一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

『僕の叔父さん 網野善彦』を読む。

2005-03-18 00:21:31 | Book Review
人が何か新しい考え方を理解するためには、「時」が必要であるようだ。
「時」と言っても、漫然とした時間の経過ではなく、そこには知識の増加や経験の蓄積がなければならない。
知ったことや、パターン認識によって得た経験則などが積もり積もって、ある時、臨界点に達する。そこで、やっと人は新しい考え方を理解することができる。

小生、今まで、網野善彦の歴史観に関しては、理解できなかった。ただ、著書のところどころに、面白いアイディアだと感じる点があったり、思いがけない視点を見い出すだけであった。
ところが、最近になって、ようやくある程度、理解できるだけの用意がこちらにも備わり始めたようだった。そこへ、本書『僕の叔父さん 網野善彦』の登場である。
本書「第1章『蒙古襲来』まで」は、いわば前史であろう。著者中沢新一氏の視野に網野史学の形成過程が、《叔父―甥》という関係を通じて入って来る由縁を描く部分(ちなみに、人類学では《叔父―甥》の関係というのは、「権威の押しつけや義務や強制は発生しにくい」というのが法則であるとのこと)である。

「第2章 アジールの側に立つ歴史学」が、網野歴史学の核心に触れる部分

アジールというのは「神や仏の支配する特別な空間や時間」のことで、「そこに入り込むと、もうそこには世俗の権力やしがらみによる拘束が及んでいない」。
したがって、
「アジールの外でたとえ罪を犯した者でも、そこへ逃げ込めばもう法律の追求は及んでこられなかったし、いやな結婚から逃げたいと思っている女性や、苦しみ多い奴隷の生活から脱出したかった者も、多額の借金をかかえてにっちもさっちもいかなくなった者などでも、アジールの空間に入り込めば、いっさいの拘束や義務から自由になることができたのである」。

網野善彦という歴史家は、
「そのアジールを現実の中に生み出そうとする試みを、歴史的事実の中から探し出すこと。そしてアジールを消滅させていこうとする勢力にではなく、その逆に地上にアジールを実現していこうとする試みの側に立って、歴史の意味を根底から問い直して行くこと」
を目標として学問を行なってきた。
その結実として、まず『無縁・公界・楽』(平凡社)が生まれたわけである。
そして、著者・中沢新一とのやりとりの中から、人類学的知見の成果も取り入れられることになる。そのやりとりが、本書の一つの読みどころとなっている。
八重山群島の「アカマタクロマタ祭祀」や本土中世の「座」によって、芸能と貨幣とが、アジールで重要な役割を果たしていることの発見!
「原初の森の中にひっそりとつくり出されていた古代のアジール(一風斎註・平泉澄による対馬天童山のアジールの発見)と、中世の商人たちが貨幣の力と平等な人間関係をもとにして生み出そうとしていた自由の空間とが、同じ原理のもとに作動していたのではないか」
という直観。
歴史学のダイナミズムを感じさせる部分である。

網野歴史学の射程は、天皇制にまで向かう
その過程を描いたのが、次の「第3章 天皇制との格闘」である。

ここでの網野歴史学の紹介によれば、天皇制は「農業民」と「非農業民」の双方に根を下ろしていると考える。従来、重視されてきたのは、前者の側面であることは言うまでもない。「穀物霊をお祀りする神主のトップに立つ」天皇である。
政治的経済的には、
「日本は稲束の数で租税を徴収していましたから、その稲の霊を祀る最高の宗教者という資格で、日本全国を支配する存在であるということを、アピールすることもできた」
というわけである。
これに対して、「非農業民」――「山の民」「川の民」「海民」「諸職の民」「悪党」などは、租税徴収者(=官僚、官吏など)を媒介とせず、天皇とダイレクトなつながりをもって関係してきた、と説く。
これら「非農業民」を総動員して確立されたものが、後醍醐天皇の権力である、との考察が『異形の王権』にまとめられた。

ここで、本書をいささか離れると、1960年代には、宋学を背景にした中国的皇帝制を後醍醐天皇は目指していた、という説が最新だったように、小生は記憶している。
したがって、流布されている後醍醐天皇像は、宋代の皇帝の衣服を身にまとっているのだ、と説かれていた。
これに対して網野歴史学での後醍醐天皇像は、がらっと相貌を変える。『異形の王権』を読んだときには、小生には、そこまでの読み込みができなかった。どちらかといえば、従来の中国的皇帝制のバリエーションとしか思っていなかったようだ。
「異形」とは、後醍醐のみならず、その権力を支えていた「非農業民」を指していたのだ。

これらの考えの延長上には、
「人類の原初の知的能力を保存している者たちにほかならないこの間たち(一風斎註・「非農業民」)たちを差別に追い込む社会を、根底からくつがえしていくための歴史学を、網野さんは構想し、現実化しよう」
という課題が浮かんでくる。
しかし、道半ばにして、網野善彦はこの世に別れを告げた。

「記念の石などは建てないほうがよい。それよりも、生きている者たちが歌ったり、踊ったり、書いたりする行為をとおして、試みに彼らをよみがえらせようと努力してみることだ。」

『僕の叔父さん 網野善彦』
中沢新一
集英社新書
定価:660円+税
ISBN4087202690

『荷風さんと「昭和」を歩く」を読む。

2005-03-17 00:20:06 | Book Review
今改めて読み直してみると、本書が著者近著の『昭和史』と表裏をなしていることに気付く。いわば本書は、裏『昭和史』の趣き。
つまり、タイトルどおりに荷風『断腸亭日乗』の記述を通じて、昭和史を編年体で、その時々(当時のことばにすれば「時局」)に、荷風が何を感じ、そして何をしてきたかを描く。

例えば、昭和8(1933)年8月の防空演習。
「8月10日。晴。終日飛行機砲声殷々たり。此夜も燈火を点ずる事能わざれば薄暮家を出て銀座風月堂にて晩餐を食し金春新道のキュペル喫茶店に憩う。防空演習を見むとて銀座通の表裏いずこも人出おびただしく、在郷軍人青年団其他弥次馬いずれもお祭騒ぎの景気なり。此夜初更の頃より空晴れ二十日頃の片割月静かに暗黒の街を照らしたり」
以上が『断腸亭日乗』よりの引用。
これに対して、著者は、
「この大演習を評し、信濃毎日新聞主筆桐生悠々が八月十一日付で『関東防空大演習を嗤う』という社説を書いて物議をかもした話は、戦後になってつとに知れ渡ることとなった」
と付ける。

そして、世の熱狂に対していかに冷めていたか、『断腸亭日乗』では意識的に触れられていないことから、逆にあぶり出そうとする。著者の言う「歴史探偵」の手法である。
「終日ラジオの声喧しく、何事をも為しがたし」(昭和11年8月5日)
「八月十一日。晴。曝書」
「わたくしが荷風さんへの敬愛をより深くするのは、『日乗』のこの辺のところを読むことによってである。この、連日記録されているほとんど天象だけの一行の背後で、実はナチス・ドイツの首都ベルリンでひらかれていたオリンピックの、国民的熱狂があったのである」

「『太平洋戦争への道』が、昭和十六年六月の時点で、荷風さんの眼にはっきり見えていたのである。当時の国民的熱狂に流されていれば見えるはずのないことであった。
 昭和という時代を生きて、荷風さんはついに日本人ではなかったのではないか。始終かりそめの世に生きていた。日本にいながら、日本からの亡命者でありつづけた。一言でいえば、戦前の『皇国』観念とも、戦後『解放』意識とも縁なき存在で終始した。首尾一貫して、政治や社会の変容の背後の不気味な闇だけをみつめていた。それで歴史の裏がよく見えた」

このような「荷風の眼」を、意識的に現在も持つためにはどうしたらよいか、さまざまな想念を誘う一書であった。

半藤一利
『荷風さんと「昭和」を歩く』
プレジデント社
定価1,529円(税込)
ISBN4833415461


『立志・苦学・出世―受験生の社会史』を読む。

2005-03-16 09:59:43 | Book Review
著者の竹内洋氏は教育社会学専攻。
本書は、その立場から見た、明治30年代後半以降に始まった「入学試験を受けるという狭い意味に特化した」受験に関して、現在までの社会史を描く(それ以前「受験」は、「職業資格試験を含めて試験一般を受けるという広い意味」を持っていた)。

著者は、明治10年代初期から明治20~30年代初期までを「《勉強立身熱》の時代」とし、それ以降の「《順路》の時代」と区別する。

この「《勉強立身熱》の時代」は、『学問のすゝめ』『西国立志篇』に刺激された、武士的な「上昇移動の野心」が顕在化された時代である。
しかし、まだ社会に人材選抜のルールが確立されていないため、「野心」は具体性の裏付けが得られない。つまりは、有力者とのコネがものを言い、客観的な基準による選抜がなされていなかったのである。

客観的な基準による選抜の、具体的なルールが確立し始めたのが明治20年代で、「試験と学校」の時代=「《順路》の時代」が開幕したことになる。
文官として出世するためには「高等中学校」を、武官として出世するためには「士官学校」に、試験を受けて入学しなければならなくなったのである。

明治30年代には、「《順路》の時代」が成熟を迎える。
いうなれば、昭和40年代まで続く《受験準備の世界》が、姿を見せたのである。
「各種職業資格や徴兵制度などの特権に関して官公立学校重視の傾向が急速に高まり」、「単なる学力ではなくどのような学校を卒業したかの学校歴社会になった」。したがって、上級学校、具体的には高等学校、東京高工、東京高商などの学校への入学試験が劇化する。
そこで生まれたのが、月刊受験雑誌であり、これは、入学試験勉強や学校の選定など入学試験以前の準備が重要になったことを意味する。
アイテムとして、受験雑誌以外に、参考書、予備校といったものが登場するのがこの時期。
ここで、著者は、社会史的視点を導入する。
「受験という観念は正しい受験生とは何かについての物語を紡ぎはじめる。」
「入学試験を受ける青年についての定義と行為様式のシナリオができあがる。」
このような《受験準備の世界》とは、「努力と勤勉の世界」でもある。

一方で、勉強立身的な野心は、一般民衆の子弟の間では空転する。経済的に上級学校への進学が不可能だからである。
「勉強立身価値の行き場のないエネルギー=高等小学校現象の噴出」は「働いて学資を得て学問する《苦学》や中学校講義録などの通信教育による《独学》ブーム」を生む。
しかし、これらの《苦学》や《独学》は、実際には「野心の加熱(ウォーム・アップ)の姿をとりながら実は冷却(クール・アウト)だった」と著者は指摘する。
「自分がありのままのものになろうとし、自分がもっているものだけで満足しようとするようしむけられてゆく」過程をとったのである。

以上のような状況は、昭和40年代まで続き、「受験のモダン期」と名付けられる。
これに対して、昭和40年代以降今日までを「受験のポスト・モダン期」と著者は呼ぶ。
これは、大学進学率の高さによるものだけではなく、そこには「質的な大きな差異」
が生じている。

「豊かな時代になると達成(立身出世)によって生みだされることになっていた快楽は今や達成以前に手にいれることも可能」になり、「報酬そのものが事前に脱神秘化されてしまう」からである。
つまりは「ドラマ化された成功目標がなくなるだけではな」く、「失敗もドラマチックではない」のである。
もう一つの「ポスト・モダン化」の要因は、「目標そのものが人を駆り立てる大きな魅力たりえない」からである。「冷ややかな態度の時代」が来たのである。

このような大状況の下、「試験の秘儀性が剥離され」「暗合解読競争」へと変化する。教育システムから「試験と教育の神秘化」が失われ、「教師の尊厳が保持され教師・生徒の上下関係が維持」されにくくなった。
そこに受験産業が「受験を単なる努力の積み重ねとみるよりも的確なストラテジーの行使と見る」視点から受験指導を行ない始めた。受験が《地獄》や《刻苦勉励》
ではなく、《ゲーム》や《要領》になったのである。

さて、この「受験のポスト・モダン期」で、教育(特に学校教育)は、どのように変って行くのか?
著者は、それには処方箋は与えていない。なぜなら、著者の関心は「大学人、教育官僚、教師と民衆」というそれぞれの「《界》の間にどのような客観的共謀が成立しているのか」を明らかにすることにあるから。

これ以降の考察は、読者各人に任された形になるが、その場合でも、著者の示したフレームのいくつかはかなりの有効性を示すのではないか、と小生には思われた。

竹内洋
『立身・苦学・出世―受験生の社会史』
講談社現代新書
定価:600円(本体583円)
ISBN4061490389

『暗殺・伊藤博文』を読む。

2005-03-15 10:18:48 | Book Review
JFKの非業の死に、いまだに疑問が残るように、伊藤博文の暗殺にもいくつかの謎がある。
まず、暗殺の実行犯とされる安重根は、伊藤と同一平面上にいて、下からピストルを発砲した、しかし、伊藤の遺体に残る致命傷といわれる銃弾は、右上からの入射口を持っている、という事実がある。
また、安重根が使用したのはブローニングの7連発拳銃であるが、命中した弾丸は、フランス騎馬銃(カービン)のものだったという。
伊藤のハルピン行きに同行した貴族院議員・室田義文は、「駅の二階の食堂から伊藤を狙撃したものが真犯人」であると考えていた。けれども、当時海軍大臣だった山本権兵衛に「ことを荒立てるとロシアとの外交問題にもなるといわれて断念したという」のだ。

このような謎を解き、真犯人説を「立証することは極めてむずかしい」。
著者の上垣外憲一は、『雨森芳洲』(中央公論社刊)でも知られる日韓交流史専攻の学者で、その視点から、周囲の状況証拠を埋めていく作業を行なったのが本書である。
実際の考察過程は、本書を読んでいただくとして、ここではポイントのみをご紹介する。

《第1のポイント》政治外交状況
伊藤暗殺により、政治的なメリットを得るのは、
(1)日露の戦端再開を画するロシア革命派
(2)日露の協定による満洲分割を阻止しようとする中国
(3)早期の韓国併合を推進しようとする日本軍部、右翼
等、3カ国の関係者である。
著者の判断によれば、その動機が一番強いのは(3)。

《第2のポイント》韓国併合論者の色分け
動機が最も強いとされた韓国併合論者であるが、その中には、さまざまな思惑がひしめいていた。
(1)韓国内部の併合推進団体《一進会》を操縦する内田良平など玄洋社
(2)憲兵の治安担当任務を文民警察に委譲され、権限を縮小された明石元二郎朝鮮軍参謀長
(3)玄洋社に近しい関係の外交官・山座円次郎
(4)満洲進出を目論む陸軍長州閥・山県有朋、桂太郎、寺内正毅、田中義一

これらの人々の間には、常日頃から「伊藤の首を斬るべし」と公言していた向きもあるという。そのような連中が、ある背景の元に結集したとすれば……。
「伊藤暗殺犯人が安重根でないと断定することは困難である。しかし、朝鮮独立派とは別に右翼、軍部の間でもう一つの伊藤暗殺計画が動いていた可能性は十分あるのである。そうした伊藤暗殺犯が、日本側にもあり得ると疑っていた最大の巨頭は、ほかならぬ山県有朋だったと私は考える。」

さて、結論は、この後に書かれているのだが、著者の結語は以下のようなものである。
「伊藤の死が併合を早めたのは事実であろうが、それが伊藤の遺志であったということは、決してない。それでは、伊藤博文は死んでも死にきれないであろう。伊藤の亡霊はなお中天をさまよっていると私は思うのである。」

上垣外憲一
暗殺・伊藤博文
定価:680円(税込714円)
ちくま新書
ISBN4480058680


なお、小生の書評は一読書人としてのものであり、史料的な扱い等の当否に関しては、以下のサイトなどを参照されたい。
http://www1.kcn.ne.jp/~orio/sub/shohyo001.html



地上の音楽とアトリビュート

2005-03-14 17:59:02 | Essay
モーツァルトは『魔笛』において、特殊な楽器の使い方をしました。
いくつかの楽器にドラマでの役割を当てはめ、必要でない場面には一切使わないという方法です。トロンボーンには「超人的存在」、クラリネットには「愛」、バセットホルンには「フリーメイソンの儀式」といった具合に(ドイツ語圏では、トロンボーンが天使の持つ管楽器であったことを想起)。

ここで思い出したのが、西欧の伝統的な絵画での「アトリビュートattribute」という考え方です。名詞のアトリビュートには、「属性・特質」以外に《特定の人物の》付き物・象徴」との意味があります。
例えば、ギリシア/ローマ神話では、海の神ポセイドン/ネプチューンの三つ又の槍(トライデントtrident。米海軍戦略原子力潜水艦搭載の弾道ミサイルの名称はここから)、キリスト教絵画では、聖セバスティアンの弓矢(殉教シーンだけではなく、手に持っていることがある)などです。
同様の考え方が仏教にもあって、普賢菩薩の白象、文殊菩薩の獅子、不動明王の利剣と羂索(縄)などが西欧のアトリビュートに近いでしょう。

さて、モーツァルトの楽器使用方法を考えると、これはある意味で楽器によるアトリビュートとも言える。そして、それを音楽的に発展させていくと、ワーグナーのライトモティーフ(Leitmotiv。「一定の動機によって、ある人物・もの・状態・感情などを表現しようとするもの」)に行き着くのではないか?
というのが小生の仮説。ただし、これを証明するためには、音楽史上のミッシングリンクがあり過ぎますが、いい点を突いてはいるんじゃあないですかね。

(追記)
その後、ミッシングリンクにつながる記述を、佐伯茂樹『名曲の《常識》《非常識》』(音楽之友社)に見つけた。
それは「エクヴァーレ」(3~4本のトロンボーンで演奏される無伴奏の合奏曲)と呼ばれる管楽器書法で、多くは「神の象徴」とされる。この書法は、ベートーヴェンの『交響曲第6番《田園》』にも、ブラームス(ワーグナーの同時代人!)の『交響曲第2番』にも、シューマンの『交響曲第3番《ライン》』にも見られ、ウィーンの伝統である由。