goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

ペットボトル飲料が脳卒中、がん、肝硬変などのリスクを高める? その「驚きのメカニズム」 202406

2024-06-23 22:36:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

ペットボトル飲料が脳卒中、がん、肝硬変などのリスクを高める? その「驚きのメカニズム」
 現代ビジネス より 240623   週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)


【写真】ほかにもこんな病気が…ペットボトルがリスクを高める「ヤバい病気」一覧
脳卒中だけじゃない



 今年の1月から3月にかけて、アメリカで2本の衝撃的な研究論文が立て続けに発表された。
(1)〈ペットボトル飲料には大量のマイクロプラスチック(以下MP)が含まれている〉
(2)〈MPが体内にあると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすい〉

 この両者を組み合わせてペットボトル飲料と脳卒中の関連性を疑い、飲むのをやめる医師が続出しているのだ。口に入れるたびに少しずつ体内に溜まっていくMPやナノプラスチック(MPよりさらに微細なプラスチック。以下NP)だが、関連が疑われているのは脳卒中や心筋梗塞だけではない。
「MPやNPが血管に入ると、血流に乗って血液が集まりやすい肺や肝臓、妊婦の胎盤などに蓄積されるため、そこで重篤な疾患を引き起こしてもおかしくない。とくにNPはサイズが小さくて体内のさまざまなバリアをすり抜けてしまうので、体の至る所で悪さをしかねません」(済生会熊本病院の橋本洋一郎氏)

 実際にドイツのハンブルク大学が行った研究では、MPと肝硬変の関連性が指摘されている。肝硬変で肝移植を受けた患者の肝臓を調べたところ、全員からMPを検出したものの、同条件で肝疾患がない人の肝臓を検査しても発見されなかった。

 コロンビア大学が発表した(1)の論文の著者の一人で、同大准教授のベイザン・ヤン氏は「ペットボトル飲料を通じて体内に入ったMPやNPは血管に入り込みやすい」と指摘しており、飲み物から入り込んだMPが血流に乗って肝臓にたどり着き、肝硬変の要因となっている可能性がある。

⚫︎免疫細胞が死滅していく
これが細菌やウイルスであれば、免疫が適切に働いて異物を排除してくれるだろう。しかしプラスチックだとそう簡単にはいかない。

「プラスチックそのものが人体にとって毒であるため、排除する免疫細胞の負担が大きい。ユトレヒト大学の研究によると、MPやNPと接触した免疫細胞は、それ以外の異物を排除する場合と比べて、約3倍のスピードで死滅していくと判明しています。もし体内に大量のMPが溜まっていれば、それに対処するうちに免疫機能も弱っていくと考えられますね」(MPと脳卒中の関連を示した(2)の論文の著者の一人で、イタリアのカンパニア大学の内科医ジュゼッペ・パオリッソ氏)

 MPやNPだけでなく、製造過程で添加されるさまざまな化学物質も体内で悪影響を及ぼしている。その危険性を指摘するのは、東京農工大学教授の高田秀重氏だ。

「ペットボトルのキャップには、酸化防止剤のノニルフェノールや紫外線吸収剤のベンゾトリアゾールといった添加剤が含まれています。これらが体内でホルモンの働きを乱して、性や生殖に関する異常を引き起こすと考えられる。男性は精子数が減少しますし、女性なら乳がんや子宮内膜症の原因になりかねません」

前出の橋本氏が懸念するのは、MPやNPがさらに多くの疾患を引き起こしている可能性だ。
「これまで体内のMPやNPはサイズが小さすぎて検出できなかったため、疾患との関連性も不明なままでした。しかし検査技術が確立すれば、原因不明の疾患の犯人が実はMPやNPだった、という事態も考えられる」

さまざまな疾患を防いで健康を守るためには、目に見えないMPをなるべく体に入れないように暮らす必要がある。

後編記事『毎週「クレジットカード1枚分」のプラスチックが体内に…少しでも減らせる「5つの方法」』では、その方法を具体的に探っていこう。

「週刊現代」2024年6月22日号より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶⇆天ヶ瀬ダム  ☔️🚙⇆観月橋Std👭 240623

2024-06-23 21:46:00 | 🚶 歩く
☂️🚙妻〜外環〜観月橋Std〜左岸堤防道〜>
 左岸堤防道ややスリル
☂️🚶…右岸堤防道…朝霧通り…観流橋…右岸路:紅斉…白虹橋…左岸坂道路…天ヶ瀬ダム上堤↩️…左岸坂道路…左岸路…松嵐橋…白川浜橋…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…朝霧橋…朝霧通り…右岸堤防道…>
🚶12368歩2kg12F
 
☔️:白虹橋25℃ 風穏やか時折止むも夕刻から豪雨化 宇治川増水中,醍醐山系と宇治川上流部と宇治丘陵は山霞川霧で幻想的美景広がる ダム付近はダム放流(300t/s強)の風で涼しい風 雨の山霞川霧◎👀

夜)☔️🚙⇆観月橋Std👭




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは解明不可能!?まだ…解明されていない世界の謎  202406

2024-06-23 01:32:00 | なるほど  ふぅ〜ん

これは解明不可能!?まだ…解明されていない世界の謎
  マタイク編集部  より240623


 世界には未だ解明されていない多くの謎が存在します。
今回は、そんな未解決のミステリーの中でも特に注目すべきものを取り上げ、その背景と現状を紹介します。


◆南極の重力異常  出典|In Deep
 2016年、NASAとドイツ航空宇宙センターが共同で行ったミッションの中で、南極に非常に広範囲かつ巨大な重力異常が存在することが判明しました。
 この異常現象は研究者たちを驚かせ、謎が深まるばかりです。
果たして、この重力異常はどのようにして生まれたのでしょうか?

 謎の重力異常が南極で発見される理由とは!?
南極で発見された重力異常は、地球上の他の地域と比べても規格外のものです。

 この異常は、南極の氷河の下に存在する巨大なクレーターによって引き起こされていることがわかっています。
 このクレーターの存在は、1962年にはすでに報告されていましたが、再調査の結果、その大きさが幅243km、深さ最大約848mという驚異的なものであることが判明しました。
 一部の研究者は、このクレーターが隕石の衝突によって形成されたものであると考えています。

 恐竜を絶滅させたとされる隕石の2倍以上の大きさの小惑星が衝突した可能性が指摘されています。
 この衝突は、約2億5000万年前に発生した大量絶滅の引き金となったとされています。
 この大量絶滅では、地球の海洋生物の最大96%、陸上の脊椎動物の70%、全生物種で90〜95%が絶滅し、古代生物として有名な三葉虫も絶滅しました。
 しかし、この説には決定的な証拠が欠けており、他の理由でクレーターが形成された可能性もあります。

 一部のオカルト研究家は、南極のクレーターが巨大なUFO基地であると主張しています。
第2次世界大戦中、ナチスが南極に秘密基地を建設したという噂や、飛行物体の研究を行っていたという噂から、この主張がされています。
 また、地下世界への入り口であるという説もあります。
地球の地下に別世界があり,人類とは異なる生命体が住んでいるという仮説が存在しています。
 このように,南極の重力異常の原因は未だに解明されておらず,さらなる研究が必要です。
この謎が解明されることで、地球の歴史や生態系に関する新たな知見が得られるかもしれません。


◆インガストーン  出典|Wikipedia
 ブラジルのパライバ州にあるインガストーンは、6000年前にこの地域に住んでいた原住民によって作られたとされています。
 しかし、その目的や意味は未だに謎に包まれています。
数々の研究者が挑戦してきましたが、未解読のままの文字や模様が多く残されています。

⚫︎未解読の文字が刻まれたインガストーンの秘密とは!?
インガストーンは、ブラジルのパライバ州を流れるインガ川中流に存在する巨石構造です。
長さ46m、高さ3.8mある片麻岩の岩石層一面に、所狭しと碑文が刻まれています。

 この碑文は、6000年前にこの地域に住んでいた原住民によって作られたとされていますが、その目的や意味は未だに解明されていません。
 これまでの研究では、インガストーンには動物や果物、武器や人間座などと見られるシンボルが含まれていることが判明していますが、大半の模様や文字は解読されていません。
 過去には、周囲にある石や洞窟に彫られた模様を参考に解読を試みましたが、インガストーンにはそれらと比にならないほど緻密で複雑な模様が刻まれています。
 一説には、インガストーンの碑文は古代の天文的知識に関連しているとされています。

 解読できなかった模様の中には、天体の特徴を示していると思われるものが複数存在しており、天の川やオリオン座と見られる模様も描かれています。
また、描かれた模様や文字に対する考察も行われています。
ある研究者は、古代フェニキアの彫刻に似ていると指摘し、古代ルーン文字に関連していると予測しました。
 さらに、モアイ像に代表されるイースター島の先住民族が残した芸術作品との類似性を指摘する声もあります。
 しかし、これまでの研究では、インガストーンと原住民を結びつける歴史的証拠は確認されておらず、本当に彼らが作ったものなのかは不明です。
彫刻の質を見ると、制作者が高い技能を持った集団であったことは明らかです。

 もしかしたら、まだ知られていない高度な技術を有した民族がこの地に存在していたのかもしれません。

◆まとめ
 南極の重力異常とインガストーンは、未だに解明されていない世界の謎の一部です。
これらの謎が解明されることで、地球の歴史や人類の起源に関する新たな知見が得られるかもしれません。
今後の研究が進むことで、これらの謎が少しでも解明されることを期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は京都・大阪・神戸だけではなかった? 意外に広かったJR西日本「京阪神エリア」 202406

2024-06-23 01:17:00 | 🚃 鉄道

実は京都・大阪・神戸だけではなかった? 意外に広かったJR西日本「京阪神エリア」
  まいどなニュース  より 240623 


⚫︎加古川線は京阪神エリアに属する

 JR西日本関連のニュースを聞くと、「京阪神エリア」というワードがよく出ます。
それでは、JR西日本が定義する「京阪神エリア」はどの範囲を指すのでしょうか。
「何となくわかってたつもり」から「しっかりわかる」ためにも、JR西日本がいう京阪神エリアについて、調べてみました。

【】滋賀県や三重県の一部も…こんなに広かった!JR西日本の京阪神エリア
意外に広範囲な京阪神エリア
 そもそも、JR西日本では管内を「北陸エリア」「京阪神エリア」「和歌山・南紀エリア」「北近畿エリア」「岡山・福山エリア」「広島・山口エリア」「山陰エリア」「博多・小倉エリア」に区分しています。

 エリアは基本的に、府県を基本としていますが、一部の府県は実際に駅が属する都道府県と、エリアの都道府県が一致していない場合もあります。

 京阪神エリアに属する府県は、京都府(南部)、大阪府、兵庫県(南部)、滋賀県、奈良県、三重県(一部)です。

 一般的に「京阪神」は京都市・大阪市・神戸市の3市の総称、もしくは3市を中心とした周辺地域を指します。JRが定義する「京阪神エリア」は後者に近い、といえるでしょう。

 京阪神エリアに属する路線としては、琵琶湖線・JR京都線・神戸線(東海道・山陽本線)、大阪環状線、大和路線(関西本線)といった主要区間の他に、加古川線、桜井線(万葉まほろば線)、和歌山線王寺~五条間といった地方交通線に該当するローカル線も含まれます。

谷川駅は京阪神エリアか北近畿エリアか

エリア図(JR西日本ホームページから)

 念のため、JR西日本が提供する遅延証明書のサイトも確認しました。こちらでも、上記のローカル線は、京阪神エリアに含まれていました。

 ややこしいのは、兵庫県丹波市にある谷川駅の扱いです。谷川駅には、福知山線と加古川線が乗り入れます。先述したとおり、加古川線は京阪神エリアに含まれる一方、福知山線新三田~福知山間は北近畿エリアに属します。
 つまり、谷川駅は京阪神エリアにも、北近畿エリアにも属する駅です。

 福知山線では新三田駅が、京阪神エリアと北近畿エリアの境界駅となります。
大阪駅発の普通、区間快速の多くは、新三田駅で折り返すことから、同駅は運行面においても重要な駅です。

 同様に山陰本線は、園部以南が京阪神エリアに属し、京都~園部間は「嵯峨野線」という名称が付けられています。京都発の快速は、園部駅での折り返しが、基本となっています。

⚫︎阪和線はどっちだ?
   阪和線長滝駅
 ところが、京阪神エリアの定義と遅延証明書のサイトの間で、ズレが生じているのも事実です。たとえば、定義では阪和線長滝~山中渓間は大阪府にもかかわらず、京阪神エリアではなく、和歌山・南紀エリアに属します。
 一方、遅延証明書のサイトでは、阪和線全線が京阪神エリアになっています。このあたりは、利便性を考慮すると、しかたがない、といった感じでしょうか。

 いずれにせよ、JR西日本の京阪神エリアは単に京都・大阪・神戸を指すのではなく、その周辺も含む広い地域であることを、知っておけばOKでしょう。

(まいどなニュース特約・新田 浩之)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛を改善するたったひとつの簡単な運動は「散歩」,ウォーキングで腰痛再発リスクは半分に 202406

2024-06-23 01:03:00 | 生活編

腰痛を改善するたったひとつの簡単な運動は「散歩」,ウォーキングで腰痛再発リスクは半分に
 GiGazain より 240623 


 腰痛対策のために、人間工学に基づいて設計された高価なオフィスチェアを買ったり、足しげく整形外科に通ったりしている人は少なくないはず。
 一度発症するとしつこく再発する腰痛の改善には、「ウォーキング」が適していることが新しい研究で判明しました。

Effectiveness and cost-effectiveness of an individualised, progressive walking and education intervention for the prevention of low back pain recurrence in Australia (WalkBack): a randomised controlled trial - The Lancet
*https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)00755-4/fulltext

Walking to combat back pain: world-first study shows dramatic improvement | The Lighthouse
*https://lighthouse.mq.edu.au/article/june-2024/walking-away-from-pain-world-first-study-shows-dramatic-improvement-in-lower-back-trouble

One Simple Exercise Is an Overlooked Solution to Lower Back Pain : ScienceAlert
*https://www.sciencealert.com/one-simple-exercise-is-an-overlooked-solution-to-lower-back-pain


 座りっぱなしが多い現代人の生活習慣により、2050年までに世界で8億人以上の人々が腰痛を抱えて暮らすことになるといわれているほか、腰痛の70%が1年以内に再発するとのデータもあります。
 過去の研究では、運動により腰痛の再発が予防できることがわかっていましたが、こうした研究における運動の多くは高価な器具や専門的な指導を必要とするエクササイズばかりでした。

 簡単にできて体にも負担がかかりにくい運動が腰痛対策になるのかを検証するため、オーストラリア・マッコーリー大学の理学療法士であるマーク・ハンコック氏らの研究チームは、腰痛になったことがある人にウォーキングをしてもらう実験を行いました。

 実験に参加したのは、過去6カ月以内に病気やけがなどを原因としない腰痛を経験した18歳以上の成人701人で、参加者の平均年齢は54歳、701人中565人が女性でした。
 また、運動の効果を正確に分析するため、実験の前からよく運動をしている人や、すでに腰痛用の運動プログラムを受けている人は参加者に含められませんでした。

 研究チームはまず、参加者を半分ずつ2つのグループにわけ、片方には実験群としてウォーキングプログラムと教育プログラムを受けさせました。
 参加者がどのくらいウォーキングしたかは、本人の年齢や体重、既往歴などを考慮して理学療法士が提案したため一様ではありませんが、6カ月目までに最低でも週5回30分間歩くようにするといった内容でした。また、実際にどのくらい歩いたかを記録する歩数計や日記帳も支給されました。

 一方、もう片方の対照群には特段の介入が行われませんでしたが、思い思いの方法で生活に腰痛予防を採り入れたり、一般的な腰痛治療を受けたりすることはできました。
 これは、消費者代表として実験に参加した専門家と研究チームが協議して、その方が実用的なデータが得られると判断したからだとのこと。

 3年間の実験の結果、ウォーキングをするよう指導されていた人はそうでない人より腰痛が再発しにくいことが確かめられました。
 具体的には、腰痛が初めて再発するまでの期間が対照群では平均112日だったのに対し、実験群では208日と、再発リスクがほぼ半減していました。

「昔は10段階中6~7ぐらいの痛みの腰痛に襲われていましたが、今では10段階中3ぐらいになり、痛みが続く時間も24時間未満になりました」と話すのは、参加者のひとりであるロリー・フェイガン氏です。
 元ラグビー選手のフェイガン氏は、20代のころの故障が原因でひどい腰痛に悩まされるようになり、年1~2回は何日も動けなくなるほどだったとのこと。
 しかし、週に3~4回ウォーキングをするようになってから痛みの強さと持続時間の両方が劇的に改善したそうです。
 フェイガン氏は「腰痛になると、ほとんどの人は本能的に動かないようにします。一歩踏み出すだけでも激痛が走るからです。私も以前は安静にしていましたが、今ではそれは最悪のことだと学びました。
 このプログラムで私が学んだ最も重要なことのひとつは、痛みを恐れるなということです。運動で長期的に痛みを軽減させることができるので、腰痛が再発したら、その時々にできることを続けるべきです」と話しました。

 また、ハンコック氏は「ウォーキングが腰痛を予防する正確な理由はわかっていませんが、緩やかに振動する運動、脊椎構造と筋肉への負荷と強化、リラクゼーションとストレス解消、そして エンドルフィン放出による気分の改善が組み合わさっているのでしょう。
 また、ウォーキングには心臓血管の健康、骨密度の改善、健康的な体重の維持、メンタルヘルスの改善など、腰痛以外にも多くの健康上の利点があることもわかっています」と述べました。
 ハンコック氏らは、腰痛予防にウォーキングを始めたい人へのヒントを次のようにまとめています。

◆歩く時間を徐々に増やすこと
 はじめは週に1~2回、10分程度の短いウォーキングから開始し、徐々に時間と回数を増やしていくこと。そうすることでウォーキングが習慣化しやすくなり、負傷リスクも抑えられます。

◆軽い痛みを恐れない
 何かを始めた時に多少の痛みを感じるのは普通のことなので、少し痛くなったからといって諦めてはなりません。ウォーキングを続けるうちに腰の作りや周囲の筋肉が強化され、腰痛が再発する再発の可能性が低くなります。

◆仲間を作る
 ウォーキングを継続するために、理学療法士や医師に協力を仰ぐのもいいですが、友人や家族、あるいは愛犬など、一緒に散歩をしてくれる仲間を作るのも効果的です。

◆記録をつける
 スマートウォッチやスマートフォンアプリ、壁掛け表やノートなどを活用してウォーキングの記録をつけると、成果を確認したり、目標を明確にしたりしやすくなります。

◆再発してもやめない
 定期的にウォーキングをしても腰痛がぶり返すことがありますが、再発しても運動を続けるのが重要です。必要に応じて歩く量を減らすことはできますが、やめるべきではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする