goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

満たされない/連休中オンラインゲーム漬けの男性が死亡、中国

2007-03-03 00:49:29 | Weblog
現実の死は「リセットできない」。









連休中オンラインゲーム漬けの男性が死亡、中国(抜粋)
2007年2月28日ロイター

旧正月で長期休暇だった中国で

「連休中オンラインゲームに没頭」

した男性が死亡した。


<28日付 チャイナ・デーリー)

①死亡したのは遼寧省に住む
②「体重150キロ」の男性(26)

男性の両親の話によると

男性は

旧正月の7連休中の大半を

オンラインゲームをして過ごし

連休最終日の24日に死亡。


<地元のある教師>
「連休中はカラオケ店やカフェテリアなどの店が閉まっているため、「退屈な生活」を過ごしている多くの人々は娯楽を求めてコンピューターゲームに向かう傾向がある」


<近年のインターネット事情>

中国では

若年層のインターネット依存度が

急速に高まっている。

→18歳以下の2000万人のインターネットユーザーのうち

 「13%に当たる約260万人」が

 インターネット中毒に分類される








日本もヒトゴトじゃないね。

しかし

直接の死因は

「太りすぎ」

じゃないか、と。



いくらなんでも

「体重150キロ」

はマズイでしょ。



まあ

「太った理由」も

「オンラインゲーム」

かもしれないけど。









中国、自殺者年間25万人 格差拡大でストレス(抜粋)
2007年2月27日

中国で

「自殺者が毎年25万人前後」

に達し

若者の精神疾患も

増加傾向にあると

中国紙、中国青年報が

27日までに

最近の調査結果として伝えた。

急速な経済成長による

「貧富の格差拡大」

などが

国民の

「心理的ストレス増大」

につながっているという。


<同紙>

心理的な疾患や障害などを抱えた青少年 約3000万人

  →若者の死亡原因のトップは自殺。









混乱してるねえ。



「格差拡大」が

国民の

「心理的ストレス増大の原因」

なんてところは

ホントに

「ヒトゴト」

じゃないし・・・。



キーワードは

①殺伐とした格差社会
②自殺
③オンラインゲームというよりインターネット中毒



来るべきミライに対しては

「インターネット」や

「オンラインゲーム」の

いい側面をあげるヒトもいる。



まあ、

そういうところもあるけど

マイナス面が大きすぎる。



「便利」だし

「なくなると困る」

けど

「主役と脇役」

が逆転したら

オシマイだ。



それが

「中毒」。



自分の生活に合わせて

「ネットを使う」

あるいは

「ゲームを楽しむ」

んじゃなくて

「ネットやゲームに合わせて」

生活をする。



特に

コドモのころからだと

「容易に抜け出られない」。



本当は

「カンタン」

なはず。



現実が

「ヴァーチャルより楽しい」

のであれば。



でーも

楽しくないんだろうなあ、

日本も中国も。



そういえば

映画「マトリックス」の

裏切り者が

「夢だと分かってても、こんな現実よりマシだ」

って言ってた。



「悲惨な現実」より

「楽しいウソ」。



でも

それが

行き過ぎると



「悲惨な現実」より

「楽しいあの世」

になる。



「この世」と

「あの世」の

境目なんて

ファジーなもんだからね。



楽になりたいですか?








でも、リセットはできない、死んでも。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

今後ではなく、今/誤認逮捕で17日間拘束 静岡県警、隠蔽か

2007-03-02 00:19:39 | Weblog
先の話より、目の前の謝罪。









誤認逮捕で17日間拘束 静岡県警、隠蔽か(抜粋)
2007年2月28日(水)

静岡県警藤枝署は27日

「ビルの壁にスプレーで落書きした」

として

「建造物損壊容疑で藤枝市の建設作業員の男性(21)を誤認逮捕し、17日間の拘束後、釈放していた」

事実を明らかにした。

<藤枝署>

①平成18年10月7日、同容疑で逮捕された少年2人が
②共犯として名前を挙げたため、男性を逮捕
③男性は容疑を否認していた上、物証もなく

少年がその後
「男性なら弁解がうまいので、自分たちも逃してもらえると思った」

④供述を変えたことから、誤認逮捕と判明
⑤同月23日に釈放した。


県警は

事実を公表していなかったが

27日、静岡地検が

「刑事補償の公示広告を新聞に掲載したこと」から

「一転して発表」

した。


<同署>
(4カ月以上も事実を伏せていた理由)
「釈放後も事件の関係者として男性から事情を聴いていたため」

県警は27日現在で

「男性に謝罪していない」


<山下晴久・藤枝署次長>
「少年2人の供述をうのみにして事実認定した。今後、このようなことがないように署員の指導をしていく」







最近

「誤認逮捕」

のハナシが多い。



テレビ局の

「やらせ」

と同じ。



「ケイサツの体質」

だ。



「カイゼンは容易じゃないだろう」



いろいろ釈明してるけど

「県警は27日現在で男性に謝罪していない」

という事実だけでも

「釈明ダイナシ」

だよね。



「今後、このようなことがないように」

なんて

「当たり前」

だ。



それより

「目の前の被害者に土下座すべき」

だろう。



地検が

「公示広告を新聞に掲載した」

から

「一転して公表」

って

「バレなきゃ言うつもりもなかった」

ってコトでしょ。



そんな体質じゃあ

こんな事件







永遠になくならない。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「ならでは」の地域性/妻が夫に暴力「逆DV」道内激増 道、男性の一時保護検討 昨年相談最多42件

2007-03-02 00:19:09 | Weblog
「ホントにそーなんだ」と思った。








妻が夫に暴力「逆DV」道内激増 道、男性の一時保護検討 昨年相談最多42件(抜粋)
2007年2月25日

妻などが配偶者に暴力を振るう

「逆DV(ドメスティック・バイオレンス)」

被害に遭ったとして

昨年一年間で

「道に寄せられた男性からの相談」が

「過去最多の42件」

だったことが二十四日分かった。

道は

前年の五倍強と

「相談が激増」

したことを受け

「現在は女性のみが対象の一時保護を男性にも拡大」

しようと

施設の確保など

具体的な検討に入った。

道によると

「男性の一時保護は国内では例がない」

という。


<道>

①道内16カ所の「配偶者暴力相談支援センター」で電話などで相談を受けている

まとめ(昨年一年間)では

相談件数 1668件(うち男性からが42件(2・5%))

→年代別:若年層から高齢者まで幅広い

相談内容

①殴るけるの暴行を受ける・物を投げつける(身体的なもの)
②大声で怒鳴る・大切にしているものを壊したり、捨てたりする(精神的なもの)


 →「妻の暴力がエスカレートし、もう家にはいられない」と当座の日用品を持って本人が相談に来たケースも



<男性からの相談件数推移>

03年以前 0~1件(統計はとっていない)
04年 3件
05年 8件

と年々増加。

昨年を例に全国的にみると

男性からの相談は

「1%程度」で

「北海道の男性被害者の割合の高さ」が

際立った。


<道>
「北海道は開拓時代から男女共に対等な立場で働くなど、独自の地域性が影響しているのでは」

「被害を受けても男性の場合、夫婦間のことは他人に話すべきではないという意識も強いようだ」


<道 男性相談者一時保護への経緯>
 
道は

「これまで男性相談者に一時保護が必要な事例はなかった」

(昨年10月)函館市内で同居の女性による男性殺害や
(同12月)東京で妻が夫を殺し、遺体を切断して捨てる

DVに限らず

「殺人事件に発展」したケースを重視。

(道環境生活部)
「深刻な事件には兆候がある。生命に危険が及ぶ前に、男性被害者も女性と同様に一時保護の必要がある」

  →現在ある道内11の一時保護施設がすべて女性専用のため、男性については救護施設や老健施設など、中核都市ごとに既存施設に保護を委託して対応



また

(昨年4月 内閣府調査)

●配偶者から暴力を受けてもだれにも相談しなかった 

女性46・9%
男性84・4%
  →一人で悩みがちな男性の傾向

「ケアが必要な男性のDV被害者は潜在的に多い」

「支援センターが男女に関係なく相談を受けていることを知らない男性は多い。暴力はエスカレートするので、早めに相談してほしい」
 

相談に関する問い合わせ

道環境生活部(男女平等参画担当)(電)011・221・6780(平日の午前九時-午後五時)








なるほど。



数年しかいなかった

「札幌」

だけど

「女性側がリードするカップルが多い」

って感じはしてた

なんとなく。



「札幌の女の子」は

「面倒見がよく、やさしい」

ってイメージはあるんだけど

もう一面が

「それ」。



顔見知りの靴屋のスタッフさんいわく



カップルで買いに来た

男性が

「コレ似合う」

って聞く。



「似合わない」

「こっちの方がいいよ」

って、女の子が言うと

「じゃあ、これで」



だって。



もちろん

東京でも見かける光景だけど

圧倒的に札幌の方が多いらしい。



ちなみに

そのスタッフさんは

「東京出身」

みたい。



だからって

「バイオレンスになる」

とは思わないけど

エスカレートすると

そうなるんだろうか?



とにかく

「暴力はイカン」







話し合いましょ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

思ったより怖いハナシ/資材破片で航空機パンク 成田空港、滑走路に散乱

2007-03-01 15:18:03 | Weblog
パンクだけじゃ済まんのね。










資材破片で航空機パンク 成田空港、滑走路に散乱(抜粋)
2007年2月27日 共同通信

成田空港のA滑走路で今月1日

「割れて散乱したアルミ板の破片」が

着陸した4機のタイヤを

パンクさせたり、損傷させていたことが

27日、分かった。

アルミ板は

「舗装工事のため滑走路上にできた穴をふさぐふた」

として中央付近に設置されていた。

出発機のエンジンが

「こうした滑走路上の異物を吸い込む」と

大きな推力が必要な離陸時にエンジンが止まり

最悪の場合は

「墜落につながる危険」

もある。








ちょいネタですが

「最近、事故の多い」

航空業界。

「ちゃんとやってね」

というイミで

セレクト。



事情は分かりませんが

「4機もパンク」

するまで

「原因に気付かなかった」

って

「大丈夫かいな」

って思ってしまいます。



しかも

結論

「最悪の場合は墜落」

って







頼みますよ、ほんとに。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

腰の重いヤクショ/タミフル続報

2007-03-01 14:28:52 | Weblog
因果関係どうのという前に目の前の惨劇を止めろ!










タミフル服用 被害者の会「注意喚起を」 異常行動、国は因果関係に否定的(抜粋)
2月27日 産経新聞

インフルエンザ治療薬「タミフル」を服用後

異常な行動を起こして

未成年者が死亡するケースが

相次いでいる。

16日 愛知県蒲郡市で

タミフルを服用したとみられる

中学2年の女子生徒(14)が転落死。

タミフル薬の副作用との指摘もあるが

厚生労働省は

因果関係に否定的。


<遺族らでつくる「薬害タミフル脳症被害者の会」>
(インフルエンザの流行時期を迎え)
「因果関係が証明されていなくても、医師は投与の際に注意喚起をしてほしい。親は服用した子供から目を離さないで」


<被害者の会 軒端代表(49)>
「副作用による異常行動だ」

①17歳だった長男が平成16年、タミフル服用直後に自宅から国道に飛び出して交通事故で死亡
②17年に愛知県で14歳の少年がマンションから転落死
③18年に沖縄県12歳の少年がマンションから転落死


<被害者の会メンバー、京都府(50)>
厚労省の担当者に対し
「処方の際、丁寧に説明してくれる医師もいれば、飲むか飲まないかを尋ねるだけの医師もいる」

17年冬、中学3年の長男が

タミフル服用後に自室で暴れ

かろうじて押さえ付けた経験を持つ。

 →医療機関に対し、患者への十分な情報提供を求める


<厚労省研究班による調査(厚労省の根拠)>

①昨年11月、約2800人を対象調査実施
②「タミフル服用の有無によって異常行動などのあらわれ方に差はない」との結果を公表

13年2月のタミフル発売以降

厚労省に報告された服用後の患者死亡54例(今年1月末現在)の中には

因果関係が認められるような

異常行動のケースはなかった。


<タミフルの添付文書>

16年5月

副作用の精神・神経症状の欄に

「意識障害、異常行動」

が追加された。

(販売元の中外製薬(東京))
「予防、警告的な意味」

(厚労省安全対策課)
「現段階で異常行動だけを強調する必要性はない」


<医薬ビジランスセンター理事長 浜医師(薬害に詳しい)>
「研究班はデータの取り方に問題がある。服用直後に限定すれば、異常行動を起こす割合は約4倍になる」


<研究班による再調査>

現在

「服用からの経過時間を明確にした上」で

新たに

「1万人を対象とする調査」

を実施

(主任研究者 横田・横浜市立大大学院教授)
「タミフルとの因果関係をしっかり見極めたい」
  →結果は秋にもまとまる予定










事故が続いたからだろう、やっと・・・。










厚労省、タミフルで注意呼び掛け 未成年者転落死などのケース受け(抜粋)
2007年2月28日

厚生労働省は28日

「タミフル処方の有無にかかわらず」

インフルエンザ感染時の異常行動の恐れについて

患者や家族に説明するよう

医療関係者に

文書で呼び掛けた。

文書は

日本医師会などに送付。

「未成年者が一人にならないように配慮すること」

を患者や家族に説明するよう求めている。









「タミフル処方の有無にかかわらず」



この期に及んで

まだ

「因果関係にこだわってる」

というより

やっと

「使いやすい言い訳を思いついた」

ってトコだろうね。



「因果関係を認めた」

のでなく

「インフルエンザの症状」

の一つなど

「その他の要因」

を匂わせるコトバ。



そんな言い方すれば

「注意喚起できる」

んだったら

「早くやれよ」

ってハナシですね。



「タミフルのせい」

じゃなくても

「気をつけろ」

と言えるってコトでしょ、コレ。



今までは

「タミフルのせいじゃない」

ってコトにこだわって

「呼びかけ一つしなかった」

けど。



ところで

呼びかけの詳細は








未成年者のインフルエンザ異常行動、厚労省が注意喚起(抜粋)
2月28日 読売新聞

厚生労働省は28日

「未成年者がインフルエンザにかかると精神・神経症状が出て、異常行動をとる場合がある」

「発症後2日間は未成年者を1人にしないよう」

注意を呼びかけた。

「現段階では、タミフルと異常行動の因果関係を否定」

している。


<同省>

小児や未成年の患者が自宅で療養する場合

〈1〉異常行動が起きる可能性を医師が説明する
〈2〉インフルエンザ診断後、少なくとも2日間、1人にならないよう保護者が配慮する

ことが

「事故防止に適切」

としている。

厚労省の研究班の調査で

異常行動の95・6%が

発症後2日間に集中していた。

最終更新:2月28日22時34分








それは

「発症後2日以内」に

「タミフルを服用」

してるからじゃないの?



だって

「発症から48時間以内に服用すれば高熱が下がる」のが

タミフルっしょ。



「タミフルの副作用でなく、インフルエンザの症例である」

ということは

「科学的に」

証明されてるんだろうか?



皮肉な言い方をすれば

「タミフルの副作用でなく、インフルエンザそのものが原因」

と言い切るのもいかがなものでしょうねえ。



現在の厚労省の対応は

おそらくは

「インフルエンザに備え」

「大量のタミフルを備蓄する」

なんてこともやってるから

そのことへの

「風評被害」

なんてことが原因なんだろうけど



そんなもの

「オヤクショの都合」

に過ぎない



人間は

「統計上のサンプル」

とは違う。



「一人でも二人でも死者は死者」



もし

この事故が

ほんとに

「タミフルのせい」

なら

それを

「自分の都合で認めようとせず」

さらに

「犠牲者を増やした」

厚労省は

「助けようとしなかった」

のではなく

その人を

「殺した」

のと同じ。



「人一人の命は地球より重い」

なんて言うつもりはないけど



「厚労省の都合」が

「人一人の命」より

「優先する」

なんてことは









厚労省も言えないはずだ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

救えぬ命/母の目の前で悲劇 タミフル服用後に転落死 仙台中2男子

2007-03-01 14:28:39 | Weblog
犠牲者は前から切望していた。








タミフルで異常行動と要望書 愛知の中2少女転落死受け(抜粋)
2007年2月23日(共同通信)

愛知県蒲郡市で16日

マンションから転落死した中2少女が

死亡前に

「インフルエンザ治療薬「タミフル」を服用した」

とみられることを受け

「薬害タミフル脳症被害者の会」などが23日

厚労省を訪れ

「同薬と異常行動による事故死との因果関係を認め」

医療関係者や国民に

広く警告するよう文書で要請した。

文科省に対しても

教育現場で注意喚起するよう申し入れた。







そして

その願いもむなしく

事件は

起きた。









母の目の前で悲劇 タミフル服用後に転落死 仙台中2男子(抜粋)
2007年2月27日(河北新報)

母の目の前で悲劇は起きた。

仙台市宮城野区の中学2年の男子生徒(14)が

27日未明

自宅マンションから転落死した事故。

真夜中の静寂を破るように

母の泣き叫ぶ声が響いた。


<マンションの13階に住む会社員男性(41)>
(事故直後)
「騒がしかったので外に出たら、駐車場に人が倒れていた。血が大量に流れていた」


生徒の自宅がある11階には

人が走り回る足音が響き

駐車場には人だかりができた。


生徒の母は悲鳴を上げて

生徒に駆け寄ろうとしたが

生徒の体の損傷が激しく

それを見せまいと

住人5、6人で制止した。


<友人の主婦(55)>
知らせを聞いて駆け付けた。

母は

「息子が落ちてしまった」

と体を震わせて泣き叫んでいて

この友人が

「体を抱き締めて落ち着かせた」。


<生徒が通う中学校>

同日午前

臨時の全校集会を開き

全員で黙とうした。

(教頭)
「男子生徒がいじめを受けたり、悩みを抱えていたりしていたとの報告は聞いていない」

この中学校では同日

18人の生徒が

インフルエンザで欠席した。


<仙台市教委>

当転落死事故で

仙台市教委は

27日

生徒が通っていた中学校

との連絡などに追われた。

①同日午前、市教委教育相談課の職員4人を中学校に派遣
②事故について情報収集を進め
③保護者らからの電話などに対応
④同校にはスクールカウンセラー1人が配置されているが
⑤生徒の動揺が広がることを想定し、カウンセラーを増やすことも検討
⑥仙台市で児童生徒がタミフル服用後に死亡したケースは初めて


<早くストップを/「薬害タミフル脳症被害者の会」代表 軒端さん>
「厚生労働省はタミフルとの因果関係を認めていないが、一体何人の子どもの命を奪えばいいのか。インフルエンザの流行は春まで続く。ほかの薬害と同じように早くストップをかけるべきだ。。」







事故自体が

「あまりにも悲惨だ」

事故後の対応は







タミフル服用後マンションから転落死 仙台の中2男子(抜粋)
2007年2月27日(河北新報)

<転落事故状況>
①生徒は11階に住み
②開放廊下の高さ約1.3メートルの外壁を乗り越えて身を投げた
③市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡した。

④生徒は26日、風邪で学校を休み
⑤市内の病院でインフルエンザと診断され
⑥タミフルと解熱剤を処方された
⑦同日午前9時半ごろと午後6時半ごろにタミフルを1錠ずつ飲んだ

⑧生徒は夜中に目を覚まして母(41)を起こし、居間で薬を飲もうとしたが
⑨前の服薬から所定の8時間がたっておらず、服用を見合わせた
⑩その直後、「トイレに行く」と言って居間を離れ、表に出た

⑪玄関の鍵を外す音に母が気付いて後を追うと
⑫生徒が玄関前の外壁に無言で足をかけて乗り越え、身投げした


<東署>

①生徒は学校生活で悩みは抱えておらず
②親も「自殺の理由は心当たりがない」と自殺の可能性を否定

③生徒は会社員の父(49)と母、高校3年の兄(17)の4人家族
④父は単身赴任で、事故当時は家にいなかった
⑤現場は仙台市東部の住宅街。高砂小の南側の国道45号沿いにある。


<タミフル>
 
①インフルエンザ治療薬「タミフル」は効果が高く
②世界各国が新型インフルエンザの流行対策の柱に位置づけている
③一方、副作用で未成年者が異常行動を引き起こす恐れも指摘
④因果関係は明らかではない

⑤タミフルはカプセルとドライシロップの2タイプ
⑥A型、B型インフルエンザウイルスの増殖を抑え
⑦発症から48時間以内に服用すれば高熱が下がる
⑧効果は高く、治療薬の主流となっている。

⑨新型インフルエンザ対策として、国と都道府県は備蓄を急ぐ
⑩宮城県は現在、9万8000人分(98万カプセル)を備蓄し、新年度も同量を確保
 
⑪一方で、未成年者が服用後に異常行動を起こして死亡するケースも続く

 インフルエンザの宮城県内の定点医療機関からの報告患者数(12―18日)は754人。暖冬の影響で流行は遅れ、県は先週末、昨季より約2カ月遅くインフルエンザ注意報を発令した。発生数は増加傾向にあり、タミフルの処方件数は伸びている。
(専門家)
「親は服用した子どもから目を離さないで」

<東北大大学院医学系研究科の賀来満夫教授(感染制御)>
「副作用が起きるリスクを認識し、親は服用した子どもの様子を十分に見守ってほしい」


<柳沢厚労相「因果関係不明」/注意喚起、実施せず>
タミフル服用後に中2生徒(14)が転落死したことについて
「(タミフル服用と転落との)因果関係が明らかでないと責任ある対応を取ることはできない」

→現段階で服用時の特別の注意喚起などは実施しない考え

 





「注意喚起しない」

って言ってたんだねえ。



この後、動きがあった。

結局

「タミフルの副作用じゃなく、インフルエンザの症状」

ということで

「注意喚起」

するらしい。

興味のある方は

「続編」で。



それにしても

政治家ってのは

「日本一の無責任野郎」

ですね。



「自分の子供だったら」

とか考えないんだろうね。



スイスイスーダラダッタスラスラスイスイスイっと。










植木等さんに歌っていただきましょうか、国会で。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ナノテク/ミニロボットで体内撮影や治療 立命館大、滋賀医大が試作

2007-02-28 22:27:39 | Weblog
医者失業。












ミニロボットで体内撮影や治療 立命館大、滋賀医大が試作(抜粋)
2007年2月26日(共同通信)

体に小さな切り口をつけて体内に入れ

自由に操作して

「病気の部分を撮影、治療」する

「マイクロ体内ロボット」

の試作品を

立命館大や滋賀医大などが

26日までに完成させた。

プラスチック製で

「長さ約2センチ、幅約1センチ」

の円筒形。

中に磁石やセンサーを入れ

患者の周りに磁場を発生させ

動かす。

<研究統括 牧川方昭立命館大教授>
「このロボットで、大掛かりな手術をせず治療できる」













このロボットでも

「十分すごい」けど

さらに

進むと


①注射器などで体内に注入し
②血液の中を移動し
③自分で判断し、患部に向かい
④治療する



そういう

「自律型ロボット」。



まさに

ハイテク&近未来。



昔、映画がありました。









「ミクロの決死圏」(ウィキペディアより)

事故により脳内出血を起こした要人の命を救う為

医療チームを乗せた潜航艇を縮小光線を用いて縮小し

要人の体内に注入する。

但し

この縮小効果は1時間しか持続しない為

それまでに任務を遂行し

体内から脱出しなければならない。









ああ、そんなハナシだったか。



この映画のころは

TDLの

「ミクロアドベンチャー」や

ドラえもんの

「スモールライト」

みたいに

人間自体を小さくする発想だったから

「そんなカンタンにできるかい!」

って感じだったけど

「超小型のキカイを身体に潜入させる」

ってことなら

「何かできそう」

な気がする。



だって

「ファミコン」

のゲームが

「携帯電話」

でゲームできて

PSPで

「PS2以上のゲームができちゃう」

時代だからねえ。



こうなると

「薬」

というものが

変わってくる。



そう。

薬の代わりに

「小さなキカイ」

を飲む。



そのキカイは

患部に張り付いて

「病気を治したり」

「頭痛を和らげたり」

する。



医者も

もう

「自分で手術したりしなくて」

よくなるかも。



あるイミ

「医者要らず?」










すごい時代だねえ。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

苦い2択/若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査

2007-02-28 00:13:33 | Weblog
いずれにしても・・・。









若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査(抜粋)
2007年2月26日

「ピック病」と呼ばれる認知症になった公務員らが

「症状の一つである万引き」

をして

「社会的地位を失うケース」が

相次いでいる。

脳の前頭葉の萎縮で

感情の抑制を失って

事件を起こしてしまうためで

「犯行時の記憶がない」

のが特徴だ。

しかし

正確に病気を診断できる医療機関は少なく

厚生労働省の若年認知症の研究班も

初めてピック病の実態調査に乗り出した。


<ピック病>

脳の前頭葉と側頭葉の血流低下と萎縮で起きる認知症は

「前頭側頭型」といわれ

うち8割が「ピック病」とされる。

①アルツハイマー病のような記憶障害が、初期はあまりみられないものの
②時に、周囲の状況を気遣わない行動や万引きが症状として出る人もいる
③ただ、本人は善悪の判断がつかない。


<厚労省若年認知症研究班メンバー 宮永和夫・群馬県こころの健康センター所長>
「欧米でも万引きなどの軽犯罪がピック病の症状の一つとして報告されている」


以下、 宮永医師が診断したケース


<万引きの疑いで逮捕され、懲戒免職となった神奈川県茅ケ崎市元文化推進課長(57)>

①昨年2月、自宅近くのスーパーマーケットでチョコレートとカップめんなど計7点(計3300円相当)を盗んだとして逮捕
②しかし、釈放後、話のつじつまが合わないなど家族が「おかしい」と気づき、大学病院を受診
③「認知症の疑い」の診断
④4月末、市の公平委員会に処分取り消しを求める不服申し立て
⑤昨年末には、別の病院で脳の血流検査を受け、前頭葉と両側の側頭葉に明らかな血流低下がみられたため
⑥「ピック病」の可能性が高いとされた
⑦前頭葉の機能を調べる心理検査の結果なども合わせ
⑧宮永医師がピック病の「軽度と中等度の間」で、発症は「04年1月以前と考えられる」と診断


<会計事務所に勤める東京都内の50歳代男性>

①近所の文具店でボールペンや消しゴムなどを万引きする症状
②ひと月もしないうちに、同じものを盗んだ
③しかし、本人に盗んだ意識はなく、外出時に家族が付き添ってトラブルを防いでいる


<奈良県内の50歳代放射線技師男性>

①「仕事が難しい」と勤務先の病院を休職
②散歩帰りに近所の家の畑から、野菜を毎日のように持ち帰るようになり、苦情が来た
③入院先でピック病と分かり、職場を辞めている


<宮永医師>
「万引き後に、ピック病と診断される人は少なくない」

「病気が原因でやった行為なのに、社会的な名誉を失い、その後の人生が大きく変わってしまうのは非常に残念だ」

「まじめに仕事をしていた働き盛りの人が万引きをして『なぜ』ということがあれば、ぜひ専門の医療機関を受診してほしい」


<若年認知症>
若年期(18~39歳)と

初老期(40~64歳)に

発症した認知症の総称。

①アルツハイマー型
②脳血管性
③前頭側頭型

などがある。

「ピック病」は

「1898年、精神医学者アーノルド・ピックが初めて症例を報告したこと」

から名づけられた。

画像診断技術の向上などで

「正しく診断できるようになってきたのはこの10年」。

うつ病や

統合失調症

と誤診されているケースも多い。

<若年認知症患者数の調査>

旧厚生省の研究班が

96年に推計した2万5千~3万7千人があるだけで

現在、ピック病を含め

「10年ぶりの実態調査」が

進められている。











「名誉は回復する」

かもしれないが

若くして

「認知症になった」

という事実は

残る。



「まじめに働いてきた」

本人

そして家族のためにも

せめて

「不名誉な濡れ衣」

を受けることの無いよう











「診断技術」がより正確なものとなるよう、祈りたい。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

同じ階段を上るナカマ/サルがヤリで狩り、びっくりチンパンジー

2007-02-27 21:15:53 | Weblog
「道具が人間の専売特許じゃない」ってことは知ってたけど・・・。










サルがヤリで狩り、びっくりチンパンジー(抜粋
2月23日 読売新聞

アフリカのセネガル南東部に生息するチンパンジーが

「木の枝でヤリを作り」

狩猟に使っていることが

米英の研究チームによる観察で

明らかになった。

専門誌「カレント・バイオロジー」(電子版)に

22日、発表された。


<狩猟>

ヤリによる狩猟が確認されたのは

①「チンパンジー35頭」が生息するフォンゴリ地区

②雌たちが、植物の枝を折り取り

③細かい側枝や葉をちぎって、手ごろな長さにした上で

④さらに「片端をかんだりして鋭くし」

④「ヤリのような形状」のものを作った

⑤そして、これを、「樹木の空洞などに突き刺して」空洞の中を探る様子が観察された

⑥こうした行動が22回観察され

⑦そのうち1回については

⑧夜行性の小型のサル「ガラゴ」を捕獲するのが確認された

⑧22回のうち13回が「昨年夏に集中観察した19日間に確認された」ことから

⑨研究チームを率いるジル・プリーツ米アイオワ州立大助教授は「常習的な行動」とみている










他のHPに「道具使用」について書いてありました。










野生チンパンジーの道具使用

チンパンジーは

ヒト上科の類人猿の中で

「もっとも頻繁に道具使用行動を行う」

種である。

東アフリカや中央アフリカでは

チンパンジーが日常的な採食活動として

「アリやシロアリの釣りをすること」

が知られている。

ゴンベ(タンザニア)、ベリンガ(ガボン)のチンパンジーは

シロアリの塚の穴に

蔓やイネ科草本の茎

細かく割かれた樹皮などを差し込み

咬みついた兵隊シロアリを釣りあげる。

マハレ(タンザニア)では

方法はこれに似るが

樹上性のオオアリの釣りが

見られる。


また、釣りの方法や道具にも

棲息域による変異が見られる。

ンドキ(コンゴ)では

チンパンジーがシロアリの塚に

①約80センチ長の硬い棒を突き刺し
②穴をあけ
③別に用意した釣り棒を差し込んで釣る

という段階をふむ。

これは

「一つの目的に異なった機能を持つ複数の道具を継続的に使用する点」

で特筆に値する。

一方、タンザニアのゴンベ公園のチンパンジーが

「地上を行進しているサスライアリを釣るとき」は

1メートル近い長さの丈夫な棒を用いる。

「狩猟のときは道具を使うことはまずない。」

しかし

木のウロにひそむリスや鳥を追い出すために

「丈夫な棒を穴に差し込む」のが

まれに見られている。

西アフリカのチンパンジーは

「石器を使ってアブラヤシ、コウラなどの堅果」

を割る。

堅果割りは

「西アフリカだけで知られる行動」。



さらに詳細は元ページへ
http://jinrui.zool.kyoto-u.ac.jp/ChimpHome/dougu.html









このHPの

「シロアリ釣り」は

有名なので

聞いたことがあった。



でも

「ヤリを作って」

さらに

「狩をする」

っていうのはすごい。



HPの中でも

「狩猟のときは道具を使うことはまずない。」

って断言してるからねえ。



「ごく珍しい現象」

なんだろうねえ。



最近のお気に入りの番組に

『チンパン・ニュース・チャンネル』。

てのがあります。



フジテレビ系深夜番組。



番組の司会は

「ゴメス・チェンバリン」

タイトルの

「チンパン」

から想像できるかもしれませんが

「チンパンジーさん」

です。



10分くらいの番組で

毎週、ゲストを招いて

トークやら

ゲームをやります。



司会のゴメスさんの

「アクション」と

「セリフ」が

実にオモシロい。



たぶん

広島で始まったのは

最近だと思う。



HPから

拝借すると

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/chimpannews/



日本の小学生の数は1,350万人。

犬の数は登録してあるだけで1,700万匹。

テレビ局はもはや

子ども向けの番組を作るよりも

動物に向けた番組を作るべきである。



こんなオープニングで

番組が始まります。



以前に

「大泉洋ちゃん」

が出たときに見たのが

初めてなんだけど

そのときも

最高でした。



この番組見てると

確かに

チンパンジーの

賢さだったら

「狩くらいやりそう」

な気もしてくる。



話は変わるけど

この記事で

少し驚いたのは

「チンパンジー35頭が生息するフォンゴリ地区」

という箇所。



「生息数が把握されてるのか」と。



http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/chimp/Bossou/green-j.html

このHPによると


チンパンジーの生息数は

「アフリカ全体で約15万から20万」

と推定されてるそうだ。



別のところでは

10万というのもあったけど

はっきりしてるのは

ワシントン条約によって

「チンパンジーは”絶滅の危機に瀕した種”として分類されている」

ってこと。



気をつけないと

「いなくなってしまう生き物」。



「賢いからかわいそう」とか

そんな

「差別的な発言をするつもりはない」

けど



身近にいて

賢いときたら



「情もわく」

ってモンですよね。









ヒトとサル

「同じ種から枝分かれしたんだなあ」

ってのが実感できる記事でした。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

「魂を売る」悪魔との取引/キヤノン請負労働者「生身の人間。正社員と同じ賃金を」

2007-02-26 21:24:57 | Weblog
本音が見えてくる。










キヤノン請負労働者「生身の人間。正社員と同じ賃金を」(抜粋)
2007年2月22日

キヤノンの工場で請負で働く32歳男性が

22日午前、衆院予算委員会の公聴会に招かれ

非正規雇用の労働者の思いを語った。

「厚生労働省は労働者派遣法を適用して直接雇用をキヤノンに指導してほしい」


<陳述内容>
 
①7年近く「数カ月おきに更新される細切れ契約」で請負会社に雇われ
②キヤノンの宇都宮光学機器事業所で働いてきた

「何年働いても賃金は上がりません。ボーナスはなく、退職金制度もありません。私たちには景気回復傾向の実感はまったくなく、待遇は日に日に悪くなっているのが現状です」

③キヤノンと請負会社の契約はもとは「請負」
④それが一昨年5月に「労働者派遣契約」になり
⑤昨年5月に「再び請負契約」に
⑥さらにまた「派遣契約」に戻されようとした矢先の昨年10月、労働組合東京ユニオンに加入

不安定な将来に

「精神的に限界」

だった。

「私たちは生身の人間です。正社員と同じ仕事をしているのであれば、同じ賃金をもらいたい。安心して子どもを産み、十分な教育を授けたい。親の面倒を見たい。そして自分自身も社会に貢献しながら幸せな老後を送りたい。そんな生活をしたいです」

⑦昨年12月に労組のキヤノンユニオン宇都宮支部を立ち上げ
⑧が、キヤノンからは

「使用関係がない」
「偽装請負はない」

として団体交渉を拒否

「私たちのように、一度、非正社員の道に入り込んでしまうと、正社員の道を歩むことがとても困難であることをどうか知ってください」










「偽装請負」

そして

「登録型派遣」

というもの。










登録型派遣「原則禁止を」 全国ユニオンが要求へ(抜粋)
2007年2月26日

派遣社員など非正社員でつくる労働組合

「全国ユニオン」は

派遣労働者の4分の3を占める

「登録型派遣」

を原則として禁止することを

業界団体や政府に求める方針を固めた。

3月1日

日本人材派遣協会と交渉する「派遣春闘」で

長く勤める登録型の社員は「常用型」に切り替えるよう

業界ルールの導入を要求する。

9日には厚生労働省に法改正も求める。

派遣業界が要求を受け入れる可能性は低いが

今後、派遣のあり方をめぐる攻防が激しくなりそうだ。


<派遣の種類>

「登録型」は

①働き手が派遣会社に登録し
②仕事が決まるたびに派遣会社と雇用契約を結ぶ
③厚労省の05年度の派遣事業報告では派遣社員の75%を占め
④事務系に多い

「常用型」は

⑤技術者に多い
⑥派遣会社と常に契約を結び
⑦「派遣されていない時も給料を得られる」

⑧「登録型」は「常用型」とくらべ、立場や収入が不安定

その他、最近の傾向として


「日雇い派遣」という

⑨極端に期間の短い派遣が登場


<同ユニオン要求>

(1)短期契約を更新して同じ職場で働き続ける人は常用型派遣への切り替えをルール化する
(2)登録型派遣は取りやめて常用型を原則にする


<同ユニオンの関根秀一郎さん>
「85年に派遣法ができた時、派遣は例外的な働き方とし、一定職種に限っていた。今はほぼ全業種に拡大し、安心して働く権利を保障した労働法の空洞化を招いた。当初の趣旨をこれだけ逸脱したら、不安定な登録型を禁止するしかない」

同ユニオンにも

「3カ月の契約を繰り返して4年。賃金も上がらず結婚できない」(30代・男性)

などの相談が相次いでいる。











「都合のいい女」

だの

「アッシー・メッシー」

なんてコトバがある。



同じ言い方をするなら

「都合のいい社員」が

「ハケン」。



こういう

セレクションて

なんか

「癇に障る」

よね。



相互関係じゃなくて

強い方からの

「一方的な見方」

だから。











キヤノン、派遣・請負の正社員化後回し 新卒採用を優先(抜粋)
2007年2月18日

違法な「偽装請負」の是正策の一環として

「請負・派遣労働者の一部を正社員に採用する」

と昨夏に表明していたキヤノンが

その後半年間の検討を経て

「当面は高校新卒者らの正社員採用を優先する方針」

に転換した。

政府は

新卒一括採用システムの見直しや

非正規労働者の正社員化の推進を

重点課題にしているが

キヤノンの方針転換は

「こうした流れに逆行」

しそうだ。


<偽装請負>

キヤノングループでは

①他社に雇われた非正規労働者を「派遣契約なしで直接使う偽装請負」が

②各地の工場で発覚し

③労働局の指導を受けた

昨年8月に

社長をトップとする

「外部要員管理適正化委員会」

を設置。

④偽装請負の解消に取り組むとともに

⑤工場で請負や派遣で働く2万人以上の労働者から

⑥1、2年のうちに数百人を正社員に採用すると表明


<人事本部長の山崎啓二郎取締役>
(今月に入っての取材で)
「技術の伝承、組織の活性化のために、若い人を採ることになった。新卒の定期採用のほうが中長期には人材的に安定する」

 →代わりに高校や工業高専の新卒者の定期採用に力を入れる方針

08年春は

●高校新卒を100人
●高専新卒を40人

と採用をほぼ倍増させる。

(非正規労働者の正社員化について)
「撤回したわけではなく、優秀な人がいたら採用する」

ただ、その判断は

グループ各社に委ねており

採用予定数も示していない。

<国内のキヤノングループの労働者状況>


製造にかかわる請負労働者 約1万5000人(昨年6月時点)
派遣労働者 約7500人(同)


偽装請負解消により

派遣を増やしたため

請負 約1万2000人(昨年12月時点)
派遣 約1万2500人


さらに

昨年は

大手請負会社コラボレートが

偽装請負で

「事業停止処分を受けて製造請負から撤退した」

ことなどもあって

製造にかかわる派遣労働者のうち

約200人を

期間従業員として直接雇用した。


<参考人招致>
偽装請負をめぐり

民主党が

日本経団連会長でもあるキヤノンの御手洗冨士夫会長を

国会に参考人招致するよう

求めている。


<他企業の偽装請負対応>

トヨタ自動車系部品メーカーが

「請負労働者約50人を直接雇用する」など

正社員化に向けた動きも出ている。









「私たちのように、一度、非正社員の道に入り込んでしまうと、正社員の道を歩むことがとても困難であることをどうか知ってください」





「冒頭の記事」では言ってた。



そして

「何年働いても賃金は上がりません。ボーナスはなく、退職金制度もありません。」

これは

冷たいようだけど

「仕方ない」

と思う。



なぜなら

「そういう契約」

だから。



「大前春子さん」

ならいざしらず

「自分自身」も

会社がつぶれたり

クビになれば

「同じ状況」

になるだろう。



でも

「仕方ない」

と思う。



だって

「ハケンの品格」

じゃないが

会社に縛られず

「いつでも辞められる」

ってのもあるし

「腰かけ」

って考えたら

気楽でしょ。



でも

「バイトじゃない」

そこで

モンダイになってくるのは

「会社側のズルさ」

だ。



原則的に

「同一の業務に継続して当てることができない」のが

「ハケン」の

仕組みのはず。



ところが

それを

「同じ業務に当てる」

ということは

そこに

「習熟」

も出てくるだろうし

冒頭の記事にもあった

「正社員と同じ仕事をしている」

という状況になってしまう。



つまり

「いいトコ取り」だ。



①給料が安く
②仕事に慣れた人間

を使うことができる。

しかも

その人間は

③いつでもクビにできるし
④福利厚生も考える必要がない



会社側は

「何の苦労もなく」

そんな人材を

手に入れることができる。



つまり

「都合のいい男(女)」

だ。



不満を言えば

「クビ」

にすればいい。



「道具」

としか見てない。



「ハケン」

について言えば

「正しい運用」

されている分には

「仕方がない」

ところもあるけど

今回の

「キャノンの例」

でいえば

これは

「犯罪」

だ。



このモンダイを

「軽く見てる」

のかも知れないけど

あるイミ

「人権侵害」

ともいえる。



少なくとも

こんな犯罪者に

「ミライの労働者像」

のハナシなんか

してほしくない。



「ホワイトカラー・エグゼンプション」

がなんだって?










味噌汁で顔洗って、出直して来い!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )