ウッドなベースのギター弾き

ウッドベースとギター使いのJAZZCATの、音楽どっぷりの雑話。プレイヤー受けを狙っている。

文翔館JAZZのPA裏話

2007-10-22 21:46:39 | Weblog
今回もジャズサミは付け足しPAでした。
マイクを向けたのは、Vo、WB、AGのみ。
そしてG・Pfは少しだけマイクで拾って。
そういうことで、Dr・パーカス・管楽器・EGは
全て生音。
勿論プロも同じ環境でやってもらいました。

議場ホールでのJAZZライブ音響としては、これで十分なように
思いますネ。
特にWBとPfのマイキングには今回はちょっとしたアイデアがありました。

まず、WBですが、ピックアップの音はPAラインに入れていません。
各々のピックアップの音は自分のアンプにだけ入れて、モニタリングとしてのみ
使ってもらいまして、
テクニカのPRO35Xというクリップタイプのコンデンサーマイクを
ボディの端側面に取り付け
G弦側のFホール上部を狙うようにセットしました。

あとはサンクラのミキサーで100Hz以下カットのうえ、
プレイヤーにより適宜補正した程度。
これだけで、ピックアップ音をブレンドすることもなく、
奥行きやツヤ、潤いのあるウッドらしい音をだすことができました。

ある友人のベース弾きは録音MDを聞きながら
「オレのベースって、こんなにいい音してたっけ?ほんとにオレの音?」
デジタルテクノロジー百花繚乱の時代にあっても
WBの各社ピックアップは、まだまだマイクの音に並ぶことはできませんからねー。
でもハウリの危険性は確かにありましたよ。
マージンもそれなりにはとれましたが、フェーダーには結構
注意してました。(でも今回ハウらせた覚えはないですね)

また、G・Pfですが、勿論蓋は全開。
普通マイクはペアのコンデンサーを平行に上部に2本セットしますが
今回は付け足しでもあり、なんとか一本で狙いたかったので
下面の響板を下から狙う方法を採用。
RODEのNT3というハイパーカーディオイドコンデンサーをサスペンションでサポートして重量級のミニストレートスタンドでセット。

ただし、全弦ウエルバランスのポイントはかなり難しかった。
Pf上部の弦側の音と比べれば、少々倍音成分が変化してますが
ピアノのそばで聞いている音がそのまま大きくなったような感じ。
フツウのリスナーが聞いているPfの音は
弦の上20cm上の音じゃないんだしね。
あとはEQでハイを若干補正したくらい。

ま、これだけです。

あとは、ステージ上にモニターSPを一切置かなかったのも
よかったかも。
サイドフィルからのモニターのみ。
非常にスッキリとした見栄えだったし、
モニターの出すぎによるメイン音場への悪影響・濁りが
防げましたね。

あとは、各グループとも勿論楽器バランスや音色が異なりましたが
今回は独断で、自分の好みでJAZZ音楽を作り上げた感じ。

結果、専門音響会社に頼むことなく、最小限の機材で
ライブPAすることができました。

これらの方法がベストとは断言できませんが
予算・機材が限られている状況では
なかなかの結果がだせたのではないでしょうか。














今回のジャズサミも音響さん無しですうー

2007-10-18 20:26:52 | Weblog
今年の文翔館ジャズサミットも、昨年同様生音主体になります。
音響さんはつきません。
モニターSPもありません。

ホール常設の簡易PAラックに入力するのは
Voマイク・WB・AGのみ。
Pfは若干補正程度になります。
Dr・管楽器は生音になりますな。

WBですが、PUアウトからのDI出力でなく、
F字ホールをクリップマイクで拾います。

Drに関しては音量に十分注意してくださいね。

今年はどんな演奏が繰り広げられるんでしょうかねえ。

たのしみです。



誰か蛙の置物もってないかなー

2007-10-12 18:39:09 | Weblog
いま、ライブ発表会の曲を練習してます。
中にボサが数曲あるんだけど、
その中で演奏する3-2のクラーベのパターンを思案中。

クラーベは自分のエボニー製のものは
手元にあるんだけど、
結構カタイ木だから、音も高いのね。
キンキンって。

トリネコや楓もあるけど それも硬い。
コンコンって。

100円ショップで買った
拍子木もあるけど
いまいち・・
火の用心そのもの・・

知り合いのパーカスが
ベトナムやタイあたりのお土産品の
木でできた蛙の置物を持ってきたときがあって、
コレが結構いい音してたんだよねえ。

ポクポク~って。

そういや テンプルブロックにも
近いかもしれん。

誰か持ってないかねえ~
蛙の置物・・・










最近フィッシュマンBP100を見かけることが多いなあ

2007-10-08 23:32:39 | Weblog
リアリスト・アンダーウッドのどちらかを使っているベーシストは
プロアマ問わず、6割くらいはこえるかなあ。

昔はフィッシュマン・バーカズベリー・ポリトーンあたりしかなかったんだが、
今はさまざまなタイプのピックアップが市販されているからね。

そのカリカリ感というか、胴鳴り成分があまり拾えないため、
気嫌いされることも多いフィッシュマンのBP-100というPUだが、
最近また見る機会が増えたような感じがする・・・

自分もBP-100を常時ケースに入れてもっているし、
やはり狭い空間で大音量が必要とされる場所等は、使いやすいピックアップだと思う。

リアリストだと、ベースらしいボディの鳴りが十分拾えるんだが、反面、
狭いライブ空間などで、キックドラムが近いとその共鳴も拾っちゃうんだな。
で、肝心のベース音がにごってしまう。

BP-100だとドラムがそばにいても結構大丈夫なのよね。
ハウリの心配もあまりないし。

知り合いのベースもBP-100ユーザーなんだけど、
あまりカリカリ感がなく結構ナチュラルな出音の理由は
クリップでなく両面テープでつけてるからだそうで。
フツーは専用クリップで密着させるんだが、確かにPUと駒の間に
緩衝材が入ることで、カリカリ音は減りそうだしねえ。

いいかもしんないです

でもねー、
弓でのボウイングだけは相性ワルイね・・・

ピチカートは問題ないけど、ボウイングの弱点は、
どうにかなんないもんか・・