今年の気候はどうなっているのやら、1月の下旬に顔をみせたフキノトウは、連日の寒さで次が続かず、ようやく収穫時期になりました。
去年の失敗を踏まえて 今年は、刻んだ後1時間ほど水につけてあくを抜きました。
ほど良く風味や苦さが残って、おいしいふき味噌になりました。
そして、去年に失敗を踏まえて、小分けにして冷凍保存することして、しばらく春の風味を楽しみたいと思います。
結構大きな群落だった福寿草が、4輪になってしまいました。
少なくなると、雑草に埋もれても気が付かず、今年はやっと父が雑草を除けて救出したのでした。
どうすれば栄えるのでしょうか?
木陰で日あたりが悪いのかなぁ?
我が家の庭よりも一足先に満開を迎えた畑の梅の木。
メジロが飛び回っているのですが、私の腕ではとらえることはできず(笑)
色の重なりがきれいなのです。
ようやく春の日差しで、ホッとします。
沈丁花です。
梅です。ようやく咲きました。
我が家の庭は、近所から1週間ほど毎年遅れます。そこは例年通りでした。
ビックリするのは、通勤の途中で見る木蓮が、まだつぼみです。
温暖化の影響でしょうか。毎年おかしいと言っていますが、そもそも、花の咲く順番が、入れ替わってしまったのかも。