遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

日本だけじゃないみたい

2024-02-05 23:56:52 | たわごと

朝は曇り。昼前ごろに雪が降り出したけど昼になると雨に変わった。それが夕方近くなるとべちゃべちゃのぼた雪になって積もってきた。
gooニュース
5日の全国天気九州南部は大雨関東甲信は大雪に警戒真冬の寒さに逆戻り

島しょ部除く東京都の全地域に大雪警報発表 計9都県 交通への影響も (TBS NEWS DIG)
凍った雪道を安全に歩くための心得
固まった雪や再凍結に注意(ウェザーニュース)

gooニュース
2年ぶり積雪の東京都内、転倒などで40人救急搬送…4〜92歳の男女

まあ、これくらいならどうとうことないんだが、東京ではエラいことになる。40人も救急搬送なんて大変だ。東京、さすがだ。石川にはそんなに救急車も救急病院も空いてない。たぶん。

大雪は日本だけじゃないみたい。
米カリフォルニア州に暴風雨と大雪 90万戸停電、洪水や土砂災害警戒 (CNN)
中国 春節の大型連休を前に大雪 帰省客の間で混乱続く (NHK NEWS WEB)
中国内陸部湖北省・河南省とアメリカ西海岸でも大雪らしいです。

北半球でそうなら南半球では・・・・
gooニュース
南極で異変 氷が溶け出し…世界の海面上昇 「1.5℃の約束」に迫る平均気温上昇

温暖化で北極の氷も融けてるけど、海の氷だから海水面は上がらない・・・グリーンランドやアイスランドの氷は融けてる。こいつらは地上の氷だから海水面に影響する。そんでもって今真夏の南極の氷も融けてる♪  

これからは防潮堤に対するニーズが増えるのかな・・・。

アポロが月に地震計を置いてきたんだって。つくづくあの時代の宇宙プロジェクトってすごかったんだな。
月の収縮がアルテミス計画に影響を及ぼす? 米メリーランド大の研究(財経新聞)

〈以下引用〉
メリーランド大学の研究者らは、アポロが50年以上前に月に設置した地震計による観測データを用いて、今回の収縮が起こった月の南極付近における、表面状態の安定性に関するシミュレーションを実施。一部の地域が、地震の揺れによる地滑りに対して特に脆弱であることを発見したという。
地球では大規模地震と言えどもその揺れが続く時間は、どんなに多く見積もったとしても数分未満だが、月ではマグニチュード5クラスの地震での揺れは、数時間に及ぶという。

この地震は月のコアの収縮によって生じる断層によって起こるそうです。45 mくらい凹むところもあるそうです。こんだけ変化すると着陸船の着陸地点の修正を余儀なくされる。自分の立ってる地面の動きさえ予見できないのに月の地面がどう動くか予測しうるのか、すんごく疑問だ。どんなふうに解決するのかwkdkです。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする