goo blog サービス終了のお知らせ 

"いそ"あらため、イソじいの’山’遍路’紀行’闘病、そしてファミリー

“いそ”のページは、若者のキャリア形成を、目一杯応援するためにも“いそ”改め“イソじい”でリニューアル。

胃癌日記19

2012-06-20 18:59:18 | 闘病

                       胃 癌 日 記 19

 (富山地方鉄道 富山駅発立山行きに乗って)

 

12月12日(月)

 6時頃目覚める。目覚めるといっても昨夜同様、2時間に1度くらい目覚めて、さらには腰や背中の痺れや痛さ、身体を動かせば傷口の疼痛で、辛い。しかし、何とか頑張って7時20分には歩いてフロアを2周。

 ベッドに戻り寝転んでいると8時50分にY先生の回診。Y先生は月曜日午前中は外来を担当されているから、外来前の回診。

 「まあいいでしょう。ウリスロドレナージも止めましょう。」

 と言った。ウリスロドレナージとは抗生剤か?身体は辛くても少しでも回復に繋がっていくことは、励みになる。

 10時40分、今日の清拭は本日から実習に入って、私を担当する2名の看護学生。N高等看護学校の2年生でKさんとMさん。実習の練習台になるのは一向に構わないが、陰部の清拭などは自分でした。その後11時過ぎには2人一緒に部屋にやって来て、実習の一環として私のことをヒアリング。

 午後1時20分連れ合いがやってきた。暫くして、兄夫婦も見舞いにやってきた。兄は、病室に辿り着くまであちこちと経路に迷ったとのこと。

「何も悪いことしてへんのに、えらい目におおたわ。」

「昔は悪いことしてたから、罰が当たったんや。」

など、取り留めの無い話をしていたが、

「今は癌の手術いうても、昔で言う盲腸の手術みたいなもんや。」

とか言って、気持ちを休めてくれる。いろいろ話しているうちに、だんだんと痰が絡んでくるようになってきた。全身麻酔の呼吸管の挿管の後遺症に、飲まず食わずで体中、呼吸器系も乾燥し痰が硬くなって出にくく、自分で吐き出せない。1時間30分位いろんな話をして、兄夫婦は帰った。6時30分連れ合いも帰る。連れ合いが帰る少し前に、手術後始めてガスが少し出た。

  (地鉄の車窓から 常願寺川源流を見下ろす)

  (室道へ向かう高原バスの窓から ソーメン滝を望む)

 やがて夜になってくると痰が絡んで大変になってきた。咳やえずきで猛烈に苦しい。喉の奥のほうに固い痰があり、出そうと思って咳をすると傷口に直接響いてきて、疼痛を通り越して激痛に近い。それでも傷口を両側から押さえて咳をし、痰を少しでも上に出そうとする。喉の奥に出てきて吐き出そうとすると、えずいて嘔吐反応でオエーッとなり、それがまた傷口に猛烈に響いてきて、その痛さで涙が出てくる。少しずつ痰の「カケラ」をティッシュペーパーで拭っていると、一晩で一箱以上ペーパーを使ってしまった。ペーパーをごみ入れに捨てるのに身体を反転する。これがまた痛い。術後3日目にして、猛烈な『痰との闘い』になってきた。

絶飲食5日目。本日歩き1,360歩(フロア2周2回+4周1回)

 (室道ターミナルから望む 薄雲のかかる立山連峰)

(続く)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 胃癌日記18 | トップ | 胃癌日記20 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

闘病」カテゴリの最新記事