京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その14)龍安寺へ行こうー2

2011-09-24 20:53:12 | 京の話題

昨日は、少し勿体ぶりました。この「石庭」の全貌をどうぞご覧ください。

いかがですか。只の「石」と「白砂」だけのシンプルな庭です。普通、庭園といえば草木や小川が流れその中に石や砂が有るのが当然です。しかしこのシンプルな空間が日本人特有の研ぎ澄まされた感性を表し、宇宙を表現していると言われています。

この「石庭」は山海を表しているという説もあります。ここが一番の不思議な所です。石庭には15個の石が配置されています。しかしご覧のようにどの位置から見ても全ての石を何処かの石に隠れて見ることが出来ません。何故このような手の込んだ配置をしたのでしょう。

十五は十五夜(満月)に結びつきます。又完全という意味です。しかし、物事は完成した時点から崩壊が始まる、という思想が有り、十五の石を一つ足りない十四個の石しか見えないように配置したという説が有ります。(抹茶茶碗の高台の一か所を切り込んだものが有りますが、これに通じるかも?)

この「石庭」の造形の意味も作庭者や作庭年も不明です。もう一度別の所から、全貌を眺めましょう。

どうです。何か感じましたか?人それぞれ感じることが有ると思います。ゆっくりとご覧下さい。(人それぞれ感じ方が違えばいいのです)

その他、「知足の蹲踞(つくばい)」が有ります。これも石庭に関係します。これは「吾唯知足」(われ、ただ足を知る)の四文字が刻まれえいます。その意味から「石庭」の石が「一度に十四個しか見ることが出来ないこと」を「不満の気持を持たず、満足する気持ちを持つ」という戒めでも有ると言われ、又、水を溜めておく為の中央の四角い穴が「吾唯知足」の四つの漢字の「へん」や「つくり」の「口」として供有されているところが見どころです。

Dsc05731

Dsc05733

注:蹲踞(つくばい)一字で「蹲」とも書きます・茶室蔵六庵の路地に有る。茶室に入る前に手や口を清めるため手水を張っておく石の事。

注:高台とは茶碗の底の周囲の部分。

龍安寺をもう少し散策してから、あとの記事に移ります。意外な物がが待っています。