goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田院長のブログ

楽しい話、マジメな話・・・etc.

3色ボールペンの使い方

2023-12-24 22:46:58 | 
今日はクリスマスイブ🎄で子供たちの枕元のソックス🧦にはプレゼント🎁が入っていると思います。
岩田は年賀状作成と読書で過ごしました。
今日の本は、齋藤孝先生の「3色ボールペンの使い方」
ボールペンペンは製薬会社からもらう事が多く、多色ペンをもらってもカルテに使うのは黒色なので黒はすぐになくなっていましたが、電子カルテ時代になってペンを使わなくなって余る事が多くなりましたが、そのペンを使って本を読むノウハウを教えてくれる本でした。

情報を濾過するための3色ボールペン
緑色は自分が好きなもの、青色は要約力、赤は非常に重要な部分で使用
自分の感性が価値を持つ、緑色を持つことで完成にスイッチオン
情報の活用には、タイムリミットを意識
仕事ができる人は、社会から求められている文脈の中で、自分のポジションを冷静に見ることができる人
感性と言うのは、生まれつきのものではなく、感性を働かすと言う技を持っているかどうかが重要
仕事をしながら、知識や情報を吸収することが1番効率の良いやり方
聞く力とメモする力は相乗効果があるから、聞く力が格段にアップすると書く力もアップしていく
複数の本から引用したい文章というものを何種類か持ってきて、パソコンに打ち込む。そしてそれをつないでいく地の文章を作る。
つなぐ線が見えたときには、もうオリジナリティーが出たものであると言える

ペンの色分けで情報の仕分けができ、情報の処理がしやすくなる。わかっていてもその方法を本で改めて確認すると更に3色ボールペンの使い方から自分の頭の中の整理がしやすくなりました。
年末年始、特に予定はないので読書などで過ごしたいです。

魔法の読書法

2023-12-17 23:27:31 | 
今日は午前中はオンラインで仕事をして14時くらいに終わってからはフリーだったので、オーディオブックで読書。
今日の本は、望月俊孝さんの「魔法の読書法」

成功者は読書家
情報化社会を築いたとされる三大巨人、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、アラン・ケイ。彼らは読書家で、ビル・ゲイツは、常に10冊〜15冊の本を鞄に入れていて、「1時間で150ページを読み、90%頭に定着させる」と言います。スティーブ・ジョブズは、高校時代から読書へ傾倒し、アラン・ケイは幼少のころから異常なほどの読書家で、2歳半ばで文字が読めるようになり、小学校に通う頃には、年間400冊の本を読んでいたといいます。
著者が3万冊から選んだ、お金と時間から自由になるための9冊の本を紹介していました。
オーディション・リーディング(速読法)
頭の中で音読するから理解できる。しっかり見えない単語は理解できない。リラックスして速読脳を目覚めさせる。
読書会の開催
学び続ける人に終わりはない

読書法の本は何冊か読みましたが、多くの偉人を例に挙げて説明しているので分かりやすい本でした。
大切なのは、これだと思う本をしっかり読み込んでアウトプットする事
皆さんにとっての最高の1冊は何でしょうか?

レバレッジ・シンキング

2023-12-10 22:40:57 | 
今日はクリニックで事務作業をしながら、オーディオブック📚で読書
今日の本は「レバレッジ・シンキング」本田直之さんのレバレッジシリーズは何冊か読みましたが、今回新たに読んだ事のない本を読みました。

ゴールを明確に描く(目標課題を明確)
アクティブ(能動的)である。アクティブリーディングなど
自分の現在地を確認する
DMWL(doing more with less:少ない労力と時間で大きな成果を獲得する)のバックボーン
成功のコンセプト 仮説→実行→検証→仕組み化
時間をかけてマニュアルを作成、それをフォーマット化
チェックリストで逆算発送
無意識化、習慣化  小さなことからやり始めて、大きな習慣を身に付ける
習慣チェックリスト作成、数値化で記録すると習慣化しやすい
KSF(キー・サクセス・ファクター)を見極めて仕事をする
作業を始める前に最短距離を考えて、効率的に行動する
80:20の法則(100のうち大切なのは20、その20に力を注ぐ)
俯瞰逆算思考(ゴールから逆算していく)
寝る前に覚えたいことをすると、脳が睡眠中に構築化する
短い時間で成果を上げる、余った時間を違うことに再投資
時間割を決める
睡眠は90分の倍数、仮眠は40分
多くの成功者は他者から学ぶ(自分の似たタイプから学ぶ)
人脈づくりは長期スパンで
誰を知っているかよりも、誰に知られているか
基本はコントリビューション(貢献)
相手に興味を持って勉強し、会ってもらう理由を用意する
パーソナルブランドを作る

考え方、行動など具体的に教えてくれるビジネス書で、実践もしやすい内容でした。
今の自分に足りない事とその改善方法を教えてくれる本でした。

日本人の英語

2023-11-09 22:30:35 | 
今日は午後に若草園で入院患者の処置と検査を行いましたが、それ以外はフリーでした。
空き時間を利用してオーディオブック📚を聴いていました。
今日の本は、マークピーターセン先生の「日本人の英語」
学生時代に本を読んだ記憶がありますが、あまり印象に残っていませんでしたが、TOEICテストを受験するようになり、隙間時間を利用して英語に触れたいと思い、購入しました。英語は論理的な言語でわかっているようであやふやな冠詞、前置詞などを分かりやすく教えてくれる本でした。オーディオブックにはなっていませんが、続日本人の英語、実践日本人の英語もあり、電子書籍で購入しているので、時間を見つけて読んでいきます。
Things may come to those who wait, but only the things left by those who hustle.
待っていれば何かが起こるかもしれないが、それは頑張った人の残り物だけである。
リンカーンの言葉ですが、残り物に不満であれば、行動あるのみ。

SNSマーケティング術

2023-10-15 23:47:17 | 
今日は特に予定なく、ゆっくり読書
今日の本は、イングリッシュおさるの「SNSマーケティング術」
イングリッシュおさるを知ったのは、TOEICの勉強のためYouTubeで知りました。英語教師からYouTuberになり、高い収益を上げているノウハウを教えてくれる本です。

SNSと動画を使った「SNS動画」マーケティングを活用
ビジネスにおいては信頼が全て
その人への信頼があるから購入に至る。現在は、影響力を持つ個人が消費者への直接販売をする時代
販売前にいかに価値提供をして、信頼を積み上げてファンを作るか
与えた勝ち=いただけるお金
ソーシャルメディアは、有益なコンテンツをアップして、Funを増やし、集客するところ
大切なのは、視聴者を長くプラットホームに居続けさせること
良いお客様に「絞り」「育てる」
YouTubeは最後まで継続した人が勝ち
選択肢が増えるほど人は選べなくなる。Simpleを丁寧に積み上げることが大事
周りの人がめんどくさがることを徹底してやる
今できないことをできるようにするから、競争に勝てる
うまくいってる人と会うことでうまくいっている方法だけを知ることができる
1番効率が良い人= 1番めんどくさがってり人
誰もができることを誰もができない位にやる

SNSを使って収入を得るYouTuberが増える中、SNSを効率よく使う方法を教えてくれる本📕です。YouTuberを目指す人は一読の価値がある本です。