日本人イスラム教徒ゆとろぎ日記 ~アナー・イスミー・イスハーク~

2004年に入信したのに、2003年入信だと勘違いしていた、たわけもんのブログです。

アラビア書道の筆(カラム)を初めて自作

2005年07月21日 06時03分24秒 | アラビア書道
ヒジュラ暦1426年ジュマーダー・ッサーニヤ(6月)15日 ヤウム・ル・ハミースィ(木曜日)


左側が自作の筆。右は先生からいただいた小筆。

 先週の木曜、今週の火曜と、書道(日本の)をやっている知人からいらなくなった筆をもらい、アラビア書道用の筆作りに挑戦した。

100円ショップで買ったカッター(さりげなくダシャレ)で、キコキコと筆先を根元から落とし、少しずつ削りながら形を整え、紙やすりで仕上げる。所要時間約30分。一丁前の職人にでもなった気分。筆先を平らにするのが意外と難しかった。

先生考案の筆だと、筆先にひと工夫もふた工夫もあるのだが、そこまではできない。素朴なものながら初めての自作筆という、それなりの満足感がある。

 さっそく字を書いてみる。「アル・ハムドゥ・リッラー・ラッビ・ル・アーラミーン(アッラーに称えあれ、万世の主)」(冒頭の写真)。デキはとにかく自分の手にはなじむ。

そういえば、以前読んだ『アッサラーム』誌の31号(イスラミックセンター・ジャパン発行・1984年)の記事「聖典のカリグラフィー」の中に、エジプトのサアダウィー師のこんな言葉が載っていた。

 「私たちは、何故アラビア文字を書くのか。聖クルアーンを書くのか。一字一字が、信仰だからではないか。ただ形が美しければよいというものではない。神は常に、私たちが内面で意図するものを御覧になるのだ。かつて、書家たちは、一字たりとてゆるがせにしなかった。聖クルアーンを書く書家にとって、一字の誤りさえ“大罪”とみなされていたものだ」

ついつい「ただ形が美しければよいというものではない」という都合の良い部分に目が言ってしまうのが情けないが、自分で筆を作り(古筆の再利用だけど)、一字ずつ書くという行為が信仰であると実感できた。
 いつかは、材料の竹や葦の切り出しから始めて筆を作ってみたいものだ。