goo blog サービス終了のお知らせ 

日本ユーラシア協会広島支部のブログ

本支部は、日本ユーラシア地域(旧ソ連邦)諸国民の相互の理解と親善をはかり、世界平和に寄与することを目的とする。

エントロピー学会 2011年秋の研究集会プログラム

2011-10-24 05:08:28 | 日記
エントロピー学会 2011年秋の研究集会プログラム

【日時】2011年10月29日(土)13:30~17:30/10月30日(日)10:00~17:30
【会場】東京大学駒場キャンパス18号館

■第1日目 10月29日(土)
◎シンポジウム「脱原発依存と人間の安全保障」(13:30~17:30 18号館1階ホール)
3.11東日本大震災とそれに伴う福島の原発事故は、原発に依存する日本社会の脆弱性を浮き彫りにしました。これから私たちはどのようにして原発に依存しない社会を作って行けばよいのか、積極的な議論を展開し、脱原発依存社会のビジョンを語り合う必要があります。
パネリスト:
石原孟(東京大学教授):洋上風力発電を地域経済の自立と発展につなげるユニークな構想について語っていただきます。
山田國廣(京都精華大学教授):除染活動の現場からの報告をしていただきます。
菅井益郎(國學院大学教授):公害の歴史を踏まえつつ、循環型社会の提案をしていただきます。
司会:古沢広祐(國學院大学教授)

※シンポジウム終了後、世話人会を開催します。【場所】2号館3階308室18:00~20:00

■第2日目 10月30日(日)
◎一般講演(10:00~12:30 18号館4階コラボレーションルーム1、2)
   【詳細割愛】

◎槌田敦氏記念講演(10月30日 13:30~17:30 18号館1階ホール)
「開放系エントロピー論・35年――資源物理学からエントロピー経済学へ――」

◎パネルディスカッション(講演に引き続き)
槌田理論をめぐって、パネリストから論点を提示していただき、それに基づいて討論と質疑応答を行います。
パネリスト:
室田武(同志社大学教授)
藤堂史明(新潟大学准教授)
司会:丸山真人(東京大学教授)

【参加費】第1日目、第2日目とも、それぞれ500円。学生は無料。

*第1日目【主催】エントロピー学会 【後援】東京大学「人間の安全保障」プログラム、東京大学持続的開発研究センター、東京大学持続的平和研究センター
*第2日目【主催】エントロピー学会 【後援】東京大学持続的開発研究センター

【駒場キャンパス18号館地図】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする