goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

識学3部作

2024-02-18 20:02:44 | 
今日は一日温かい日でしたが、恐らく花粉もたくさん飛んでいると思います(岩田は目が痒い)。
午前はTOEICの勉強、午後は事務的な仕事をしていました。
今回、雑誌で識学が出している3冊の本の特集があり、雑誌を購入しました。識学は独自のマネージメント法が多くの会社で採用されています。
3部作は、「リーダーの仮面」「数値化の鬼」「とにかく仕組み化」。3冊ともに本もしくはオーディオブックで読みました。
リーダーの仮面は、言語化されたルールのもとで利益の有無で人を動かし、プロセスではなく結果で評価し、目の前の成果ではなくて未来の成長を選ぶ。
数値化の鬼は、ビジネスは数字と向き合い、行動量、確率、変数、期間を常に考える。
とにかく仕組み化は、組織の歯車となり、マニュアルを重視して自分がいなくても回る仕組みを作る。
3冊ともに素晴らしい本ですが、特に共感できるのは「数値化の鬼」
数字は客観性があるため説得力があります。その数値を元に仕組みを作ることができ、その仕組みをリーダーとして部下に徹底させる。
ビジネスだけではなく、医療の世界でも応用できる内容です。

声優、東大に行く

2024-02-12 21:44:41 | 
連休最終日、暖かい日でしたが、恐らく花粉はたくさん飛びそうです。
今日はオーディオブック📚で佐々木望さんの「声優、東大へ行く」を聴きました。
佐々木望さんは40代で声優をしながら、東大へ行くための受験勉強を行い、東大文科1類に合格した受験体験記と大学での生活を本にしたものです。佐々木さんといえば、あの幽遊白書の浦飯幽助や銀河英雄伝説のユリアン・ミンツの声優で岩田にとっては銀河英雄伝説はアニメをiPadで何度も観ているという意味ではすごく身近な声優さんです。
本の内容としては、

継続は力なり
三日坊主は3日は続けることができた、1日坊主(1日だけやると言う計画)でも予定しているのであればOK
記憶を薄く塗る 繰り返すことをするだけで覚えようとしない →何度も繰り返すと記憶する
本をスピード重視で読み、それを繰り返す
寸前記憶法(試験直前に覚えた事を暗記して、試験開始直後に問題冊子に書き込むと忘れない)
古文、漢文は過去問を隙間間で勉強
快適な場所こそ、勉強のための貴重な資源
ワードから記憶の連鎖を行う
勉強場所や科目を次から次へホッピング  受験科目→好きな勉強→受験科目
部分点を取るよう努力する
数学、古文等すべきことを決める
合格体験記を読む→自分の勉強の方向性を決める参考にする
日本史は教科書をまず通読し、流れを掴む
アレクサンダーテクニーク(自分で自分を力が発揮できる状態に整えるスキル)

オーディオブックを著者が朗読していて、さらに内容も面白くためになったため、続けて3回も聴きました。最近読んだオーディオブックではトップ1、2の本でした。受験生にぜひ読んで頂きたい本です。ただ、著者は英検1級や通訳案内士の資格を持っていて、英語の勉強については心配ない状態という点は通常の受験生とは違う点です。文系も理系もやはり英語は必須で、英語ができると他の教科にもプラスになります。大学受験を考えている方はまずは英語をベースにした方が良いですね。

収入10倍アップ高速勉強法

2024-01-22 05:15:05 | 
今日はゆっくり読書📖
今日の本は、経済アナリストの馬渕磨理子さんの「収入10倍アップ高速勉強法」
本屋で以前、この本を見つけて電子書籍で購入していましたが、途中まで読んでストップしていましたが、たまたまYouTubeで馬渕さんが乳癌の告白をしているのを見て、再度本を最初から読みました。

勉強で得られるもの(収入アップ、自己表現力の向上)
お金持ちがやっている4つの勉強法
専門的な新聞、雑誌、本を読む(基礎のインプット)
仕事に関連する人に会う、現場に行く、ものに触れる(現場でのインプット)
仕事現場で出会った人のやり方を真似して、真似を超える(現場の再現)
自分だけの切り口を持つ(独自性を持つ)

基本を徹底的に押さえた上で専門性を高める→リスキリング
手放す勇気を持つ(いらない勉強を見極める→アンラーニング)
実績で信頼を築く
頼れる先輩、上司を見つける。異業種で活躍する師匠を見つける。
SNSやブログを使い、壁打ちの仲間を探す→発信する内容に一貫性を持たせる、とにかく続ける
「誰かのために」と言う視点を意識する
昇格を目指す。副業にチャレンジすることで、学びの機会が一気に増える。
勉強はぶれずに自分の道を進むための道標になる
小さな手ごたえを感じられるように勉強の時間を設計
1日12時間勉強する(大事な仕事とインプットは短期集中、あらゆる隙間時間も鬼インプット、余暇は情報に充てる、ちゃんと休む、8割の力で働く)

馬渕さんの努力、経験で得たスキルを詳しく説明してくださった本📕でした。
30代での癌の告知、治療と将来の不安でいっぱいだと思います。岩田は癌の治療から離れて10年近く経ちますが、治療方針はガイドラインで示されており、薬物治療も選択肢が増え、癌の遺伝子情報で薬剤の選択や副作用の出やすさも分かる様になってきています。また、馬渕さんが復帰して経済情報や書籍での情報提供を楽しみにしたいです、頑張れ。

田中角栄名言集

2024-01-09 21:03:41 | 
昨日休日当番だったためなのか、少し体の疲れを感じながら本日の診察にのぞみました。今日は患者さんの数が少なかったので18時過ぎには終了し、その後はゆっくりできました。
田中角栄元首相の目白御殿が火災にあったというニュースが報道されていましたが、ちょうどオーディオブックで小林吉弥さんの「田中角栄名言集」を読み終えたばかりだったのですごいタイミングだと思いました。
今太閤と呼ばれた田中角栄元首相はいまだに人気がありますが、人の心をつかむ演説や思いやり、また決断力の早さは今の政治家にはいないのではないかと思います。オーディオブックの中で気に入った内容としては、

数学と統計で相手を納得させる
時間にルーズはダメ
50歳までで勝負が決まる
努力と勉強が運をつかむ

なるほどと思う言葉がたくさんあり、今の時代に田中元首相がいたらどんなことをしてくれるのか、少し期待したくなる本でした。
COVID-19の患者数が増えてきていると聞いています。引き続き感染対策をお願いします。

働く50代の快眠法則

2023-12-30 21:07:50 | 
今日はクリニックで雑務を行なっていましたが、それ以外はフリーで読書をしていました。
今日の本📕は、角谷リョウさんの「働く50代の快眠法則」
50代の岩田としては睡眠の質の改善はパフォーマンス向上につながるので興味津々

コロナ以降、20代と50代に最も睡眠不調者が多くなってきた。その原因は、老化とマンネリ化した日常。
睡眠不調は孤独老人になる
深い睡眠は認知症の原因であるアミロイドβ蛋白の除去に有効。
夜のトイレは、慢性的な睡眠不足、死亡率アップ、転倒リスク増大
対策は寝る前の水分調整、トイレ促進運動、体を温める
光環境の改善 蛍光灯を白色系から暖色系に変える
マットレスの改善 柔らかく、暖かく、厚く
枕の最適化
スマートウォッチの使用
寝巻きの改善
温度、湿度の最適化 湿度は約50%
寝室の断捨離
50代の睡眠が悪化する最大の要因は、睡眠圧の低下
朝の目覚めスイッチを入れる、体に怖い負荷をかける習慣、脳に強い負荷をかける習慣

睡眠の重要性はアスリートを含め、いろんなところで言われていますが、実際に本で勉強したのは初めて。
最近スマートウォッチをつけて寝ていますが、酸素飽和度、呼吸数、脈拍などを見ることができるためとても役立ちます。睡眠中の状態把握は成人病の予測になり、お勧めです。
快眠で健康を❗️