12月1日、今年もあと1カ月。
何か大きな変化があった訳でもなく、ただ1年が過ぎていく感じです。
今日はオーディオブックで読書
今日の本は、鳩山玲人さんの「シリコンバレーで結果を出す人は何を勉強しているのか」
シリコンバレーにはビジネスで成功し、億万長者になる人が世界一多いといわれていて、日本から移住し、多くの成功者を観察してきた著者が、その理由を書いた本です。
日本で「勉強する」というときにイメージされるのは英語でいうと「スタディ(勉強・研究)」。「スタディ」は、学校で教育を受けたり、本を読んで学んだり、もう少し専門的になると大学で研究したりすることを指す。一方シリコンバレーでは、「勉強する」「学ぶ」を意味する言葉としてスタディよりも「エクスペリエンス(経験)」「ラーニング(学習)」のほうを使う場面が多い。「エクスペリエンス」とは、周囲にあるものを知覚し、体感して理解するような学び。「ラーニング」には、新たな理解や知識、行動、技能、価値、態度、思考などを獲得する過程のことを指したり、反復により鍛錬して技能などを身につけることも「ラーニング」。勉強に対するあり方も日本とシリコンバレーでは違います。
また、転職するときは必ず「自分がこれから進もうとしている企業や業界は変革の中にいるか」を考えるようにするべき。よい転職の機会を自分も得たいと思うなら、基本動作は3つ、①いろいろな人に「会社を辞めるつもりです」と話すこと、②履歴書を用意すること、③ヘッドハンターや転職サービスに登録し、興味を持てた会社の人と会って話すこと。その中でも履歴書を毎年書くというところは、自分のスキルを高めて記載事項を常にアップデートしていく事の重要性を感じました。学歴や職歴が新しくなるだけでなく、資格や特技も新たに習得して記載できる様に努力することも大切です。
これからシリコンバレーに打って出る元気😃はないですが、自分をアップデートできるスキル獲得の努力はしていきたいです。
何か大きな変化があった訳でもなく、ただ1年が過ぎていく感じです。
今日はオーディオブックで読書
今日の本は、鳩山玲人さんの「シリコンバレーで結果を出す人は何を勉強しているのか」
シリコンバレーにはビジネスで成功し、億万長者になる人が世界一多いといわれていて、日本から移住し、多くの成功者を観察してきた著者が、その理由を書いた本です。
日本で「勉強する」というときにイメージされるのは英語でいうと「スタディ(勉強・研究)」。「スタディ」は、学校で教育を受けたり、本を読んで学んだり、もう少し専門的になると大学で研究したりすることを指す。一方シリコンバレーでは、「勉強する」「学ぶ」を意味する言葉としてスタディよりも「エクスペリエンス(経験)」「ラーニング(学習)」のほうを使う場面が多い。「エクスペリエンス」とは、周囲にあるものを知覚し、体感して理解するような学び。「ラーニング」には、新たな理解や知識、行動、技能、価値、態度、思考などを獲得する過程のことを指したり、反復により鍛錬して技能などを身につけることも「ラーニング」。勉強に対するあり方も日本とシリコンバレーでは違います。
また、転職するときは必ず「自分がこれから進もうとしている企業や業界は変革の中にいるか」を考えるようにするべき。よい転職の機会を自分も得たいと思うなら、基本動作は3つ、①いろいろな人に「会社を辞めるつもりです」と話すこと、②履歴書を用意すること、③ヘッドハンターや転職サービスに登録し、興味を持てた会社の人と会って話すこと。その中でも履歴書を毎年書くというところは、自分のスキルを高めて記載事項を常にアップデートしていく事の重要性を感じました。学歴や職歴が新しくなるだけでなく、資格や特技も新たに習得して記載できる様に努力することも大切です。
これからシリコンバレーに打って出る元気😃はないですが、自分をアップデートできるスキル獲得の努力はしていきたいです。