日本ユーラシア協会広島支部のブログ

本支部は、日本ユーラシア地域(旧ソ連邦)諸国民の相互の理解と親善をはかり、世界平和に寄与することを目的とする。

日本ユーラシア協会広島支部ニュース2023年3月30日

2023-04-16 23:14:17 | 日記
日本ユーラシア協会広島支部ニュース2023年3月30日
【2023年度ロシア語能力検定試験】2023年度ロシア語能力検定試験の試験日程
●第81回ロシア語能力検定試験 (3・4級のみ)2023年5月28日(日)
●第82回ロシア語能力検定試験 (1・2・3・4級)2023年10月28日(土)・29日(日)

【2023ひろしまフラワーフェスティバル】
  2023ひろしまフラワーフェスティバルは、日程が6月10日(土)・11日(日)で開催に参加予定です。

【カザフスタン(広島-セミパラチンスク)合唱交流の旅】
企画実施:株式会社ユーラストラベル(東京都知事登録旅行業第3-6973号)
後援:日本ユーラシア協会広島支部 (予定) 日本うたごえ全国協議会 (予定)うたごえ新聞社 (予定) 協力:広島合唱団(予定)協賛:イスクラ産業株式会社(予定)                                                 
[企画趣旨とご後援及び協力のお願い 2023年3月24日]
 データによれば、被爆当時の広島の人口35万人のうち、9~16万人が被爆から2~4ヵ月の間に死亡した。そして、もうーつの被爆地長崎では、人口24万人のうち、74,000人が瞬時に命を落としている。当時の核保有大国のアメリカはネバダで、そして、ソビエトは戦後、セミパラチンスクで核実験を行っていた。かつてセミパラチンスクと呼ばれた町は現在はセメイと言う町に名前が変更され、核実験場はそのセメイの町から西方150
kmのところにあり、1949年~ソビエトが崩壊して独立した1991年まで地上116回、地下340回、計456回の核実験が行われ、実態把握が正確になされていないが、およそ20万人の健康被害が報告されています。
 2013年秋、作詞家のなかにし礼は、オペラ歌手で名ソプラノの佐藤しのぶに核兵器廃絶の詩の提供を求められ、「リメンバー」というヒロシマ、ナガサキを忘れないという意味を込めて佐藤しのぶに送った。その発表の席上でなかにしは、「この楽譜を、ポール・マッカートニーにも、マドンナにも、レディ一ガガに送って、母国語で、世界中で歌ってほしい。そして、地球から核兵器を廃絶してほしい」と訴えた。しかし、彼らは相次いで病に倒れた。
 2013年全国うたごえ祭典・大阪の大阪城ホールで「リメンバー」が披露され、2022年秋にはうたごえ祭典・広島での記念曲集にこの「リメンバー」が掲載され、方々の合唱団が手話付きの楽曲として取り組みが始まりました。
 つきましては、お二人の遺言を携え、「リメンバー」合唱交流の第1回目を、同じ苦しみを被ったカザフスタンのセミパラチンスクの人たちにも「リメンバー」を母国語で共有してもらい、合唱交流を通して、市民交流をもっともっと根付かせるとともに、既に核兵器廃絶条約に批准しているカザフスタンと連帯した大きなイベントとしたいと考えています。
 つきましては、上記の企画趣旨にご賛同くださり、ツアーのご後援あるいはご協力をいただきたくお願い申しあげる次第です。[2023年9月に6日間程度の旅行日程となる予定です。]
 
【初めて地球を一回りした日本人~石巻若宮丸物語:第10話 阿部和夫】船内での対立 二つ!
 ロシアは、日本への通商を求める全権大使として、皇帝侍従のニコライ・レザーノフを任命しました。彼は、イルクーツクの商人で漂流民送還を通商のきっかけにする提案をした人です。
 出発に際し、レザーノフが乗る戦艦は「ナジェージダ号」(ロシア語で「希望」の意味)ですが、その艦長をしているのが、海軍大尉クルーゼン・シュテルンです。この航海には、日本と通商条約を結ぶことの外に、もう一つの目的がありました。それは、「ナジェージダ号」と「ネヴァ号」の二隻の戦艦を率いて、「ロシア初の世界周航」を実現することでした。その隊長にもニコライ・レザーノフが任命されました。ナジェージダ号には八十五名、ネヴァ号にはリシャリンスキー艦長以下四十八名が乗り込みました。
 日本への航海中、ナジェージダ号の中では二つの対立が渦巻いていました。
 一つは、レザーノフとクルーゼン・シュテルンの指揮権をめぐっての対立です。二つの目的のための隊長は、侍従であり政治家でもあるレザーノフですが、クルーゼン・シュテルンの立場からすると、航海の責任者は艦長たる自分である。だとすれば、世界周航成功の暁には、その名誉は、自分に来るべきものだという認識があります。下世話にいう功名争いというものかも知れません。
 二つ目は、日本人同士での対立です。「ピヨートル・ステファノヴィッチ・キセーリョフ」というロシア人になった善六を、ロシアは日露交渉の通訳にしようとしていました。それに対して、帰国する津太夫等四人の日本人からすると、善六は自分から日本人であることを捨てただけではなく、他の人たちまで誘い込んだ憎い男ということになります。しかもその上、善六は自分達と話すよりもレザーノフと互いに相手の言葉を学び合っています。善六と四人の日本人は、お互いに口も利かなくなっていきました。
 この様な対立をはらんで三か月近くも航海している内に、レザーノフは長崎で善六が日本人であることがばれる可能性を恐れて、ペトロパブロフスクで彼を下船させてしまいます。また同伴のネヴァ号は、ナジェージダ号と別れ、北アメリカに向かいます。

【書籍の紹介】
「キューバ・ミサイル危機 広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62 上下」マーティン・J・シャーマン著  三浦元博訳 2022年9月10日発行 白水社
 1962年10月のキューバ・ミサイル危機は、核戦争(最終戦争)が一触即発で起きかねない13日間(10月16日~同月28日)だった。ソ連と西ベルリンとの問題、アメリカによる水爆搭載ミサイル「ジュピター」のNATO加盟国トルコ配備が背景になっている。本書はその「一触」が、実はほんの偶然の積み重ねで回避されていたことを明らかにした大作。米国の国家安全保障会議、国防総省、統合参謀本部の会議録、関係者の個人メモ、回想録、解禁されたソ連共産党幹部会の議事録など、豊富な史料を網羅して、米ソ両政権の内部とカリブ海の現場で何が起きていたかを立体的に描き出し、手に汗握る日々が展開される。ケネディとフルシチョフの関係、その言動や心理、タカ派とハト派の攻防を丹念に積み上げるミクロ的記述と、広島・長崎への原爆投下から冷戦下の核軍拡競争に至る文脈に、この危機を位置付ける俯瞰的視点を交差させており、圧倒的な説得力がある。
 2008年ロシア・グルジア紛争、2014年東ウクライナ紛争、2022年ロシアによる特別軍事作戦、ウクライナによる宣戦布告、台湾をめぐる中国と日米の緊張を踏まえると、この危機が重なって見えてくる。「核の脅威」が懸念される今、60年前の危機が残した教訓を振り返る意義は大きい。ピュリツァー賞受賞の歴史家(米外交と核管理・軍縮論)が、危機の深層を描き切った決定版。

【連載記事は次号以降に。】
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本ユーラシア協会広島支部... | トップ | 日本ユーラシア協会広島支部... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事