goo blog サービス終了のお知らせ 

曲がり角で 迷いながら

自分も家族も人生の曲がり角に。戸惑いの中の日々を迷いうろついています。

あけましておめでとうございます

2020年01月05日 | 日記

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

 

忙しい年末年始も無事過ぎました。懸案のBこさんも通常運転と言うところ。

デイやマッサージも丸々2週間休みなので、なんではありますが、一応自宅入浴も無事クリア。明日からは通常の介護サービスを受ける予定なので、やれやれと言ったところ。

年末からお正月にかけてはヨメ子ちゃんが産後で実家に帰っているため、ひとりになっていたムスコが泊まりに来て、2日は義弟一家6人、3日は自分の子どもたちの家族が訪れて、賑やかいお正月でした。

2日3日に来客で食事となると、お節料理も冷凍のものも利用して、それぞれの(大人だけとか子どもがいるとか)食べられる食材だの形態にあわせての用意となるので、それなりに大変ですが、今までのBこさんのああだこうだは無視して私の考えで作れるってのがとても気が楽。

義弟一家も出したものはなんでも喜んで食べてくれたし、自分の孫たちは仲良く遊んでいるし、楽しいお正月でしたよ。

義妹は相変わらずマウンテンでして、今回は自分の親の介護度がBこさんより上ってので、マウンテンしてました。つまり、Bこさんが何か言っても(これが大変とか体がああだこうだ)「私の母親はこんな風で、お義母さんなんて、へでもない。」って感じです。

実際、とても大変な状態で、排尿も導尿をしないと出来ないようですし(尿道閉鎖)入浴なども普通のいわゆるデイでは出来ず、今いる施設では対応できず、どこか医療的ケアを行ってくれるところに移らなくてはならないらしいですが。

トイレにカートを押しながら行って、出てきたBこさんに

「お義母さん、すごいじゃないですか!ひとりで行けるんですね!」と大仰に褒めたんで、ほんとは「行くのが大変で」と同情してもらいたいBこさん、思惑が外れて戸惑い気味。髪の毛のセットもちょい乱れ気味でおしゃれ 番長のBこさんにしては不満なんですけど、

「お義母さん、すごい!髪の毛もたくさんあるし、つやっつやしてるじゃないですかあ!」とか言われて頭頂部が薄くなった髪が気になるBこさん「………」

義妹は関西の人なので、喋りが結構大仰でオーバーリアクションなんです。パワーもすごいし。あの、口うるさいBこさんが黙るというね、滅多にみられない状態になりましたよ。

息子のところも娘のところもその子ども達が順調に成長していまして、お天気も良かったし、穏やかなお正月になりました。

また、毎回ぐちぐちの記事になるかと思いますが、今年も懲りずにお付き合いくださいませ。

 

 


台風19号に思う事

2019年10月17日 | 日記

今回の大型台風19号の被害はまだまだ全貌がわからないぐらい大きな被害で、心が痛みます。

私の記憶で一番古くそして鮮明に覚えているのも、故郷の今は限界集落となっているところに住んでいたころの台風の時、母親に弟は負ぶわれ私は途中から抱えられて雨水が坂道を濁流となって落ちてくる中を上へ上へと上がった時の記憶です。

必死の形相の母親の顔。

その当時はどこの家でも農耕用の牛を飼っていて、いつも怖いおじさんと思っていたおじさんが、動こうとしない牛を泣きながら引っ張っている姿。高台に上がりどうどうと雨音だけが聞こえ、眼下に川ではなかったところが川となりそこに流される家々…。

たぶんその時私は4才。弟は1歳半でした。

大人になってその時上がった道を見ましたが、うちの前の道の両側に段々畑があって、その時の記憶では広い道の様に思っていましたが、車1台が通れるかどうかの狭い道を上がり、お墓の横を通り、お寺の中に入って、その軒に皆避難していたようです。距離にして500Mあるかどうかの距離でした。母親は子供二人抱えてよくあの道を上がったものだと思います。何か辛い事があった時その時の母親の顔を思い出して乗り越えてきました。

そして、高校生の時に「七夕豪雨」にあいます。

実家はぎりぎり床下浸水。玄関の靴脱ぎのところまで浸水し、旧清水市に行く道は水が引くのにかなりの時間が掛り、電力会社に勤めていた父親は変電所に1ヶ月缶詰となり帰宅できたのは1か月後でした。床下浸水した家はその後床が腐ってしまい、張替。5年後また畳床が湿気の為腐ってしまい、畳を床ごと替え、また10年後には床がふかふかしてきてしまい、根太が腐っているとまた修繕。もともと自噴する井戸がある地区なので、床下を乾かすと言うことが出来なかったようです。(実際庭には掘り抜きの井戸がありました)

今回は大型でとずっとずっと広報され、その前の台風では強風の被害が出た為、地区では風で物が飛ばされないようにすることが言われ、他のところと同じように防災用のものが軒並み売り切れました。

うちでは、水食糧や簡易トイレ等は沢山保存してあり、電気水道が来なくても何日かは持ちこたえるだけのものはあったのですが、一番の問題は「避難するか?」と言う事です。一応レベル3になれば、避難しなくてはいけない「超高齢者」がいるのですが、避難所にBこさんが耐えられるか、というより、連れて行けるか?

土曜日の早朝にはレベル3、夜中から風雨は強く、時間を追うごとに激しくなってきて、レベル3の時点で、もうすでに市内で浸水被害が出始めていました。他のところでは氾濫の警報も出ないうちに、また、雨がそれほどでもないのに、氾濫したところがあったようで、本当なら、前日には逃げていないといけなかった状態でした。幸い夕方5時半過ぎに激しい風雨は治まってきましたが、水はぎりぎりのところまで来ました。いざとなったら、2階にBこさんを引っ張り上げ、やり過ごすしかないと、食料なども2階に運びました。

ご本人は耳が遠いため、また強風被害を避けるため雨戸も締め切っていたこともあり、風雨が激しかったこともあまりわかっていなかったようです。また、他県での大きな被害の報道が繰り返しされて、県内の被害はあまり報道されなかった為、「この辺は良かった」なんぞ言っております。私やオットがあれやこれやしているのは眼に入っていなかったらしく、「結局ここにゃあ台風は来ないっけだねえ」なんぞ言っておりました。😥

そんなBこさんを説得して避難所に連れて行けるか?行くなら雨の降る前ですが、レベル3の時には今回はもう避難できる状態ではなかったわけで、とりあえず2階に逃げて、救助を待つしかないのか?一番近い公共施設にあらかじめ行っているか?

昨日仕事で市内の家から10kmぐらい離れたところに行ってきたのですが、報道なんてされていませんでしたが、何ヶ所も水があふれた跡が見られましたし、仕事に来た6人のうち3人は停電が何時間かあったと言っていました。さらに、個人医に努めている人が3人いるのですが、前日から休診にしたところが1件、休診にしなかったのが2件( ̄▽ ̄;)公共交通機関も高速道路も閉鎖になっているのにもかかわらず、結局患者さんも来ないし、従業員は帰宅も出来ないと言う(^_^;)いやさ、先生は自宅ですから良いですけどね、従業員の安全はどうなるって。レベル4の意味を分かっていないんですかねえ。総合病院とか救急病院とか入院患者のいるところは仕方ないですけど、個人医はどうなの?来るのも高齢者が多いんだから、ただでさえ雨が降れば来れないって患者も多いのにね。

もっとびっくりは保育園(送迎付き)にいつも土曜日は預かっていないのに明日は預かってくれとの電話が多くあったので、明日やりますと言った園長がいるのですよ。結局同然土曜日の朝になって休園しますとの連絡が保育士にあったそうで、従業員の安全ってどう考えているんでしょうね。親御さんもどうなんです?こんな大変な被害が予想されている時に、子どもと離れていていいんですか?心配じゃあないんでしょうか?

まあ、正直私もこういう時って介護施設で高齢者を預かってはもらえないだろうか?と思ったりもしましたけどね。

やっぱり、自宅でなんとかしなくてはですかね~~。

避難された高齢者の方って、どのようにされているんでしょうかね。椅子とかマットとか持って避難ですかね~~?

真剣に悩みどころです。

 


ピアノ男子 フォルテ君とピアノちゃん(現在銀ちゃん)

2019年10月09日 | 日記

元気になれる動画。

どちらも22才のピアノ男子。

マッチョなフォルテ君と女の子に見えるピアノちゃんとのコンビで4月からピアノフォルテのチャンネルから、動画を発信。すぐに登録者1万人越え、ライブ映像も1000人を超える閲覧者の人気になりました。

けれども今はコンビは解散してそれぞれでの活動をしています。

フォルテ君もピアノちゃん(現在銀ちゃん)もクラッシックのピアノを発信しているのですが、名前の通りタイプが違います。

元気をもらえるのはフォルテ君のチャンネル。

以前は「マッチョなピアニスト」でしたが、最近は「マッチョでイケメンな」と自分でイケメンを付けちゃう、ちょっとおちゃめなフォルテ君。

過去記事にも初期のころの演奏が貼ってあるので是非聞き比べてみてください。

最近の私のお勧めはこちらの動画。ショパンの英雄ポロネーズ。力強さもありながら、あのマッチョな腕が奏でるとは思えないような一粒一粒丁寧に出される音に、題名の通り「奥様の心をわしづかみ」されますよ。

クラシックはどうもと言う方も魅了されて、チャンネル登録数は8万を超え間もなく9万になる勢い。

マッチョ君の初期の演奏からしても、短期間に進歩していると感じます。もう一つお勧めの演奏はこちら。ラ・カンパネラ。出だしから心をつかまれてしまいますよ。ラ・カンパネラってこんなきれいな曲だった?細かい音もクリアに弾くマッチョなフォルテ君、ますます人気者になってしまいそう。

それに対して、銀ちゃん(ピアノちゃん)は全く違うタイプのピアニスト。

優しい音に疲れた心を癒されます。

ピアノちゃんとしての活動を一旦やめ、しばらくして銀ちゃんとして登場した時には、皆、泣いた!

私も、その心揺さぶられる演奏に、何度聞いても涙がわいてきます。

復活の第一弾の動画がこちら愛の夢 第三番/リストです。手の動きがよくわかりまた、解説もついていて、とても参考になります。単に愛の夢って聞くと、男女の愛って思いますけど、違うんですって。それがわかって聞くとまた違って「愛」の深い意味を感じます。

コメント欄を見ていただくと銀ちゃんの事がよくわかっていただけるかなと思います。

シューマン:ミルテの花より「献呈」の方では、ピアノだけでなくきれいなバスバリトンの歌声を聞かせてくれています。ピアノちゃんを知っている人には抱いているぬいぐるみで、ピアノちゃんだと気が付いた人もいるのではないかと思います。男性の歌がこんな魅力的だとは、銀ちゃんの歌声で知りました。

もうね、疲れた時にはこの献呈の動画です。

そして、もしかしたら一番のお気に入りはこちらかもしれません。

カプースチン/24の前奏曲集より「第9番」/ 24 Preludes Op.53

私もこの曲は銀ちゃんが紹介してくれるまで知らなかったのですが、ちょっと鬱々としているとき、聞きたいおしゃれな曲で、寝る前に聞くと心が安らぎますよ。銀ちゃんはフォルテ君とはまた違った、繊細な音色と手の動き。

フォルテとピアノ。

そして、金と銀の輝き。

是非聞き比べてみてください。きっとあなたも虜になりますよ~~。

 


40年ぶりの同級会

2019年09月15日 | 日記

オット母の介護ももう8年以上。

以前の日記を読むと自分が中心になって介護を担っていかなければと頑張っていた自分がいました。最近はもうね、かなり力が抜けて、以前よりも介護度(介護認定はそのままだが手をかけると言う点においては)が確実に上がっているのに、必要な時には出掛けてしまうという、オット母Bこさんからしたら、ありえないヨメ(漢字のヨメは絶対使いたくない)であります。

という訳で、ずっとずっと誘われていた中学の時の同級会。2年に1度は行っているけれど、22才ぐらいまでは参加したけれど、それからは、いろいろあって出れない(出ないと言ったほうが正確かもね)状態が続いていたが、今回は参加してみた。

43人のクラスで16人参加(2次会からの参加者も数人いた模様)ってなかなかの出席率だよね。

わたし、中学の頃はすごく痩せていたし、ど近眼のメガネをかけていたので、最初誰だかわからなかったらしい。

40年ぶりだしね。

「今日は女の子は旧姓に戻って、皆15才になって話をしましょう。」との幹事さんの呼びかけで、皆当時のあだ名で話をして、徐々に15才に戻って行ったよ。

そりゃ、卒業して48年もたてばみんなそれぞれいろいろあってさ、生きてきたね~~、生き抜いてきたねって感じがしたよ。

中学の時には話をした事のなかった子(もうとっくに子とは言えないけれど)とも色々話が出来てよかった。

リタイアしたのが半分、まだまだ現役ばりばりも半分いて、いろんな職業についていて、そして、地元半分、東京など半分で、私の様にずっと同じ町内のままなんて子も数人。

案外皆まじめで、飲み放題だけど、ソフトドリンクの人も多かったよ。(真面目というよりも、健康問題からっていうのもあったらしい)

一次会が終わりに近づいたころ、昔からおとなしくて無口だった同級生が近づいてきて話しかけてきた。

その子が探している子の事を聞かれ、残念ながらその子は家の事情で一家で行方をくらましてしまった事を告げると絶句していた。そして、私がずっと気にかかっていた別の子の事を聞いたら、相手は知っていて年賀状のやり取りをしているとの事だった。よかった。無事だったんだと(その子は38年前に引っ越してその後連絡がなく同窓会からも○○さんの住所を知りませんかとなっていたので、ずっと気にかかっていた)胸のつかえがなくなった気持ち。

そして、何組か同級会がきっかけで結婚していることも知った。

さらに、ずっと独身で立派な職業についてしかも、アメリカにいる女子が、なんと!還暦婚!したそうで、\(◎o◎)/!

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、皆ほとんどの同級生は2次会に行ったけれど、私は1次会でさよなら。

なんせ、オット母Bこさん、出かける前に

「ほいじゃああんた!わたしゃ何食べるだね!」と癇癪起したからね。

また、オットもBこさんの言う通りのものを買ってくるなりとるなりして食べさせておけばいいのに、意地になって俺が用意するから文句言うなとか言ってねえ~~。

小声で「もうさあ、おばあちゃんが欲しいっていうのを買ってくればいいじゃないの。」と説得したけど、あの様子じゃあ、またBこさんキーキー言ってオットを困らせているのは眼に見えるからさ~~、オットの為、そして、私が今後も出掛けられるように1次会でサヨナラしたのさ。

丁度バスにも間に合ってお金も掛からずに済んだし。明日は敬老の日だからねえ~~、そうそう、Bこさんを邪険にするわけにもいかないしさ~~。

でも、はっきり言って私たちも敬老の対象者ですからね~~。そこんとこお忘れなく。

 

 

 


お正月が大変だったのよお~ヨメが!

2019年01月09日 | 日記

オット母92才が、お正月初めての入浴介助のヘルパーさんが

「お正月にお客さんが大勢来て大変だったんですね。」と。

そう、報告を受けた私。しばし、無言であります。

何と答えていいものやら。

と、ヘルパーさん、「お料理を大勢に出してお嫁さんが大変だったと、Bこさんがおっしゃってましたよ。」と言うので、はあ~~ん。一応私が大変だったとは把握しているのねと思いつつ

「いやあ、いつもの事を思ったら、今年は大挙してくるお客さんが喪中で見えなかったから、楽なお正月でしたよ。」

「でも、ご馳走の用意が大変でしたでしょ。」

「いや、いつもの年の半分しか今年は作りませんでしたから。それに、毎年年末年始に救急医に連れて行くってのがなかったので、ちょっとのんびりでした。」

と言ったら、ヘルパーさん「ご自分でも今年は病院に掛からなかったからよかったっておっしゃってました。でも、お嫁さん、大変ですね。それに、お雑煮も召し上がったようで。Bこさん、嚥下は大丈夫なんですか?」

「もちろん。なんでも食べます。たぶん一番食べたんじゃないですかね。お餅は小さくして、くっつかないようにして(けっこうこれが大変ですけど、本人はそんなことはたぶん気づいていない)出しましたから。」

だってですよ、元日に何人来る?(最大23人って年もあった)しかも私から見たら他人ですわ。義弟一家は年末年始泊って行ったし。

それを思えば、義弟一家は昼食だけ。自分の子ども達は元日にこだわらず、双方一緒に来れる日にし、途中で私の実家にもそろっていくってしたので、中抜けだし。孫ズは可愛いし。たまにしか合わないのに、孫ズは、仲良くじゃれあって楽しそうに遊んでいるし。大きい子がちびちゃんを上手に遊んでくれるから、こちらは楽ちんだし。出すものも、Bこさんにはとやかく言わせません!

もうね、義弟一家だの、Bこさんの妹一族が来るときには出したお菓子などは持たせてやってなんて言うもんだから、いくつ用意しても足りないわ。多めに買っては置くけど、同じものをちゃんと銘々皿に出してやれだの(大皿にあるものを盛り合わせは失礼だというんですな。自分の弟たちが来た時そうしたら、残りもんを出した!とお怒りでしたわ)いうもので、用意も大変。いつ来るかわからないし、大挙しても大変だし、ばらばら来られても大変。それがないだけいいのですよ。

それに、義弟一家も、滞在時間が2,3時間ってなったのでね~~。

もっとも、出したお皿の数も半端ないんですけど、以前は片づけを手伝ってくれましたが、今は食べっぱなし。自分たちの子ども達も、実家だから、甘えているし。でも、台所に入ってこられても、それはそれで、汚くしておけないので、大変ですからね。

年始だけでなく、冬休みに子どもたちは何度かやってきて、大暴れでしたけど、それも、義弟一家だの、Bこさんの妹一族の子ども達の時のように、気を使わないので、孫ズと遊ぶのは楽しいですからね~~。私の作ったものをなんでも1歳児も「うま!うま!」と言って食べてくれるしね~~。

でもね、Bこさんは、一切孫の面倒などしない人だったので、孫ズも懐かないし、はっきり言って、何していても「いや~可愛いね」と口先だけで言っているので、ちゃんと子どもってそういうのを感じますからね、Bこさんのマゴズも子ども好きなおじいちゃんのところにはへばりついてましたけど、Bこさんのところには一人も行きませんでしたから。ましてやヒマゴに至ってはね~~。

ほいでもって、たぶん少しでも若く見せようと思うのか、常にはカートでしか歩けないのに、よろんよろん右に左によろめきながら、杖を使って歩いているという…(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

が!冷たいヨメ、勝手にしやがれ!とガン無視いたしました。

Bこさん曰く「杖で歩く練習をしている」そうな!

あ、そうですか。

とも言ってやらないわたくしめでありますよ(*^^)vひで~な!ブヒブヒ!

いやあ、楽しいお正月でしたわ。ちゃんちゃん!


年末年始無事に過ぎました。

2019年01月04日 | 日記

あけましておめでとうございます。

毎年毎年、年末年始にはいろいろあるのですが、今回は無事に過ごせて、ほっとしています。

超高齢者もつつがなく、年末もデイは早々行き仕舞をし、更に今日からのデイサービスは「忘れていた(オットもオット母も)」為、欠席(というか、まったく行く気がなかったのに連絡していなかった( ̄▽ ̄;))。つうわけで、汚・BAA様になっております。頭の方もねえ、美容院に31日に行ったきり洗髪してないのでね~~。入浴は12月28日に自宅入浴サービスを受けましたけど……。さすがに先ほど、「オット」が入浴させてましたけど、出てきて、ムームーのような、ノースリーブの(しかも変な緑色)寝間着を着て部屋へはいって行ったぞえ。

たぶん、おそらく、部屋で再度着替えると思うが…。

なんで、一度にしないのかよくわからない。

ま、いいや。

ほおっておこう。

さてさて、今年の年始はオット母の妹一族(もう、あれだけの人数で、オット従妹たちも孫が出来ているので、一家から一族に昇格です)が喪中の為、大挙して押し寄せるのは、なかったので、平和でありましたよ。

オット弟一家は来たし、もちろん、自分の子どもたちの一家は孫ズを連れてきましたから、それなりの大変さはありましたけど、なにより、オット母Bこさんが表立ってああだこうだはなかったので(まったくなかったわけではなかったけれど、自分の子どもの来るときの事に関しては、私の意向で押し切れましたから)また、Bこさんに、ひ孫を相手をするスキル(もともと自分の孫だってだっこもしなかった人ですからね~~)も、体力気力もないらしく、たまにトイレに出てくるときぐらいで、あとは、ずっと部屋に引きこもっていました。食事の時も今までなら、孫やひ孫のところに行っては、はっきり言って邪魔!状態でしたけど、今回はお出ましにならず、せいせいと孫と遊べましたわ。

孫ズも、従兄弟同士仲良く楽しく遊んでいたし。

まあまあ、世間一般の、マゴに囲まれた楽しいお正月が、平穏に送れた(体力的には大変ですけど。洗い物もねえ、大量だあでしたけど)のを、素直に喜びたいと思います。

さてさて、今年はどんな年になるでしょうか。

Bこさんはいよいよ、身内の中で、同世代は全て亡くなり、ひとり長寿になりました。

亡きオット父の法要の年でもあり、お祝い事も予定されていますし、また波乱の年になるんでしょうかね。

そうだ!自分もまた体のメンテナンスがあるんだった。

その前に、とりあえず、NPO法人の「事務処理」をやらなくてはだったよ。

さてさて、新春の仕事始めを致しましょうかね(@^^)/~~~


すばらしい!高橋大輔選手、2位に!

2018年12月25日 | 日記

高橋大輔選手が2位!

男子フィギアの全日本選手権で、宇野昌磨選手が1位。そして、復帰の高橋大輔選手が2位の快挙です。

うわ~~い!

うれし~~~。

高橋選手の演技がとても好きな私。

心打たれる演技が大好きです。

とにかく、うれし~~~。

 松原孝臣さんの書いた高橋選手の記事をご覧ください。

世界選手権への出場を辞退した高橋選手。復帰にも様々な意見がありました。そして、私は2位になったことを評価しているのですが、それについてもいろいろな意見が出ています。復帰戦第1戦もそうでしたが、ショートは何とかなってもフリーは体力的に難しいのが、素人目にもわかります。それでも、私は、技だけでなく演技=技術の上にある人を引き付ける魅力を持った演技を評価したいと思います。そして、世界選手権を辞退したことも。宇野昌磨選手との点差も、世界的れ別路の差も冷静に見ての判断が出来ている点も高く評価したいです。

まだ、競技は止めないとの事なので、フィギアスケートの楽しみもまた増えました。

男子新体操の映像も続々とアップされてきていて、大変==、大掃除の暇がないぞ!状態のよしこがお送りしましたあ。、


ヘナで髪を染めてみた

2018年10月28日 | 日記

40歳を過ぎたころから、前髪とサイドに白髪の束が現れました。

メッシュが流行っているときはメッシュにしているの?と聞かれたりしたので、良かったのですが、さすがに50代後半にはメッシュとは言えない状態。髪型で胡麻化してしましたが、3年前に息子が結婚するにあたり、息子に説得されて仕方なくヘアマニキュアをし、髪を短くしました。

マニキュアした当初はいいですが、比較的髪が伸びるのが早いこともあり、逆に根本の白いのが目立ってしまいます。ペンタイプのマニキュアを塗ってごまかすも、髪を洗えば黒い水になるし、美容院でヘアマニキュアをした後、以前はそれほど気にならなかったのですが、しばらく洗髪時の黒い水が気になるようになりました。

あと、正直言って、マニキュアをする前は髪を長くしていたこともあり、美容院代はあまりかからなかったのですが、毎月の美容院代が気になるしで、いつ染めるのをやめて、グレイヘアにするかと悩んでいました。

で!

天然ヘナで染めに挑戦してみました。

うまくいくかな~と、1度目は試しに白髪の束の部分だけ塗ってみました。

と!白髪が、オレンジ!と言うよりもほぼほぼ金髪ですわ( ̄▽ ̄;)

で!

以前ヘナをコーヒーで溶くと色が少し落ち着くと聞いたことがあったので、ネットで検索。

すると、紅茶でもいいとありました。コーヒーや紅茶を使うと、ヘナの匂いも和らぐとの事で、コーヒー投入!

今度は旨くいきました。

 

 

始めの金髪よりは落ち着きました。

あとですねえ、トリートメント効果も高く、髪の状態が改善しました。

これが気に入って、2週間後再度染め、

 

こんな状態です。

ただ、風で髪がなびくと、ヤンキーのような金髪が現れるので、要注意。

黒髪は染まらないので、黒いままのはずですが、3度目で黒髪も赤みが付きました。

しばらくはメッシュでいいですが、もうちょっと白髪が増えると、ヘナ100パーセントは厳しいですよね。

私は30年前から石けんシャンプーなので、色が保持できますが、一般的なコンデショナー入りのシャンプーを使っていると、まず染めもむずかしいようです。あと、塗った後、1時間ぐらいドライヤーで温めているってのもなかなか大変なので、15分ぐらいドライヤーで温風をかけ、1時間ほおっておくようにしています。

染まり具合が心配なので、金曜日の夜染め、様子で土曜日に夜に再度染めてみました。2、3日すると、色が落ち着いてきます。

でも、一番は、髪質の改善ですね。染めるというよりも、トリートメント効果を主にヘナを使ってもいいかと思います。

うーーん、あとは、どうやってグレイヘアに持っていくかが課題ですかね~~。

 

 


お風呂の時間

2017年09月05日 | 日記

私のお風呂の時間は遅い。

6人家族で子どもが大きくなり、生活の時間が遅くなるにつれて、どんどん遅くなった。

一応ヨメだし、一番遅い風呂ってなると、子どもの部活だの社会人になって帰宅が遅くなれば、12時過ぎなんてこともあった。

今、子どもも二人とも結婚して家を出て、オット父Gオさんが亡くなってからは、オットとその母Bこさんと私の3人の、高齢者家族になったのに、私がお風呂に入れるのは11時過ぎ。となると、そのあと髪を乾かしたりなんだ、パソコンを覗いたりしていれば、あっという間に1時。

なぜ、遅いかと言うと、Bこさんのお風呂が遅い時間だから。

せめて9時台に入ってほしいが、(普通の高齢者って寝てるよね~~(-"-;)

が!しかああ~~し、Bこさんの就寝時間は11時をかる~~く回るのだ。寝る直前に入りたいからと、(恐らく9時ごろから幽体離脱状態で、本人寝ているつもりはないが、居眠りというか傾眠というか、意識がなくなっているっていうか過ごしていて、はっと気づくと、もう時刻は10時過ぎているってなるのではないかとにらんでおりますよ。)10時過ぎに入浴か洗面?(いやあ、この洗面もどんだけ水を使うのさってほど、ばしゃばしゃ。水も時間もいっぱい使い、その間はもちろん私は入浴できない。

が!なんで、私はそれに付き合わなくっちゃならないんだい?と、ばかばかしくなって、お風呂に入らない日はさっさと洗面所を使い、お風呂場を空けてもらいたい。Bこさんがお風呂に入ったら、即!私は入浴させてもらう。今まで、洗面所をいつ使うかわからないBこさんの就寝を待って11時過ぎの入浴を、30数年やってきたが、もう限界です。私も早く寝たい!と宣言しました。

Bこさんより、先には入らないよ。だって、先に入ると、あそこが汚れていただの、ああだこうだ言われるもの。それもあって、ずっと「先には入らない」って固く決めているのさ。今オットがお風呂当番で、お風呂を洗ってくれるが、まあああ~~、見事に毎日文句を言うね。よくあれだけ見つけられるもんだと思いますよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

なので、そういう時は、こっそり、オットをいいこいいこしてやりますよ。

早く(と言っても10時だが)入浴するようになって10日。時には、まだ、洗面所あたりにのそのそしているBこさんを、追いやるようにして入っております。

いやあ~~、ほんと、楽だわ。睡眠時間が1時間違いますからね~~。

Bこさんもとっととお風呂に入って早く寝たほうがいいと思うけど、もうね、90年の歴史は変えられないみたいね。

先日は10時半過ぎても洗面に来る様子もなかったんで、とっとと(と言うには遅い時間だけど)入ってやった。入る時、のたのた洗面の道具を持ってくるBこさんがちらり見えたが、見なかったことにして、とっとと入った。

それでも、長湯はせず出てやったよ。

結局11時半ごろやっと、洗面をしているようだったが、次の日(オットは10時過ぎには寝てしまうので、気が付いてないと思ったらしく)「わたしん、洗面所を使おうと思ったら、あの人んお風呂に入っちゃっただよ。だもんで、そのあと洗面したでしょ。寝たのんもう12時過ぎちゃっただよ。」と訴えておったが、私は聞こえないのさ~~。とオット

「あんた、寝てたぜ。何度も起こしたけど、起きなかったから、そのままにしただよ。あんた、時々、いや、しょっちゅう寝ちゃってるじゃん。俺が風呂に入ったら、直ぐ呼んでるだろ?ちゃんとその時入りゃあいいだろ?なんなら、先に入れや。洗面なんか、飯食ったらすぐすりゃあいいじゃないか。人のせいにすんじゃねえ。」と叱られておりましわ。パチパチ(*^^)v

次回は、9時入浴を目指して(*^^)v行きますよお~~。


穏やかな?夏休み

2017年08月21日 | 日記

いつになく静かな夏休み(お盆)でした。

あくまで、私個人の感想です。

我が家の仏さんは、オット父Gオさんのみ。

そして、家のお盆は新暦のお盆なので、7月15日中心に親戚が来てくれます。

が、もう、すでに新盆は遠の昔なので、本当に近い親戚だけのはずですが、義理堅い親戚知人も多く(-"-;A ...アセアセ、お参りに来てくれる方が結構います。

でもまあ、今年はオットも家にいるので、例年よりは楽でありました。

そして、8月のお盆は誰も来ず(義弟たちも来なかった。なんで?そのために早くに夫婦で来たんだろうか?よくわからない。)、お盆を外してきてくれた、娘たち、息子たち家族と、ゆったり時を過ごすことが出来ました。

いつもは、子ども達にかまっていられないあわただしいお盆なんですから。それが、「自分の」子どもたちと、孫たちと、過ごせたんですからね~~。

もしかして、34年目の初めて「他人(オットとBこさんは除く)」がいない、はじめての夏休みかな~~。

ま!オット母Bこさんは、相変わらず、椅子の上に置く座布団から、タオルだの、敷物だの、もちろん飲食もろもろいろいと言ってましたけどね~~。

「私の」こどもやマゴが来るんで、わたいの思い通りにやってやったぜ。

で、いわゆる「お盆」が過ぎた時、Bこさん甥っ子が、「遅いお盆」にやって来た時にゃあ、びっくらこいたわ。

しかも、Bこさんがデイに出かけて、オットとちょいっと出かけようかねなんて、目論んでいる、間もなく出かけるときでありましたよ。いやいや、お盆が過ぎたからお花も外してしまおうかななんて思ったんですけどね、たまたま、菊の花一本だけで売っていたんで、仏さんのところに入れたところでして(-"-;A ...アセアセ(-"-;A ...アセアセ

でもさあ、アポなしで、「お盆過ぎちゃって…」と言いながら、もう足は上がっているつうのはどうなの?

はあ?って思ったわ。

さすが、Bこさんの親戚。我が道を進むんだね(-"-;A ...アセアセ