遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

でも、科学は進歩する

2024-02-01 23:28:46 | たわごと

降ったとしてもみぞれ程度だと予想していたんですが、マジ吹雪いてました。降雪は少なかったんで、なんの影響もなかったですが・・・・。
gooニュース
【天気】北日本は風が強く日本海側はふぶく所が 北陸と西日本の雨や雪は次第にやむ予想 関東と東海は晴れ間が

明日は西から下り坂、関東も明後日は雨の可能性
北海道は荒天のおそれも(ウェザーニュース)

明日は真冬に逆戻り 週明けは南岸低気圧で冷たい雨や雪 (tenki.jp)
長期予報では春の訪れは早いそうですが、来週くらいまでは冬らしい寒さになるそうです。実験室がやたら寒くなるんで雑菌汚染リスクがメチャ低くていいんですが、体調悪くなるんで辛い。

金沢はほぼ被災していないんですが、新興住宅地として斜面崩して造成したとことか、干潟を埋め立てたとか砂丘でできた丘とかはガッツリ被災してます。
液状化が生活再建の大きな障壁に 被害は「砂丘」に集中 (NHK NEWS WEB)
能登半島地震後 震源域から離れた金沢などでも地震活動活発に (NHK NEWS WEB)
珠洲市の観測点で津波は確認されず 地震後 津波計で観測できず (NHK NEWS WEB)
実は福井から新潟まで少々の揺れでは液状化しないはずの土地で液状化が起こって家が傾いたり道路がガタガタになったりしてます。ここんとこ内灘町のほのぼの湯には行ってません。あそこは防災センターにある温泉で、災害時には「展望温泉付き避難所サウナも足湯もあるよ」という避難所になる施設です。

潮位や震度や放射線を測る機械類が一部機能しませんでした。データの取得は絶対的に必要です。大地震では、地面が隆起したり陥没したり割れたりひっくり返ったりするものです。まだまだ技術的に対応すべき余地がありますね。

前知事の責任だと思うよ。
石川県の地震想定 27年前のまま“災害度低い”と防災計画に (NHK NEWS WEB)
金沢の人は古いものを大切にする。というか、自分から何かを新しくしようとはしない。でも、科学は進歩するので、自然を相手にするときはアップデートしていかないといけない。古いものがいつも良いとは限らない。今回の大地震でもいろいろと改めるべきことが出てくるだろうし、もうすでに出ている。この経験を活かさなきゃ。

本日のお酒:なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする