goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

はえとり草(ハエトリソウ)

2008年06月17日 | 季節の花
Photo_2

先日、近くのショッピングセンターに買い物に行ったとき、「はえとり草」なるものを見つけてしまい、何やら面白そうだったので思わず買ってしまいました・・・。打合せ用のテーブルに置いてあった観葉植物が枯れてきたので(どうも水をやり過ぎたようで・・)、代わりに何かいい観葉植物はないものかと探していたところでした。

はえとり草の説明と育て方が書かれたものが一緒に付けてありました・・。その説明によりますと、はえとり草のしくみは、葉の中に左右3本ずつ毛が生えていて、虫がそれに触れると葉を折りたたんで虫を捕まえ消化液を出して10日ほどかけてゆっくり消化していきます。1回目の刺激では反応せず2回触ることで葉を閉じるのだそうです・・。
それで、実際に指でツンツンと触れてみたのですが、確かに1回目では葉は閉じませんでしたが、2回やるとパコッと葉を閉じました。(本当に葉がパコッと動くのですよ・・!!)

はえとり草という名前なのですが、ハエだけを食べるのではなく葉っぱの中に入る昆虫なら何でも捕まえて食べるようです。私としては、これからの季節・・蚊をたくさん捕まえて食べてくれると嬉しいのですが・・・。(そんなにうまくいくのかな・・?)
楽しみ方としては、前述したのように手で触れて葉を動かしたり、ヨーロッパでは牛乳を数十倍に薄めて与えたりするそうで、あと・・チーズやハムを2~3ミリ角にしたものを与えてペットのように楽しんだりするようです。

ところで、この「はえとり草」なのですが、水を与えるだけでなく昆虫を食べないと枯れてしまうのですかね・・?、(打合せ用テーブルが置いてあるところに蚊などの昆虫がたくさんいるわけではないし・・、だいたいそんなに昆虫がいたらビックリするしね・・。)、そのへんがもう一つよく分からないのですが・・、しばらく観察してみますか・・・。

それから、説明書には「はえとり草は、葉を閉じるのにたくさんのエネルギーを使うので遊びすぎに注意しましょう。」って書いてありました・・。(あまり触らないようにします・・・。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木(アメリカヤマボウシ)

2008年04月26日 | 季節の花
200801


車を走らせていると、よく街路樹で花水木が咲いているのを見かけるようになりました・・・。私の散歩コースである皇子が丘公園でも花水木の花(画像)が見頃になっています。

花水木は、1912年に当時の東京市からアメリカワシントンDCへ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まりで、アメリカから渡来したときに、日本のヤマボウシに似ていることから別名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれています・・。
ちなみに英名では、花水木の皮を煎じて犬のノミ退治に使ったことから「ドックウッド」と呼ばれているそうです。画像の花水木は、中心が白く抜ける赤色で、穏やかな感じがする「ジュニアミス」という品種だと思われます・・。

花水木は、街路樹や庭木に用いられますが、庭木にするなら私としてはヤマボウシの方が好きですね・・。(花はよく似ているのですが、葉がヤマボウシの方が品がいいというか・・見た目がいいと思うので・・)、スペースの限られたアプローチや中庭にワンポイントとして植えるならヤマボウシがおススメです・・・。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜と野生のツツジ

2008年04月16日 | 季節の花
01

昨日は、久しぶり(一年半ぶり)に京都市内の知人の設計事務所を訪れてきました・・・。以前は、よく遊びに行っていたのですが、最近はすっかりご無沙汰していたので、元気そうな所長さんやスタッフの顔を見たら、ついつい話が弾んで気がつけば3時間ぐらい喋っていました。(仕事の邪魔をしてしまったかな・・?)

という事で、いきなり話が変わりますが、私の散歩コースである皇子が丘公園の芝桜(上の画像)が満開になっていて、とても綺麗です。芝桜は、カーペット状に地面を覆い、土の流失を防ぐ役目も果たすので、古くから石垣や広い斜面を彩る花として親しまれています。確か昨年までは、この場所には芝桜はなかった筈です・・、昨年新しい駐車場ができた時に植えられたもので、花が咲くのは今年の春が初めてだと思います。
芝桜の花の色は、ピンクや白などいろいろ種類があるのですが、ここに咲いている花はピンク一色です・・。

で、さらに話が変わりますが、下の画像は、先日滋賀県立近代美術館に行ったときに、美術館や県立図書館のある文化ゾーンのあちこちで見かけた野性のツツジです。樹木が細くて目立たないので、花だけが浮かんでいるように見えてちょっと不思議な光景でしょ・・。その花も普通によく目にするツツジの花より小さくて素朴な感じですしね・・。

最近、草花に関する記事が多いですよね。(いつの間に植物学者になったのかな・・・?)

01_2








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ満開・・?皇子が丘公園の桜2008

2008年04月03日 | 季節の花
2008501


200801

私の散歩コースである皇子が丘公園の桜が五分咲きぐらいになってきました・・・。
4,5日前までは咲きそうな気配はなかったのですが、昨日と今日と二日間いい天気で暖かかったので一機に咲き出したという感じです。

今日は平日なのですが、春休みということもあって、早速に子供連れの家族や仕事仲間らしきグループなど・・、結構多くの人が花見に来ていてにぎわっていました。外国人のグループもシートを広げて花見をしていました・・。(彼らの国にも桜があって、花見の風習があるのかな・・。)

下の画像は、先日・・公園にある白木蓮の花のお話しをしたときに、公園内には木蓮の木もあるのですが、まだ咲いていませんでしたと言っていた木蓮の木です・・・、今日は少し咲きかけていました。(赤紫色の花がきれいでしょ・・。)

しばらく天気も良さそうなので、この様子だと皇子が丘公園の桜は、6日の日曜日あたりがちょうど見頃になるのでは・・・。(その日曜日の天気が微妙なのですが・・・)
明日の夜は、ライトアップされている三井寺(園城寺)の夜桜でも見に行こうかな・・?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木蓮としだれ桜のツボミ

2008年03月27日 | 季節の花
Photo


Photo_2

私の散歩コースである皇子が丘公園で咲きかけている白木蓮[ハクモクレン]の花です・・・。
白木蓮の花びらは太陽の光を浴びて、南側が膨らむため花先は北側を指します。だから、つぼみの頃は片方にそり返って見える訳です・・。(画像では右側が南になります・・、わかり難いかな・・?)
同じような花で赤紫色をしているのが木蓮[モクレン]です・・。木蓮科の漢名である「木蘭」の音読み「もくらん」が「もくれん」に変化したそうで、漢名の木蓮は、花が蓮[ハス]に似ていることから名付けられたとの事です。皇子が丘公園にも木蓮の木はあるのですが、そんなに大きな木ではなく、あまり花が咲いていませんでした・・。

という事で・・、私は花粉症にもめげず、のん気に散歩をしていました。NHKの天気予報でスギ花粉はだいぶん少なくなってきたと言っていましたが、私の場合は一昨日の夜から昨日あたりにかけて、かえって花粉症がひどかったです。(スギ花粉ではないのかも・・。)

さらに話が変わりますが・・、下の画像は皇子が丘公園のしだれ桜の様子です。ほんの一部のつぼみが微かに咲きかけている寸前という感じでした・・。(なぜか、肝心の咲きかけた花びらの部分がボケていますが・・)
この様子だと30日の日曜日には、そこそこ咲いているかな・・・?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲き・・彼岸桜

2008年03月17日 | 季節の花
200801


200802

皇子が丘公園(大津市)の彼岸桜が咲き始めました・・・。
皇子が丘公園の北端の一角に15~20本ぐらい(数えていませんが・・)の彼岸桜群があり、毎年この一角だけにひと足早い春が訪れます。JR西大津駅(2日前に大津京駅に名前が変わりました・・)の高架を潜って、そのまま道なりにR161西大津バイパス京都方面につながる道沿いに咲いているので地元の人にはよく知られています。

彼岸桜は、3月中旬頃からソメイヨシノなどの桜に先駆けて咲く桜で、その開花時期が春の彼岸の頃になるため「彼岸桜」という名前が付いたそうです。別名を「小彼岸桜」とも呼ばれていて、小彼岸桜と言うぐらいですから当然、「大彼岸桜」と呼ばれている彼岸桜があるそうです・・。(私は見た事ないですけど・・)

京都市内に行くときには、この道をよく通るのですが(今日も京都市内に行ってました。)、3~4日前に通ったときは確か咲いていなかった筈です。ここ2~3日暖かくてよい天気だったので咲き始めたのでしょうね・・。
5~6分咲きというところですから、20日の祭日ぐらいが見頃かな・・・。(イヤ、週末かも・・!)

[2008年3月28日 更新]
この早咲きの桜は、正確には彼岸桜の一種で初御代桜「ハツミヨサクラ」というそうです・・・。
皇子が丘公園には、樹齢30年以上のハツミヨサクラが約180本植えられているとの事です。(180本もあったかな~という感じなのですが・・。ちなみに昨日散歩したときは、少しまだ花が残っていましたが、葉が出てきて大半は散っていました・・。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計探しとストレリチアレギネ

2008年03月04日 | 季節の花
Photo

今日は朝から集中して計画図面を怒涛のごとく書いていました・・・。集中しすぎて疲れてきたので、息抜きをしようと思い、先日改装工事が終わった整骨院の先生から、待合室に掛ける時計はどんな時計がいいだろうと相談されていた事を思い出したので、息抜きにちょうどいいと思って、何かいい時計がないかリビングエレメンツに探しに行って来ました・・。

リビングエレメンツは、アクタスの家具を中心に取り扱っている店ですが、大津ではめずらしくフリッツ・ハンセンの家具やルイスポールセンの照明器具なども扱っています。(展示品もそこそこあります・・。)、店長のTさんとは、以前より親しく付き合せてもらっているので、いつも家具の事でいろいろと相談に乗ってもらっています・・。

時計の話に戻りますが、デザイナーズ時計がいくつか展示されていたのですが、整骨院の待合室(診療室もですが・・)は、ラワン合板や木毛セメント板といった材料の質感のコントラストをねらった空間になっているので、オシャレで小奇麗な時計はあまり合わないため、「これだ・・!」という時計は見つかりませんでした。それでも2つだけ気になる時計があったので、顔見知りの店員さんにその時計の資料をもらって店を出ました。(一応、整骨院の先生に資料を見てもらおうと思って・・)

それで帰りに、部屋の観葉植物が枯れてきているのを思い出し、アヤハディオに寄ってストレリチアレギネ(画像のもの)を買ってきました・・。レギネの花は、かなり変わっていて極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせるそうで、別名を極楽鳥花と呼ぶそうです。(私は写真でしか見た事ないですけどね・・、)部屋で花が咲くのが見られるかな・・?、たぶん無理でしょうね・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花びら

2008年01月06日 | 季節の花
01


02

私は、よく散歩をします・・。部屋にずっとこもって仕事をしているときが多いので、気分転換と運動をかねて散歩に行きます。今の季節は、暖房の効いた暖かい部屋で長時間いると、頭がボーッとしてきて集中力がなくなってくる(睡眠不足のときなどは、油断をすると居眠ってしまいます・・)ので、散歩に行って、新鮮な冷たい空気に触れると、スキッとして気持ちがいいです・・。

近くに皇子が丘公園があるので、そこが私の散歩コースになっていて、いつも歩くコースは、だいたい決まっているのですが、気分によってときどきちがうコースを歩くときがあります・・。先日、普段は歩かないテニスコートの土手道(と言っても、どこにテニスコートがあるのか分かりませんよね・・)を歩いていると、画像の光景が目にはいってきて、地面に落ちた椿の花びらがきれいだったので、思わず写真を撮った次第です・・・。

どうです・・、咲いている花より、地面に落ちている花びらのほうがきれいだと思いませんか・・?
で、調べてみたのですが、椿は品種が多くて、国産の品種だけでも2000種以上あるそうで、主な系統としては、ヤブツバキ系、ユキツバキ系、ワビスケ系、ヒゴツバキ系などがあるそうです。花の色も白色、桃色、紅色、黒紅色、紫色まであるとの事です・・。

椿の花びらって、落ちてもすぐに枯れないのですね・・。(だから、画像のような光景になるのでしょうけど・・)
一部(これは、私の叔母も以前言ってました・・)では、椿の花が咲き終わると、ポトリと落ちることから、首が落ちるのを連想して、嫌われたこともあるようです。全くのこじつけみたいですけど・・、(茶道には欠かせない花ですしね・・)
ところで、画像の椿・・・やたら花(八重)が咲きすぎていると思いませんか・・?そういう品種なのかなぁ・・・。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津 皇子が丘公園の紅葉

2007年11月30日 | 季節の花
200701


200702

私がいつも散歩している皇子が丘公園の紅葉です・・・。今は、楓ともみじが見ごろです。(楓が一番きれいで、もみじは少しピークを過ぎたかも・・、イチョウはかなり散りました・・。)ここ3日程で、このあたりの山々も急に色付いた様な気がします。

紅葉がどうして起こるかというと、葉緑体のチラコイドという部分は、光合成色素が含まれ、クロロフィルとカロチノイドといい、これらは光合成に必要な光エネルギーを吸収する働きがあり、吸収できる波長が決まっているそうです。クロロフィルは青色と赤色を吸収し、カロチノイドは一部の色の吸収とクロロフィルの補助の役目をします。このとき、緑色はどちらにも吸収されないので、葉っぱは緑色に見えるそうです。
冬が近づき気温が低下すると、クロロフィルは寒さに弱いので弱ってしまいます。カロチノイドは、まだまだ元気なため青色を吸収します。黄色や赤色は吸収しないため、葉は黄色や赤色っぽく見えるわけで、つまり、これが紅葉なのだそうです・・・。

なんだか少し難しい話になりました。私も疲れてきたので、今日はこれで終わります・・。では、では・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイです・・。

2007年10月14日 | 季節の花
Photo_2


私の散歩コースに咲いてるキンモクセイです。この季節になると何処からともなく甘い香りがしてきて、ふと周りを見渡すとキンモクセイが咲いている時期がやってきました。(もう一週間ぐらい前から咲いているのかな・・・。)

キンモクセイは、中国南部が原産で江戸時代に渡来し、桂花とも呼ばれています。中国では丹桂と呼び、花を白ワインに漬けたり、茶に混ぜて花茶にしたりするそうです。

私は、キンモクセイの香りがする散歩道で、去年の今頃は何をしていたかなぁ~・・なんて毎年思ったりしています。(サクラが咲く時期も、そう思うのですが・・・。)

ところで、花の色によって品種がちがい、白い花が咲くものがギンモクセイだそうですが、知ってましたか・・・?(私は見た事ないですけど・・)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする