クイズです。
「節分にまく豆は 生の大豆なの?」
答え
「煎った大豆です。」 それは、昔、鬼が「豆の芽が出るころに また来るぞ」 と言ったので 芽が出ないように 煎るようになったという伝説があるからです。と書いてありました。
このクイズは 今年の「なぜなぜカレンダー」2月2日の問題に載っていました。
一日一問ずつ 問題が表面にカラー刷りで載っていて 裏面に答えが書いてある某社のカレンダーです。
私は調べてみました。 炒り豆を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものである為、撒いた豆から芽が出ては不都合であったためであるという・・・・この方が納得!(私の家では 落花生を撒きました。だいたい生の豆なんて青臭くて食べれません)
ちなみに2月1日は 「空手はどこで生まれたの?」
答え 「沖縄だよ。沖縄の武術が、中国の武術の影響を受けて生まれたといわれているんだよ。もともとは、唐手と書かれていたんだよ。と書いてありました。
私は調べてみました。 Wikipediaでも 琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道、格闘技であると書いてありました。 私は中国から伝わった技だと思ってました。柔道は日本と知ってましたが。。。
2月6日は 「ひらがなだけの市名はいくつあるの?」
答え 「23だよ。(H24年6月現在 最初につけられた ひらがなの市は青森県のむつ市なんだよ。(1960年)」
私は調べてみました。
青森県むつ市、青森県つがる市、秋田県にかほ市、福島県いわき市、宮崎県えびの市、茨城県つくば市、茨城県ひたちなか市、茨城県かすみがうら市、茨城県つくばみらい市、埼玉県さいたま市、栃木県さくら市、群馬県みどり市、千葉県いすみ市、香川県さぬき市、三重県いなべ市、石川県かほく市、福井県あわら市、福岡県うきは市、兵庫県たつの市、福岡県みやま市、愛知県みよし市、愛知県あま市、沖縄県うるま市
確かに23市でした。