主役と脇役」
が逆転したら
オシマイだ。
それが
「中毒」。
自分の生活に合わせて
「ネットを使う」
あるいは
「ゲームを楽しむ」
んじゃなくて
「ネットやゲームに合わせて」
生活をする。
特に
コドモのころからだと
「容易に抜け出られない」。
本当は
「カンタン」
なはず。
現実が
「ヴァーチャルより楽しい」
のであれば。
でーも
楽しくないんだろうなあ、
日本も中国も。
そういえば
映画「マトリックス」の
裏切り者が
「夢だと分かってても、こんな現実よりマシだ」
って言ってた。
「悲惨な現実」より
「楽しいウソ」。
でも
それが
行き過ぎると
「悲惨な現実」より
「楽しいあの世」
になる。
「この世」と
「あの世」の
境目なんて
ファジーなもんだからね。
楽になりたいですか?
でも、リセットはできない、死んでも。
連休中オンラインゲーム漬けの男性が死亡、中国(抜粋)
2007年2月28日ロイター
旧正月で長期休暇だった中国で
「連休中オンラインゲームに没頭」
した男性が死亡した。
<28日付 チャイナ・デーリー)
①死亡したのは遼寧省に住む
②「体重150キロ」の男性(26)
男性の両親の話によると
男性は
旧正月の7連休中の大半を
オンラインゲームをして過ごし
連休最終日の24日に死亡。
<地元のある教師>
「連休中はカラオケ店やカフェテリアなどの店が閉まっているため、「退屈な生活」を過ごしている多くの人々は娯楽を求めてコンピューターゲームに向かう傾向がある」
<近年のインターネット事情>
中国では
若年層のインターネット依存度が
急速に高まっている。
→18歳以下の2000万人のインターネットユーザーのうち
「13%に当たる約260万人」が
インターネット中毒に分類される
日本もヒトゴトじゃないね。
しかし
直接の死因は
「太りすぎ」
じゃないか、と。
いくらなんでも
「体重150キロ」
はマズイでしょ。
まあ
「太った理由」も
「オンラインゲーム」
かもしれないけど。
中国、自殺者年間25万人 格差拡大でストレス(抜粋)
2007年2月27日
中国で
「自殺者が毎年25万人前後」
に達し
若者の精神疾患も
増加傾向にあると
中国紙、中国青年報が
27日までに
最近の調査結果として伝えた。
急速な経済成長による
「貧富の格差拡大」
などが
国民の
「心理的ストレス増大」
につながっているという。
<同紙>
心理的な疾患や障害などを抱えた青少年 約3000万人
→若者の死亡原因のトップは自殺。
混乱してるねえ。
「格差拡大」が
国民の
「心理的ストレス増大の原因」
なんてところは
ホントに
「ヒトゴト」
じゃないし・・・。
キーワードは
①殺伐とした格差社会
②自殺
③オンラインゲームというよりインターネット中毒
来るべきミライに対しては
「インターネット」や
「オンラインゲーム」の
いい側面をあげるヒトもいる。
まあ、
そういうところもあるけど
マイナス面が大きすぎる。
「便利」だし
「なくなると困る」
けど
「主役と脇役」
が逆転したら
オシマイだ。
それが
「中毒」。
自分の生活に合わせて
「ネットを使う」
あるいは
「ゲームを楽しむ」
んじゃなくて
「ネットやゲームに合わせて」
生活をする。
特に
コドモのころからだと
「容易に抜け出られない」。
本当は
「カンタン」
なはず。
現実が
「ヴァーチャルより楽しい」
のであれば。
でーも
楽しくないんだろうなあ、
日本も中国も。
そういえば
映画「マトリックス」の
裏切り者が
「夢だと分かってても、こんな現実よりマシだ」
って言ってた。
「悲惨な現実」より
「楽しいウソ」。
でも
それが
行き過ぎると
「悲惨な現実」より
「楽しいあの世」
になる。
「この世」と
「あの世」の
境目なんて
ファジーなもんだからね。
楽になりたいですか?
でも、リセットはできない、死んでも。