goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

柿渋の匂いって・・。

2008年08月14日 | 建築
Photo

現在設計中の「SAINENGI-プロジェクト」なのですが、内部の和室やその周りの見えがかり木部を古色に仕上げてほしいというお施主さんの要望があり、いろいろと検討した結果、天然素材である柿渋とべんがら(柿渋原液をべんがらで調色する)を使って古色に仕上げようと思っています・・・。

そこで気になるのが柿渋の匂いです・・。私は柿渋を一度も使った事がなかったのですが、周りの人の話によると強烈な匂いがするらしく、「本当に柿渋を塗るつもりですか・・。」とか、「現場で誰が塗るかでモメますよ・・。」などと何か柿渋を使うことが犯罪のような言われ方をした訳です・・。

それなら、一度試しに自分で塗ってみようと思い、メーカーから柿渋原液とべんがらのサンプルを送ってもらいました。あとは、ホームセンターで安物の刷毛を買ってきて、知り合いの材木屋さんから杉板のカットサンプルをもらって準備完了です・・。
とりあえず、強烈な匂いと聞いていたので、匂いが染み付いてもいいように服を着替えて、ナイロンの手袋をして、タオルで口と鼻を覆って完全装備で試し塗りに臨みました。

まず、息を止めて柿渋原液のサンプル容器のフタを開けて、別の容器に移し出しました。それで・・ゆっくりと息をしてみたのですが、そんなに匂いませんでした。ちょっと安心して普通に匂いをかいでみると、確かに銀杏のような匂いがしましたが、そんなに犯罪呼ばわりされるほどの匂いではありませんでした・・。

私個人の見解としては、決していい匂いではありませんが、化学薬品などを配合した異臭とは違い、もともと自然の中にある匂いなので、そんなに言うほど問題はないと思いました。(まぁ・・、匂いの感じ方には個人差があるので、絶対に問題ないとは言い切れませんが・・。)

柿渋は、未熟な柿の果実を紛砕、圧搾して得られた汁液を発酵させたもので、柿タンニンやシブオールを多量に含み、発酵によって生じた酢酸や酪酸の匂いを有する赤褐色半透明の液です・・。布や紙の防腐、民間薬などにも用いられます。
タンニンが水溶性タンパク質と結合して沈殿を生じる性質は、清酒の清澄剤として利用されており、今日ではこの用途で最も多く活用されています。
塗料としての用途は近年、利用が少なくなっていますが、シックハウス症状を起こさない塗料として再評価されつつあります・・。

という事で・・実際には、誰が現場で柿渋を塗るかという事ですが、やはり塗装屋さんになるのかな・・?、一説には柿渋は大工さんが塗るものだと教えてくれた人もいます・・?
それと、私の親父に言わせると昔はみんなお施主さんが自分で塗っていたものだそうで、定期的に何回も何回も塗り重ねて、ツヤが出てよく光っていたそうです。(昔の人は、それだけ自分の家を大事にしていたという事ですね・・・。)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き杉

2008年06月21日 | 建築
Photo

現在計画中の建物の外壁に焼き杉を使おうと思っています・・・。当然、本物の焼き杉で墨付きの焼きっぱなしのものです。(バーナーで焙ったものとか、塗装したものではありません。)
計画中の建物は、ちょっと特殊な用途の建物なので日本建築の伝統文化でもある「焼き杉」を使って、退化しつつある「寂び」(侘び、寂びの寂びです・・。)という感性をこれからの世代の人たちにも触れてほしい(感じとってほしい・・)と思ったからです。

本来の焼き杉とは、杉板の表面を火事の後のように真っ黒に炭化させることで、耐久性、断熱性、吸湿性、難燃性、吸臭性などを向上させるものです。現在では、日本古来の伝統文化の残る街並みに使われたり、潮風が当たる沿岸地域や日本海側の降雪地域などの厳しい環境下で使われているのが殆んどのようです。

前述しましたように、墨付きの焼きっぱなしという独特の風合いがあるわけですが、私がサンプルをちょっと持っただけで手が墨で真っ黒になるという材質です・・。使用するにあたっては、特に出入り口などの開口部周辺に何らかの対策が必要で、触れたり擦ったりすると、体や衣服が汚れたり、また開口部の建具も汚れる可能性があります。(現在いくつかの対策を検討中で、何とか解決しそうです・・。)

数年経てば炭化層が風雨にさらされ落着いてきて、そんなに汚れないようになり・・、さらに数十年経てば表面の炭化層は風化して下の木肌がうっすらと顔を出し、「寂び」が感じられるようになる筈です・・・。
以上のような事をお施主さんにも十分に説明し理解を求めたところ、私の想いを前向きに検討してくださり、概ね使用することを了解してくださっています。(というのも最終確認のため、来週に実際に焼き杉が使われている建物をもう一度見られてから決定する事になっているのですが、ほぼ使うつもりでいるとおっしゃっているので・・。)

これから実施設計に入っていくので、建物が完成するのは来年の祇園祭りの頃になる予定です・・・。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキのメンテナンス

2008年05月24日 | 建築
Photo

先日、I-HOUSEが雑誌取材を受けたお話をしました・・・。
そのときに、お施主さんであるIさんとテラスのウッドデッキの塗装が傷んできているので、「そろそろメンテをしたほうがいいですよね。Iさんは器用ですから、ご自分で保護塗料を塗られてはどうですか・・?、業者に頼めば費用がかかる事ですし、塗料でしたら私の方で手配しますよ・・。」と提案したところ、Iさんが「そうやね、清水さんが材料を用意してくれるのなら、自分で塗ってみようかな・・。」とおっしゃったので、それでは塗料を手配しますので、ご自分で塗ってみてください・・という事になりました。

I-HOUSEのウッドデッキは、ヒバの無垢材にオスモカラーが保護塗料として塗ってあります。オスモカラー(屋外用の保護塗料)を塗っても、やはり風雨にさらされるデッキはマメ(2~3年に一度)に塗料を塗ってメンテをしないと、外部に適した油分の多いヒノキやヒバでも、そう長くは持ちません・・。このような事を設計の段階でよく説明して、お施主さんの了解を得ないと外部に木を使うのは、なかなか難しいところがあります。Iさんにも設計時に説明したところ、「しょせん塗装は塗装やし、塗り直さなあかん事は分かってる・・。」とあっさり了解してくださったので、今回のメンテの事も普通に受け入れてくださいました・・。

I-HOUSEのウッドデッキにオスモカラーを塗ってくれた業者は私と親しい業者なので、「お施主さんが自分で塗るとおっしゃっているので、悪いけど塗料(オスモカラー)だけ譲ってもらえないか・・?」と頼んだら、親しい業者の人が、「お施主さんが自分で塗られるんでしたら、それが一番いいんですわ・・、清水さんの顔を立てなあかんし、よかったら塗料をお施主さんのところに届けに行って、塗り方のアドバイスもしておきましょうか・・?」と言ってくれたので、そこまでしてくれるのなら私も同行するからという事で昨日、業者の人と一緒に練習用のヒバ材のカットサンプルを持って、Iさんのところに講習(そんな大げさな・・?)に行って来ました。

Iさんには事前に、5センチぐらいの巾のある硬めで黒毛の刷毛(使い捨てにするので安物でいい・・)を用意してもらう様に連絡しておきました・・。それで、業者の人に練習用のカットサンプルに実際に塗りながら説明をしてもらい、Iさんにも同じようにカットサンプルに塗ってもらったのですが、やはり・・器用とは言えプロではないので、刷毛ムラが出たり、塗り厚がムラになったりして上手くいかない様子だったので、メーカーは推奨していないようですが、ウエス(ぼろきれに塗料をつけて、こするように塗る方法)のほうが簡単では・・と思い、ウエスで塗ってもらったところ、Iさんが「これのほうが簡単できれいに塗れるわ・・。」とおっしゃったので、「この塗り方で行きましょう・・、2回塗りするので耐久性もそんなに問題ないでしょう。」という事になりました。

最後に、「天気のいい日を選んで、疲れが出ない程度にぼちぼち楽しみながら塗ってくださいね・・。」と声をかけI-HOUSEをあとにしました。
話が変わりますが、先日「住まいnet滋賀」からI-HOUSEの取材の校正が出来たので送られてきました・・。「アートな住まいで美的に暮らす」というタイトルが付けられていました。「アートな住まい」とか言われると私としては、ちょっと嬉しいかな・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I-HOUSEの取材

2008年05月07日 | 建築
Ihouse02

先日、I-HOUSEが雑誌の取材を受けることになったお話をしましたが、今日はその取材の日でした・・・。

I-HOUSEは琵琶湖畔に建つ二世帯住宅で、3階にお施主さん夫婦、2階に息子さん夫婦が住まわれています。敷地周辺のロケーション、特に琵琶湖の眺望を最大限に取り入れることがコンセプトになっている住宅なので、3、2階のキッチン・リビング・テラスからの琵琶湖への眺望は抜群にいいです・・。(お施主さんも、毎日がリゾート気分・・と常々言っておられます。)、画像は、3階テラスからの琵琶湖への眺望。[本日、私が撮影・・]

取材は、雑誌の担当者、カメラマンと助手、ライターの4人とお施主さん夫妻とで、雑談を交えながら和やかな雰囲気の中で行われました。撮影途中に、お施主さん夫妻にも写真に写ってほしいとの要望があり、テレながらもいい笑顔で撮影を終え、難なくクリア・・。(さすが年の功・・)
取材予定していなかった2階の息子さん夫妻も、今日はたまたま息子さんが休日で在宅だったので、雑誌の担当者がサプライズで取材を申し込んだところ、あっさり快諾してくださって、急きょ取材する事に・・・。(息子さん夫妻、突然どうも有難うございました。)

天候にも恵まれて、取材は無事に終了しました・・。今回の取材内容は、6月に発売される「住まいnet滋賀 Vol.6」の絵になる家という特集で掲載される予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I-HOUSEが取材を受けることに・・。

2008年04月24日 | 建築
Ihouse01_2

先月ですが、「住まいnet滋賀」という住宅情報誌から連絡があって、私のHPに掲載されているI-HOUSEを取材させてほしいとの事でした・・・。

I-HOUSEは、以前より何度か雑誌取材の打診があり、お施主さんの了解を得て資料等を提供したことがあるのですが、各々の雑誌が企画する特集に応えられず、最終的に取材には至っていませんでした。
今回もまず、取材の下見をさせてほしいとの事だったので、先日お施主さんの都合のいい日に合わせて、雑誌社の担当の人といっしょにI-HOUSEに行ってきました・・。

今回は、「絵になる家」という特集だそうで、社内的にHPで観たI-HOUSEが取材できないか・・という事になったそうです。
外観から内部まで、ひと通り観終えてから、直接お施主さんに取材内容の説明をしてもらい、取材可能の了解を頂いたので、最終的な取材日程などを社内で調整してから後日連絡するとの事でした。

それで今日、担当の人から連絡があり、来月のGW明けに取材することが決定しました。
絵になる家か・・。どんな取材になるのか楽しみですね・・・。

Photo : 西岡千春





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築確認の構造審査

2008年04月09日 | 建築
大津では、車を走らせているとあちらも、こちらも、桜が超満開で「春絶好調・・!!」という感じですが、今日の私は午後から確認検査機構でず~と缶詰状態で構造計算の審査をやっていました・・・。

審査をやりはじめて一ヶ月半ぐらい(週に2回程度半日だけ)になりますが、少しは慣れたのかな・・いや、あまり慣れていないなぁ・・。
昨年の建築基準法の改正前なら、そんなに構造計算の細かい内容までチェックしていなかったような事まで、現在は審査しなければなりません。まず審査する建物全般を把握して、図面の間違いや食違いがないか整合性をチェックするだけでも時間がかかります。それから1ページずつ計算書の内容を審査していきます・・、ここで一番やっかいなのが、一貫構造計算のソフトの種類です。私自身が使っている一貫構造計算ソフトと同じソフトを使っている計算書なら、建物の入力データや出力データの見方がよく分かっているので審査しやすいのですが、それ以外の一貫構造計算ソフトだと入力のやり方から理解していかないと審査にならず、さらに時間がかかるわけです・・。

確認検査機構の人が言うには、「そのうち慣れてきて、一通りの一貫構造計算ソフトの見方が分かるようになってきますよ・・」っていう事らしいのですが、そんなに慣れるまで私が構造の審査を続けているのでしょうか・・・??

以前にも言いましたが、自分が構造計算をするよりも、人が構造計算したものを理解して審査していくのは、結構たいへんな作業です。本当に人よっていろいろな構造計算のやり方があって、「こういう考え方もあるんだなぁ~。」とか「こんなんありか・・?」など・・いろいろです。そういう意味では勉強にもなります・・。(でも、今日もやっぱり疲れたなぁ・・。)
まぁ、私が構造の審査を続けていたら、そのうち・・またお話します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの構造計算・・?

2008年04月01日 | 建築
今日は久しぶりに構造計算をしました・・、そして疲れました・・・。
と言うのも、昨日の夜に親友のOさん(建築構造設計事務所を主宰)からいきなり電話がかかってきて、「忙しい・・?、お願いがあるのやけど・・」ともち掛けられ、「なに・・?」って聞くと、「明日中に鉄骨3階建ての事務所の部材サイズが分かるように構造計算してほしいんや・・」というお願いでした。

「いきなり明日中にと言われても・・」と言っていたのですが、Oさんはメチャクチャ忙しいうえに、予定していた段取りが狂ってどうにもならない様子だったので、「明日中に何とか部材サイズが分かるように計算しましょう・・」と引き受けてしまいました。(親友が困っているのに知らんぷりもできないですしね・・。)

私は、以前(8年ぐらい前まで)は構造計算を専門にやっていました。現在は意匠設計活動を中心にやっているので、自分が設計する建物は自分が構造計算しています(基本計画の段階から同時に構造計画も取り入れられるので理想的かつ合理的です・・)が、それ以外の建物の構造計算は基本的にはしないようにしています。
今回のように親友のOさんが忙しいときには、たまに応援で構造計算をしたりしていますけどね・・・。

それで・・、昨日の夜から怒涛の如く構造計算ソフトに建物を入力して解析しまくって、先程なんとか部材サイズを確定できたので、Oさんに連絡したところです・・、明日の朝にOさんが資料を取りに来てくれるそうです。(フーッ、疲れた・・。)
ちなみに、誤解がないように言っておきますが、こんな一日や二日で構造設計が出来るわけではありません。図面を書くのにそう大きく変わらない柱や梁のサイズを決めただけで、より詳細な検討を行ったうえで建築確認申請に添付する構造計算書及び構造図書を作成するには数週間はかかります。

明日は明日で、午後から民間の建築確認検査機構で構造計算の審査を行ってきます・・。(以前にも言いましたが、週に2回程度、構造の審査の応援を頼まれているので・・)
私もけっこう忙しいのですけどね・・。(自分の仕事もやらなきゃいけないし・・・。)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計料・・いくらまでなら払ってもいい・・!?

2008年03月23日 | 建築
いつものように定期購買している雑誌に、ネット上で新築の戸建住宅を既に購入している、又は購入予定の30~50歳の人に『予算3000万円だと仮定します(建物のみで、土地代などは含まない)。設計料はいくらまでなら出してよいと考えますか?』(1つだけの回答)というアンケート調査の結果が掲載されていました・・・。

結果はというと、1番多かった回答が「100万~150万円未満」で25.5%、2番目が「100万円未満」の25.0%、3番目に「150万~200万円未満」の21.0%と続きます。「400万円以上」は2.0%ですから、ほとんど無いという事です・・。
では、どんな設計者なら設計料を多く払ってもいいと思うのでしょうか・・。自由意見欄を見ると、キーワードは「聞く」、「提案」、「説明」です。『家族の要望を聞いて、一番よいアイデアを出してくれる人』とか、『何度でも相談に乗ってくれて、複数のプランを提示してくれる人』さらに、『無理な提案には、その理由を納得できるように説明してくれる人』といった意見が見られます・・。

えらそうな事を言いますが、私にしてみれば普通に当たり前のことだと思うのですが・・・。
私はいつも、最初にできるだけ時間をかけてお施主さんと話をします。建築に対する要望や夢などは当然ですが、建築に関係のない話もよくします・・、実はそういう関係のない話の中に意外とヒントがあることも少なくないからです。この最初の段階で時間をかけないと、その人の価値観、大切にしているもの、その人にとっての意味性を読み取ることができず、建物が完成したときに本当の意味で喜んでもらえないのです。
複数のプランを提案するのも当然のことです・・、5回以上はプランの提案や修正をしないと、その土地での要望を適えるプランの解き方が一番いいのはどういう解き方なのか・・ということをお施主さんに納得してもらえません。
納得できる説明についても、基本計画から工事監理そして完成するまで(完成後もですが・・)、一つ一つ説明し納得のうえで進めていくのが基本中の基本です・・、「これぐらいは説明しなくてもいいだろう」というような些細な事が大きな誤解を生み、お互いの信頼関係が根底から崩れるようなこともあり得るのですから・・。

とまぁ・・、いろいろ書きましたが、設計者にはデザイン力だけでなく「会話力」・・コミュニケーション能力も必要だという事です。
(これも当たり前の事なのですが・・・。)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながら・・・

2008年03月20日 | 建築
今日は祭日だったので、久しぶりにのんびりしていました・・・。
それで、先日買ったコルビュジエの「サヴォア邸」とリートフェルトの「シュレーダー邸」の本をじっくりと解読(ちょっと大げさですが・・)していました。今更なぜコルビュジエとリートフェルトなのかというと・・、はっきりと説明できないのですが、私自身何か思うところがあって・・、という感じでしょうか。
(実は、最近ミース・ファン・デル・ローエとルイス・カーンの本も買ってます・・)

「サヴォア邸」も「シュレーダー邸」も超有名(近代建築の教科書には必ず載っています・・)なので、今更紹介する必要はないのでしょうけど、一般の方のために簡単に紹介します・・。
ル・コルビュジエが設計した「サヴォア邸」は、1931年に完成した20世紀建築の最高傑作の一つで、『ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面』という近代建築の五原則を最も忠実に表現した邸宅です。
リートフェルトが設計した「シュレーダー邸」は、世界遺産に指定された数少ない近代住宅の一つで、モンドリアンカラー(赤、青、黄の原色と白、黒、グレーの面構成と面分割が特徴です。)を3次元に展開したような建物です。この住宅の2階の平面計画は、日本の民家の最もわかりやすい特徴である「田の字プラン」に近いものになっています。(と言っても、可動間仕切りによる画期的な田の字プランなのですが・・)

最初に言った今更なぜという事ですが、巨匠たちが追い求め描き続けたであろう将来の「今日の生活」は、今では当たり前のものになっています・・。私たちは今、いろいろなメディアによる膨大な情報が溢れている時代に生きていて、何が当たり前で・・、何が当たり前でないのか・・、本当に求めている価値観とは何なのか・・?というような事にたいしての違和感が私の中にあったのでしょうね・・。

たぶん・・、その答えを原点にもどり、巨匠たちの強い精神と理性の中に見つけたかったのだと思います・・・。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光触媒コーティング

2008年03月15日 | 建築
01

先日京都市内に行ったときに、6年前に設計させて頂いた京都府衣料国民健康保険組合事務所ビルの外壁の様子を見てきました・・・。
というのも1年半ほど前に、外壁(室町通りに面した外壁です。)の汚れがひどいので何とかならないかと組合の理事長さんから相談を受け、光触媒によるコーティングを施したからです。事務所ビルがある場所は、御池通りから室町通りをほんの少し下がったところにあり、前面に駐車スペースを確保するために建物が通りから入り組んだ配置となっています。
予想以上に外壁の汚れが早かったのは、交通量の多い室町通りの排気ガスやホコリが前述したように入り組んだ建物配置になっているので、前面の駐車スペースがホコリだまりの役目をしてしまったのが主な原因のようです・・。

光触媒は簡単にいうと、光のエネルギーを化学反応のエネルギーに変換する物質です・・。
具体的には、光触媒に光があたると、そのエネルギーによって内部でそれまできっちりと並んでいた電子が自由に動き出します。それと同時に、その電子がもともといたところには「正孔」と呼ばれる電子とは逆の+の電荷をもつものが発生します。そして、この電子と正孔が光触媒ちかくにある空気中の水や酸素と反応し、活性酸素を作り出し、これが強い反応性をもっているため、この活性酸素が汚れの元となる有機物や有害な細菌などを分解します。

光触媒の反応によって有機物を寄せ付けなくなった表面に水の分子が吸着し、分子レベルの水の膜が形成されます。このように水分子の膜で覆われた表面では、従来の無機質材料などよりはるかに水になじみやすい状態になり、これを超親水状態といいます。この状態では、汚れのもととなる物質が表面に付着しても、水の膜が汚れの成分と光触媒の間に入り込み、汚れを浮かび上がらせるような状態になるため、非常に汚れにくくなります・・。

難しい話になりましたが、この光触媒のコーティングをすると太陽光のあたる場所なら、一切手入れをしなくても汚れることがないという事です。(メーカーの保証期間は5年ですが、実際は10年程度効果があるそうです・・)、建物を設計した6年前は、光触媒はそれほど普及していなかったので(タイルは普及していましたけど・・)、コスト的に高かったので使えませんでした。しかし、最近では普及が進み、種類も豊富でコスト的にも使いやすくなってきています。この事務所ビルの場合でも、打放しコンクリート面やガルバリウム鋼板面、押出成形セメント板及びガラス面といろいろな部位にそれぞれ適応する光触媒のコーティングを施しています。

それで、先日外壁の様子を見に行ったときも(今までにも何回か経過を見に行っているのですが・・)、ほとんど目立った汚れはありませんでした。
光触媒の効果は凄いです・・・!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする