goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

G0

2012-09-13 21:13:42 | たわごと
習副首席の不在で秋の党大会準備に遅れか(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース
来月には中国のトップに立つはずの習氏の姿が最近さっぱり見られないので、世界中で心配されています。外務省の定例会見で「彼は生きてるのか」とまで記者に訊かれる始末です。水泳をしている時に背中を傷めた(ウォールストリートジャーナル)とか肝臓の小さな癌の摘出手術を受けたとか(北京時事)のうわさが飛び交っているんですが、他の指導者達のAPEC出席等のスケジュールが全く影響を受けてないので、何か権力闘争でどうのこうのということではなくて習氏個人の事情だろうということだそうです。最初の噂が流れた時に、プールでどうやって背中を痛めることが出来るのかさっぱり想像できませんでした。日本のワイルドな芸人さんみたいなことをしたのか真剣に考えましたよ。w まあ、国のトップ政治家の病気なんてホントのことが垂れ流されるわけがないですからわかりませんなぁ。とくに中国だし。
日本と韓国のトップが政権末期でグダグダなのは、選挙で次を選べばええのでどうということはないですが、中国のトップが政権に就く前から病弱だと困ります。弱い独裁政権って、かならず外国にはけ口をもってくるんだから・・・。

抗議行動、10都市以上に拡大=週末のデモ呼び掛けも―中国(時事通信) - goo ニュース
ちょい昔なら、政府どうし裏で話しがついてそのまま沈静化って流れなんですが、抑えるのがむずかしくなってるみたい。中国SNS「微博」の影響力がどんだけか知らんけど。それはそうと尖閣諸島の国有化が決まってから、デモに対する中国政府のコントロールの仕方が変わったんじゃない?
習さんで大丈夫なんかなー。

反米抗議デモ、イスラム圏全域へ拡大の様相(読売新聞) - goo ニュース
『アラブの春』転じて、『アラブの冬』という声も出てきた・・・のかな? 中国のデモもそうですが、SNSのおかげでデモを起こすハードルが相当下がってるようです。特にアラブの春でたいへんなことになった中東諸国はデモ鎮圧に及び腰になってもしょうがない。理由がイスラム教の名誉とかが絡んでるとなおさらです。かといって、欧米は手が出せない。しゃしゃり出ない方がいい。前のアラブの春も穀物市場の高騰が遠因になってたけど、今も穀物市場高騰してんだよね。

エントリータイトルの『G0』というのは、前に7大国をG7と呼んでたことから派生してきた言葉で、数年前から時々見かけるようになりました。絶対的な大国のない今の時代を象徴する言葉になりそうです。初めて目にしたとき、重力が0のことかと思ってフワフワした世界を連想しましたが、意外とそれにもマッチしているような気がします。世界に重しがないのです。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする