goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

ビールの飲み方?

2012-10-06 21:17:40 | 
富山県南砺市でパラグライダー日本選手権が開かれていまして、獅子吼のスタッフやフライヤーはそっちへでばってます。僕も今日は大学での仕事がないので手伝いにいった方が人間関係的によろしかろうと思ってはいたのですが、体調的に無理でした。ごめんなさい。やたらにしんどくて、起きていられないのです。普通にダラダラ動くなら動けるのですが、富山のエリアで飛んだことないし、土地勘もないので役に立てないと思ったというか・・・調子が悪いと悪い予想しか出来ませんよね。まあ、そういう状態。

美味しい瓶ビールを飲むには「グラスは立てて注ぐこと」(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
恵比寿ガーデンプレイスにて行われている「恵比寿文化祭2012」でのビールの注ぎ方のレクチャーだそうです。

グラスは傾けず、立てた状態にしておく。当然、注いだときには泡が大きく立つ。しかし、その泡が落ち着くのを待って注ぎ足すのがいい。

すまんが、改まって言われるほどのことではないですなぁ。分かってるけど、ガンガン飲みたいからグラスを傾けて余計な泡立ちを抑えたいわけです。日本人にビールの美味しさなんて説いてもむなしいっすよ。w

ビールを飲むピッチを遅くしたい人は、真っすぐのグラスで飲むといい(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
真っすぐのグラスでビールを飲む時間は、平均で約11分。それに対して、曲線のグラスでビールを飲んだ場合、平均時間は7分。真っすぐのグラスで飲んだ場合は、曲線のグラスで飲むよりも、自分がどれくらい飲んだかがわかりやすいからだろうとのこと。だって、中身がビールではなくレモネードの場合でも結果は同じらしい。ビールのニュースじゃないやん!! でも、まあ、缶のまま飲んでる僕には関係ないです。はい。

さて、今夜のビール"GRAND KIRIN"はセブンイレブンで発売されているプレミアムビールです。ビールという商品は利益率が低く、酒屋さんにはありがたくない商品です。多品種を多売したいコンビニの方がビールの販売に向いてるんですな。そんなわけで、ビール探しはコンビニが基本。(笑) GRAND KIRINは旨いっすよ。プレミアムタイプを作るのがヘタクソなキリンにしては上出来です。淡麗GREEN LABELを組み合わせたことをマジで後悔しました。そして、もう一本。山形の酒『羽陽男山』の純米吟醸です。酒米はあの十四代の蔵、高木酒造(株)の開発した酒造米『酒未来』で醸された一品でございます。酸味の強いドライな出来でして、まったり重い味わいを求める人の期待を根こそぎ裏切る爽やかさ♪ 芳醇さは確かなものがあります。軽くても重くても造りの良さがちゃんと分かるお方にオススメ。

この秋の彼岸花の写真をまとめました。『いでんや』からどうぞ。この花はすごく難しいんですよ。花のボリュームはあって群生してるのに造りがやたら細かいのがやっかいなんです。「赤」って、すぐ飽和するんだ。もちろん、彼岸花って真っ赤なのばかりじゃなくて、白いふちがあるのとか、白いのとかもあるんで、そういうのを探してアクセントにしようとしました。

本日のお酒:KIRIN 淡麗 GREEN LABEL + GRAND KIRIN + 羽陽男山 純米吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする