goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

一応クリスマスなので

2016年12月24日 | 日記

90歳のおばあちゃん筆頭に、私たち夫婦もしっかり高齢者の域に入りました。

子どもたちもそれぞれ家族を持ち、それぞれ自分の家族とのXmas。

てなわけで、Xmasクリスマスしたお飾りだのごちそうはないけれど、ささやかに、クリスマスです。

玄関にはトナカイならぬ、羊。もこもこ羊さんを(本当は自分で作る体験をしたかったけれど、時間がなくて、購入=800円+税)玄関に何気に飾ってみました。

玄関の鉢も一応Xmas仕様(お正月でも可能だよね~~)

 

 

そして、無着色のこんなかわいい模様の入ったかまぼこで、クリスマス。

メインはパエリアではなくって、パエリアの材料(イカ、エビ、タコ、ホタテにあと彩の野菜を入れて)を塩とターメリックだけで炒めたもの。(正直言うと、いろいろ冷凍庫に入れたいものが増えてきて、在庫一掃の料理なんだけどね。パエリアもお米を洗わずにすぐできるのでいいんだけどね、高齢者3人でパエリアつうのは、ちと、辛いものが…)


病院の待ち時間で

2016年11月25日 | 日記

自身の病院通い、なかなか時間がかかります。

検査待ち1~2時間、検査後診察まで2時間。もちろんそれから診察→会計→薬局での処方待ちetc.

なんだかんだ、一日仕事でごぜえますだ(^_^;)

で!その待ち時間の間、抜け出すことも可能なので、近くをぶらぶらしたり、食事をしたり(つうても、1時間って微妙で、混んでいる時間じゃあ食事もなかなかねえ…)買い物したりなんぞしていたんでありますが、織物をさせてくれる工房を見つけまして、先月そこで体験をしてきました。

体験コースは種々あるんですけど、ミニバックコース(4時間)を選んで、出たり入ったりして、なんとか布を織ってきました。

仕上げは(本当は上に持ち手が付くのですが、こんなバックに仕上げてもらいました。)先生にお願いして、バックに仕立ててもらいました。

 

あれれ?思っていた模様と違うぞ!と思ったら、折り返しが希望したのと逆になっておりました。

まあこれはこれで落ち着いてますけど。自分じゃあちょっと模様を考えて入れたんで、今内側になっているほうを使いたいもんね。

だってほら、裏のほうが派手じゃん?

無理くりひっくり返して何とか形を付けましたよ。

こちらが表

裏はこんな感じ。

もちろん、待ち時間だけでは出来上がらず、診察終了後も織機を動かして仕上げてきました。

その間に、まだ終わらないから、夕飯の物は何か買ってきてねとオットに連絡しての作成ですわよ。

そんなんがなけりゃあ、やってらんねえ~~(*^^)v

ちなみに、当日お昼は

 パン屋でゲットしたハンバーガー。チキンの照り焼きが入って、野菜もたくさん入って、おいしかったぞい。

え?Bこさん?

まあ、いろいろありますよお~~。が!構っちゃいられねえ!

これからは、隙間で自分の事優先時間を過ごさせていただきやす❣(*^^)v(*^^)v(*^^)v


ハロウィンって何?って思いながら、プチプチ参加

2016年10月28日 | 日記

何やら最近はハロウィン🎃の話題で姦しい。

が!何のことやらよくわからないままおります。

どうやらかぼちゃでお化けを作るらしいですねえ。

まあ、あまり積極的に商業ベースに乗るのも何ではありますが、先日野菜売り場に80円でこんなミニかぼちゃを売っておりました。

 

 

うん!

これでいいんじゃない?

と、簡単にマジックで絵を描いてみました。

夜なら、雰囲気出ます。

なんてったって80円ですから!

 

 

一つ勉強しました。

野菜にマジックはうまくインクが付かない。ど~~してもインクがのらないところはボールペンで描いた!(^^)!


防災の日に…様々想う(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

2016年09月02日 | 日記

おりしも防災の日前後に、大きな災害。

グループホームでの9人死亡のニュース。

迷走台風なんて、もんじゃあない、モンスターな台風災害…。

グループホームの同じ敷地内の建物に、早いうちに避難までも行かないまでも、移動させられなかったのかねえ…と思ってしまう。

とか言いながら、たぶん我が家でも「早めの避難」を呼びかけられようとも、たぶん、Bこさん、避難所にはいかないと思うね(^_^;)行けないんじゃなく、行かない。

そういう意味では「行けない」んだけどさ。

少なくとも雨が降っているうちの避難は無理でしょうしねえ。

実は、大雨の日にもすぐ近くの家ではあるけれども、Bこさんの足では遠い遠いお宅に、お稽古に行ったBこさん。

雨だからレインコートを着るように言っても、雨が降っているというのがわからないので、なかなか着なくてねえ…。

こっちは、もしもこれで歩けないつうたらですねえ、そんじゃ、とても東京に婚礼で行くなんてできないですね!つうてやれるんで、ちょっと意地悪な目で、雨で往生するBこさんを見ていたりする、わたくしめでございますよ。

挙句、昨日は、某大型スーパーでのお買い上げのズボンの寸法が気に入らないとクレームに行くとな。そっちはオットに任せ、さて、わたしはその間にフリータイム!と思ったら、ムスメが一人でやってきて、

「あれ?あっそうか、今日から学校かあ!」と気づく。

が、「最近は8月いっぱいではなくて、早めに学校が始まるんだね。」と一瞬思ってしまった私。

改めでカレンダーを見たら!

今日から九月だったんかい(@ ̄□ ̄@;)!!

おーい!わたいも日がわからんくなっておった(*_*;( ̄▽ ̄;)(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

やばいぞ、わたいの頭!

まだ、7月あたりをさまよっている!

もう!九月ですかい!

色んな意味でついていけないっす(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

という、防災の日でありましたよ(/ω\)

 おまけの話

オット母Bこさん、通常はおデパートで高級衣料をお買い求め。なのに、庶民のお店でおズボンをお買い上げ。そのおズボンがすぐずれてきてしまうと、ウエストを採寸したら、書いてあるのと寸法が違うと、クレーム。

そもそも、細い人なのに、腰が曲がっているのでと、大きめの76センチ(?)を試着なしでお買い上げ。そのデザインの関係上実際の寸法が更に余裕のある80センチ以上あったらしいっす。

第一、試着しないのが悪い。

そして、そんな寸法はいつもこのぐらいのサイズの方が着るお洋服ですよってだけでありまして、普通、やっぱり、履いてみないとわからないよね。同じMサイズでもデザインやメーカーで違うよねってなるところ、きっちり測ったってのがなんともね。

で、結局、お直ししてくれることになったらしゅうございます。

う~~む。

クレーマーじゃ?

ないん?

 


徐々に平常生活に

2016年07月25日 | 日記

退院後2週間。

徐々に平常生活が戻ってきました。

オット母Bこさん?

こちらも、ある意味平常です。

今日は半日のリハビリデイで、リハビリもですが目的は、「入浴」だったのに、

「昨日が熱っぽかったので、今日はお風呂はいいにしとく。」とのたまい、入浴しなかったとの、スタッフさんの弁。

ほお~~!熱っぽかったですか!ほお~~。

いつ熱が出たんですかね?

ま!こんな日常ですわ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

実家母Yこさんも相変わらずでございまして、昨日は実家に行って、「行くことになっている」という商業型の薬局へ連れて行った。

目的は売店ではなくて、「薬局」だった!

だから~~、日曜日だから休みだってばと言うのが、理解できず、「薬局に掛かりに来た」

と、大騒ぎ。

薬剤師さんに、「診察?処置?をしてもらう」つもりだったらしく、すったもんだ。

薬局のスタッフさんが話を長々聞いてくれたんだけれど、

「足が骨折しているけど、もうあきらめている。」とか。ここに毛が生えて盛り上がった「いぼ」があって云々。

「足が骨折している」→もう処置済みで、経過観察中。が、本人「骨折しているが手が付けられないと言われている。」とのたまっております。

「毛が生えて云々」→毛ではなくて、皮膚がちょっとカサコソしている。(傷ではない。ましてやいぼではない。)

その近くに周りが赤くて真ん中が白く盛り上がったものが出来ていて、そっちが「いぼ」と間違えたか?と思うけれど、そこは何ともない!こっちの毛の……とお怒りでございます。

でも、はっきりいって、そこも出来物ができているようで、どうも中が膿んでいるようにいるように見えるので、これは「いぼころり」ではなくて、排膿させたほうがよさそうな感じなんだけれど、どうしても納得しない。

とにかくこれは皮膚科に診てもらったほうがいいから、「保護者&介護者」である弟に(実家母から見ると実子=同居の長男)言っておくから、皮膚科に連れて行ってもらえば?というのに、

「いや、ここで治療してもらう!」と、ごねております。

なんとか説得したものの、ついでに買い物をしていこう(他にも買いたいものがあったのだが)というと、「なんで、こんなところで買わなきゃならない!」と怒りのスイッチ。

なのにですよ、私がいるからとトイレットペーパー他大物3箱お買い上げでごぜいますだ。

これ、持って、Yこさん連れて歩くの大変なんですけど"(-""-)"

とまあ、平常な日々が戻ってきたんでありましたあ~~。ちゃんちゃん!


季節は移ろい…その④

2016年04月24日 | 日記

先日、めでたく(?)節目の年を無事(右目の腫れは残るものの、なんとかお岩さんからは解放された)迎え、娘と息子がお祝いの席を設けてくれました。

残念ながら(?)オット母Bこさん付き、実家母Yこさん抜きという、ちょっと微妙ではありますが、実家母Yこさんは、弟が「姉さんも誕生日が来たら、還暦だね。」と水を向けるも「何のことかわからん!」とのたまったそうで、ついに娘の誕生日も年齢もわからなくなったらしいです。

オット母Bこさん一人おいてくるってのもなんだかなあなんで、Bこさん込でのお祝いで、でもBこさんも自分の誕生日の近いこともあり、なんで食事会なのか理解していないようなところもあります。

一応私の還暦祝いだってことはわかっているようですが、息子の結婚式に着たお召し物と靴で、みんなそうそう、晴れ着ってわけではなく、まあほぼ普段着って感じですから、ちょっと浮いております。

レストランがいつも、おばあさま方(旧お嬢様方=セレブな大奥様)の月一度の昼食会に使っているところで、自分ではここで「幅の利く顔」と思っていますが、残念ながら設定してくれているのがオーナーのお母さまなので、会食ができるだけで、自分の顔で借りれるわけではないんですが、ここは、大きな勘違いしたまま、いろいろ指図しております。が、しかあし、従業員の方には全く相手にされず、結構へこんでおりました。

Bこさんのいつもの昼食会とは、コースも違いますしね。

いろいろ子どもたちが設定してくれてあるのに、ずれてずれていろいろいうものですから、(例えば乾杯をしようとして注文しているのに、ウーロン茶をポットでみんな飲めばいいとかね。メインが○○と○○で選べますがと言われると、いつもは違うとか、デザートは何種類の中から選べますっていうのに、みんな何々でいいなんて言ったりしてね。)子どもたちも、次第にBこさん抜きでチョイスするという。

ホールのヶーキを切り分けてもらいました。

Bこさんが長~~い、トイレに行ったすきに、花束と記念品をいただきました。

面倒だからいないうちに済ませちゃお!みたいなね。

私もこそこそ、嫁さんや婿さんにお土産を渡して、久しぶりに水入らずで話もできて良かったです。

実は、レストランの入り口でばったり、私の弟の嫁子さんに会ったんですよ。お友達と会食に来ているようでした。

と、それを聞いたオット、

「え~?ばあさん置いて一人で出かけるなんてひでえなあ。」と、しかも、私に同意を求めるように、のたまったんですよ。

なので、私と娘、ぎろっとにらみ

「休みの日に出かける自由もないのか!?そう思ってんの??」とBこさんの目の前でバッシング!

ふう~~ん、そう思ってんのね!

もうなんか、せっかくいい日だったのに、この一言で台無しですわ。

後日改めて「嫁には介護の義務はない!あるのは実子だけ!」と激しく抗議しときました。その後日ってのは、Bこさんが唯一デイに一日行く日に自分も休みを取って、せっかくだからどこかへ行くか?って聞いたので、ドライブにでもと思うじゃないですか?そしたら、Bこさんのものを買いに行くから大型スーパーへというので、ちょっと、どっか~~ンとなりましてね。

 

嫁が遊びに行っちゃいけないなら、婿であるあんたは、実家母の面倒も見てくれるってことだよね。私は全面やらなくちゃならなくて、自分は婿として何もやらなくても当たり前ってどうよ!

と、いまだに腹が立つんであります。

更に、Bこさんも、とみに私への依存が強くなり(やっぱ、よしこさんじゃないと用が足りないからどこそこ行ってくれと)、背負い投げしたい気分ですわ。人道的にしないだけで、心の中では

「甘えんじゃない!」と叫んでいるのであります。

そして、還暦になったってことは年金の手続きもとらねばならす、またまた、それが騒動となるという…詳細は続く~~。


季節は移ろい…その②

2016年04月22日 | 日記

間もなく、ある届出をするために、第一弾の準備にかかる。

その、届け出の為にはいろいろ手続が必要でまずは、金融機関に行って来た。

最近じゃあ、窓口に行ってなんてことはなく、機械で事は足りてしまうので、窓口にあの~~なんていうのは、久しぶり。

誰もいないのに、順番票を取らないといけないらしい。

ま、いいけど。

でも、それってどういう風にしてもらうのかがよくわからない。

郵便局や銀行からは説明会の案内は来ていたけれど、それを無視してダイレクトに行ったからね。

窓口に行かないってことは、何か物をもらうなんてこともないわけだけれど(そんなサービスより金利が高いほうがいいが、時代はマイナス金利だもんねえ)昔の言い方をすると揉み手をしながら局員が寄ってきたよ。

こんなサービスに入れますだってさ。

手続きが終わると上の中からどれかもらえるんだって。

どれを選ぶかっていうから、万歩計をチョイス。

これだけじゃないよ、袋いっぱいの洗剤やら、ラップやら植木鉢やらなんやら、今ならついてますお米1キロまでついて、いいのか?

こんな豪華で?ってほどお土産をもらったよ。

いいのかねえ~~。まあ、あちこちの金融機関で客の取り合いだろうけど、でも、ほんと、私なんか微々たるものなんだなあ。

と、ここまでは順調だった。というか、やっぱり、少しでも何かもらえると、いい気分になっちゃうんだねきっと。この後、なんだかなあ~~の出来事があるのでありました。

またまた続くんでありますよお~~(^_^)v

 


季節は移ろい…その⓵

2016年04月22日 | 日記

近年月日の流れるのは早いと感じながらも、一応そろそろ、○○が咲くころだなと、カメラをもって「季節の先取り」もう、○○が咲いていましたよなんて、記事を書いていた。

と、ところが、最近じゃあ、下手をするともう花も散り始めたりしてから「あ、もう、咲いちゃったんだあ」なんて感じなんだよね。

カメラも依然はいつでも持っていたのに、最近じゃあ、スマホで済ませてしまったりして。思うように写らなくても、すぐにアップするにはとっても便利なので、ついつい、それで済ませてしまう。

ブログのほうは、今は記録として書いているので、過去の事を振り返ってまとめている感じなので、何日か前の事を書いているのね。

というわけで、すっかり、過去の過去になってしまったけれど、スマホの写真ですけど、今年の春をまとめてみました。つうても、ほんとに身近な、私にとっては記録ですけど、他の人にとっては、どうということもない写真です。

春と言えば桜。

近くの古木は、枝を大きく落とされて、いつもの華やかな咲き方はできなかった。

でも、残れた枝や幹から、一生懸命花を咲かせていた。

 

5差路の三角地点に、電信柱と電線に囲まれて、窮屈そうに咲いている。夕暮れ時にはちょっと寂しい。

我が家の庭。

ドウダンつつじの花と、楓の新芽

苔むす庭に無理やり作った花壇にチューリップが咲いた。

本当にあっという間に季節は移ろいでしまうのだ…と感傷的になるのには、理由があるのだ~~続くのだ~~。


リフレッシュ

2016年03月02日 | 日記

NPO法人の担当部門の一つが無事書類提出。OK~❣

もうひとつの方も順調に準備OK~~

と。少し余裕が出来、というか、隙間をつくり、友達と久しぶりのランチと街ぶらしてきました。

お互いに積もる話も、積もる愚痴もあり、なかなか本心を話せる友達っていないじゃないですか。それが話せる友達との、おしゃべりはストレス解消に、一番のものです。

あまり、スタバにも行ったことのない(3回目ぐらいかな?)私。

ホットビスケットを頼んでみました。

あのお値段で、となると、皆スタバに入るよなあと、思いながら、周りの受験勉強等に励む人たちを横目に、ひたすらおしゃべりしてました。

そして、街ぶらで、何件か(20代のころ良く来た)懐かしいお店を訪ねてみました。

まもなく、カンレキなんぞ迎えてしまう私。実に30年以上前の事を思い出した一日でした。

そして、用もないのに、見て歩くっていう、♂には理解できないやつを堪能してきましたよお。

が!しか~~し、家に帰ってメールを確認すると、あれれな事が❣

他にも、PC関係、スマホ関係、もちろん、Bこさん関係、そして、自分の身にも事件事故、勃発でございました。

あ!現在は解決済みでこんな感じ

詳細はまた~~いつになるかわかんないけどアハアハ


今頃お正月の事など  その2

2016年01月17日 | 日記

ここ数年、いろんな事が合って、年末年始が大変な年が続きましたが、今年はほんとに平和なお正月になりました。

とはいえ、年末に自分の方の用事でPC作業がいろいろあって、宿題を抱えたまま年末年始を迎えたのですが、それでも、自分の家族に何もなかった、そして、ある意味主導権が私という、お正月は初めてでした。

まあオット母Bこさんが、何も言わなかった訳でもないし、それなりにごちゃごちゃあったのですが、気にせず、マイペースで年末年始を乗り越えました。

台所等の掃除は、例年ほどは出来なかったのですが、2階の整理の出来ていなかったところなどを、(いつも1階部分の共用部分に時間が割かれ、自分たちのところまで掃除をする事が出来ないままになっていた)少し手をつけることが出来、思い切って破棄だの、処分だのしました。まだまだ整理もしなくてはならないのですが、少し前進。

更に、前記事にも書きましたが、今まで使われていなかった器なども、生き返り、新たな家族との絆も深めることが出来ました。

ちょっとうれしかったのは、甥姪が、「ココのうちは暖かく迎えてくれるから」と言う言葉です。考えてみれば、兄弟の仲が疎遠になったり険悪になったりすると、よく聞きますが、オットと義弟が仲がよく、義弟一家とも(多少の不満はあっても)まあまあ、うまく付き合えているって言う事は、本当にありがたいことではあります。

実際、義妹の実家とは、姉妹の仲がうまくいかず、ここ数年は、行く事も憚られ、実母も見舞いもままならないそうで、甥姪に

「おじちゃん、おじちゃんちみたいに、いつでも暖かく迎えてくれる家なんて、そうはないんだよ」と、平和なおじちゃんは言われておりました。

平和なおじちゃんのいる、平和な我が家でございます。

でもでも、要支援1から要介護1になった、Bこさん介護関連は、平和とは、言えないんでありまして、そちらは、まだまだ現在進行中でございますだ。その話はまた、別記事で~~