goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀県 建築家 / 建築設計事務所イデアルの小さな独り言

建築家・清水精二のブログ、何でもあり独り言集・・・。

建築確認検査機構で構造審査をはじめました!

2008年03月02日 | 建築
先月から民間の建築確認検査機構で構造計算の審査業務を手伝っています・・・。
確認検査機構で構造計算の審査をされている方に、昨年から親友のOさんといっしょに構造の審査を手伝いに来てほしいと頼まれていたのですが(私は現在、意匠設計を中心に活動をしていますが、もともとは構造設計を10年以上やっていたので・・)、私もOさんも自分の仕事が忙しかったので、ずっと返事をしないでのびのびにしていました。それで、先月の初めぐらいにOさんを通じて、「審査物件が溜まっていてどうにもならないので、何とか手伝いに来てもらえないか・・」と再度頼まれ、Oさんと相談した結果、何とか時間をつくって週に1~2回なら手伝いに行こうという事になったのです・・。

最近、社会問題になっているのでご存知だと思いますが、昨年の6月に一連の耐震偽装問題に端を発して建築基準法が大改正された結果、建築確認業務における構造審査が厳格化され、構造計算書や構造図に要求される検討項目や添付書類が大幅に増えたことにより、一物件の構造計算の審査に要する時間も大幅にかかるようになりました。
それでよく騒がれているように建築確認業務が停滞していて、なかなか建築確認が降りないので建築業界のみならず、日本の経済までが停滞しているという大きな社会問題になっているわけです・・。(少しずつ改善されてきているようですが・・。)

まぁ・・、そういうわけで、私もOさんも少しでも社会の役に立とうと審査を手伝いに行く決心をしたのです。(なんか、こういう風に言うとカッコイイですよね・・。)
で・・、実際のところは、昨日の夜も10時前まで構造計算の審査をしていたのですが、自分が構造計算をするのと人が構造計算をしたものをチェックしていくという作業は、要領がちがうので慣れるまで少し時間がかかりそうです・・。私もOさんも、昨日はヘトヘトになって帰ってきました。
慣れない作業をしているので、肩も腰も凝りまくっています・・。(先日、完成した整骨院に行ってこなくては・・・。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整骨院の改装 完成です

2008年02月26日 | 建築
01


以前よりお話していました整骨院の改装が、先週末に完成しました・・・。
それで昨日は、写真家の西岡さんに完成した建物の撮影をしてもらいました。撮影は室内がメインだったので、あまり天候は気にしていませんでした・・。しかし、診療室には大きな開口があるので、昨日のように天候が良すぎると室内が明るくなり過ぎて色がとんでしまい、かえって撮影がやりにくかったみたいです。西岡さんは「日を改めて、あまり照らないときに撮りましょか・・」と言ってくださったのですが、お施主さんの引越しの都合などもあり、昨日しか撮影する日がなかったので、太陽が雲にかかった瞬間などを利用して、どうにか撮影を終えました。(うまく撮影できてるといいのですが・・、それは後日の楽しみにしておきましょう・・・。)

画像は、待合室から受付カウンターを見たものです。(ちなみに、この画像は私が撮影したもので西岡さんの撮影したものではありません・・、西岡さんの写真は、いずれ紹介します・・。)
画像の左手前の壁にかかっている装飾版(黄色とシルバーのものです)は、改装のお祝いにお施主さんにプレゼントしようと思い、私がデザインして作ってもらったものです。現場監督さんの許可を得て、大工さんに壁に貼ってあるラワン合板と同じ材料を使って版を作ってもらい、その版に私が鉛筆でデザインを下書きして、その下書きを塗った色がにじまないように、現場監督さんがカッターで切り込みを入れてくれて、最後に塗装屋さんが指定した色を塗りつけてくれました・・。
どうです・・、なかなかカッコイイでしょ・・!
現場監督のHさん、大工のKさん、塗装屋のIさん、どうもありがとうございました・・。

お施主さんも、たいへん気に入ってくださっていて、「はやくここで仕事がしたい、開院する日が待ち遠しい・・。」とおしゃっています。楽しみにされていたラワン合板の造り付け家具も、予想以上にカッコイイので、とてもうれしいと喜んでくださっています。
ラワン合板の家具は西岡さんの写真と合わせて、いずれまた紹介します・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構造計算適合性判定に関する講習会

2008年02月19日 | 建築
昨日は、「構造計算適合性判定に関する講習会」を受講するために、大阪南港にある大阪アカデミアまで行ってきました・・・。
昨年6月に施行された改正建築基準法において、構造計算書偽装問題の再発防止策として、新たに位置付けられた構造計算適合性判定の業務を担う構造計算適合性判定員候補者となるための講習会だったわけです。(一般の方には、何だかよく分からないでしょうけど・・)

「講習会」という名目になっていますが、実際は午前中に簡単な適合性判定の進め方についての説明があって、午後からは演習(演習と呼ばれていましたが、これが事実上の試験です・・)が3時間あって、この演習で一定以上の成績を修めた者が受講修了者となり、構造計算適合性判定員候補者として登録されます。

もちろん、誰でも受講できるわけではありません・・。受講資格は、いくつかあって大学で建築構造に関する科目を担当する教授若しくは准教授とか、建築物の構造に関する分野の試験研究機関で試験研究の業務に従事し、その分野について高度な専門知識を有する者とか・・、あとは、一級建築士としての実務経験が原則となるうえで、6つ受講資格があり、その中の1つに[建築の構造設計又はその工事監理に係わる業務の実務経験が10年以上あり、かつ、責任ある立場で高さが20メートルを超える鉄筋コンクリート造の建築物等に係わる2件以上の実務経験を有する者]というのがあって、私の場合、現在は意匠設計活動を中心にやっていますが、もともとは構造設計を10年以上やっていたので、この受講資格があてはまり受講(試験を受けること)することができました・・。

特に、この講習会(試験)を受けて適合性判定員になる理由はなかったのですが、友人に誘われたのがきっかけで、どんな内容の試験なのか興味があったので受けてみることにしました・・。(仮に合格したら、私も少しは偽装防止に役立とうという気持ちもありましたけどね・・)
問題は5問あって、すべて記述で回答する形式でした。そのうち2問は構造設計に関する知識の問題で、残りの3問は構造計算書の資料を渡されて、適合性判定員の立場で、その構造計算書が妥当か妥当でないかを判定する問題だったのですが、これが結構むずかしかったのです。やはり適合性判定員の試験を甘く見てはいけませんでした・・。
昨日の大阪会場には、400人ほどが受講していたのですが、大半の人が難しそうな顔をしていましたからね。(私が、そう思いたいだけかも知れませんが・・)

それで結局、試験はできたのかって・・?
うっ、う~ん・・・。ご想像におまかせします。(だいたい想像がつくでしょ・・!!)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整骨院の改装 その4

2008年02月17日 | 建築
Photo

以前よりお話している整骨院の改装工事が、なんとかヤマ場をすぎました・・・。
当初予定していなかった2階リビングや寝室などの床の張り替え工事(張り替えと言っても、既設のフローリングの上に合板を張って、コルクタイルを貼るというものですが・・)が追加されたので、5日間ほど工期を延ばしてもらいましたが、それでも来週中には、ほぼ完成させるメドが立ちました。

それで今回紹介するのは、大工さんのこだわり収納スペースです。(まぁ、収納方法のこだわりではないのですがね・・)
以前にもお話しましたが、今回の改装では診療室と待合室共に壁はラワン合板の赤身だけを使用した市松貼りにしているわけです。玄関ヨコのデッドスペースを利用して収納スペースを設けているのですが、その収納スペースの中まで大工さんが、ラワン合板を市松貼りにしてくれたのです・・。しかも、収納スペースは鋭角な入隅をもつ形になっていて、その入隅まで綺麗に市松貼りにしてあるのです。(画像は、その収納スペースです。)

この収納スペースには扉が付くので、当然ですが扉が閉まっていれば、中の市松貼りは見えません。なので・・、私は普通にラワン合板を貼っておいてくれればいいですよと言っていたにも係わらす、収納を造るのにけっこう時間がかかっているなぁ・・と思っていたら、大工さんが「やっぱり、ここまでくれば収納の中も市松貼りでしょう・・」と言ってこう(画像のように)なった次第です・・。

もちろん大工さんに、そこまでしなくても良かったのに・・と言えるはずもなく、「収納の中まで、こんなに綺麗に市松貼りにしてくれるのが分かっていたら、扉をガラスにして中が見えるようにしたのに・・」と思わず言ってしまいました。(扉をガラスにすれば、中に入れているものが丸見えになるので、実際にはできるわけないのですが・・)
でも、そういう心意気で今回の仕事をやっていてくれたという事には、正直とても嬉しかったのも事実です・・。

それにしても、あの鋭角な入隅部分は、どのようにしてラワン合板を貼ったのかなぁ・・?
とりあえず、大工のKさんご苦労さまでした・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整骨院の改装 その3

2008年02月08日 | 建築
01


01_2

先日から、整骨院の工事現場前にある池の水鳥の話ばかりしているので、今日はマジメに改装工事のお話をしようと思います・・・。

今回の改装工事では、診療室・待合室共に壁はラワン合板の赤身だけを76センチ角の市松貼り(画像上)にし、天井は木毛セメント板(画像下)を素地仕上げのままで貼ることになっています。ご存知のとおり、ラワン合板にしても木毛セメント板にしても、本来仕上げに使う材料ではないのですが、安価な材料が持つ独自の質感のコントラストを生かしたオリジナルの空間をつくり出すために、あえてこのような下地材料を仕上げ材として使用しています。

そこで問題になるのが、もともとは下地材料なので、仕上げ材として使えるものと使えないもの(汚れやムラがあるもの・・)を選別しなければならないという事です。つまり、ロス率が多くなるわけです・・。

今回の場合は、親しい材木店の専務さんが、ラワン合板も木毛セメント板も取り揃えてくれましたが、実際のところ、ラワン合板については、3分の1しか使い物にならなかったとの事で、また、木毛セメント板についても、きれいな板だけを選別して出荷してほしいと言っても、たいていのメーカーは応じてくれませんので、以前より無理を言って協力してもらっている長野県のあるメーカーに、今回もお願いして選別して出荷してもらったのですが、それでも私が1枚1枚最終チェックすると、3分の2ぐらいしか使い物になりませんでした・・。

というような事で、いろいろな人にご苦労とご迷惑をかけつつ、今日なんとか必要な数量の材料を揃えてもらう事ができました。現場監督さんと材木店の専務さんに「ご苦労をおかけして、すみませんでした・・」と言ったら、「みずくさいこと言わないで下さいよ、僕ら清水さんが好きだから協力しているだけですから・・」と言ってくれました。

本当に無理を言って、ご迷惑をかけていたのは知っていたので、気休めでもそう言ってもらえて、少し私の気持ちが救われたような気がしました・・。あとは、その苦労を無駄にしないように、お施主さんにできるだけ喜んでもらえるような空間に仕上げるだけです・・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整骨院の改装 その2

2008年01月26日 | 建築
前回お話しましたように昨日は、朝から夜まで一日中工事現場に行っていました・・・。
昨日から整骨院の改装工事を始めたので、壁や天井の仕上げ材を剥がして、解体撤去する部分の柱や壁(建物は木造です)が、本当に撤去しても構造強度的に大丈夫なのかを確認するために梁の架けかたなどを調べたり、大まかな間取りの墨だしをして、お施主さんに最終寸法の確認をして貰ったりしていました。

今回、当初の工事見積りでは、予算をオーバーしていたので、減額内容を検討し予算内に収まるように調整していく中で、お施主さんが最後まで悩まれていたのが、家具工事をパインの集成材による大工工事に変更し減額するか、しないかという事でした・・。
というのも、以前より私が設計した建物の家具のデザインを気に入ってくださっていて、今回の改装でも私のデザインした家具を一番楽しみにされていたからです・・。(ちょっと、自慢話になってしまいましたが・・・)

最終的には、「せっかく清水さんに設計をお願いしたのだから、家具工事はそのまま(もとの設計のどおり)にしておきます、予算は少々オーバーしても構いません・・」と言ってくださいました。嬉しかったのですが、反面プレッシャーも・・・。
今回の家具工事は、ラワン合板の赤身だけを使って造る家具で、私としては初めての試みになるわけですが、予算をオーバーしてでも・・というお施主さんの期待を裏切らないようにしたいと思います。
(それにしても、昨日の現場は寒かったです・・・)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整骨院の改装 その1

2008年01月22日 | 建築
以前、お話した私の通っている整骨院の改装工事が、この週末から始まることになりました・・。
簡単に概要を説明しますと、購入された中古住宅は、1階の一部がもともと事務所スペースとして使われていた併用住宅であり、住居部分の玄関とは別に独立した出入り口が事務所には設けてあったので、この事務所スペースを利用して整骨院に改装しようという計画です。

三社の施工業者に工事見積りを依頼していたのですが、三社とも予算をオーバーする見積り金額(予想どおり・・)だったので、見積り内容や施工能力、工期などについて、各社からヒヤリングを行ったうえで、一社に絞って減額案の検討を重ね、ようやく予算内に収まる仕様にメドがつき、週末から工事にかかる事となりました。

私はいつも、お施主さんの要望を頭から、「これはダメ・・、あれはダメ・・、」と言わずに、「一度検討してみましょう・・」とか「設計に考慮しておきますので、一度見積もってみましょう・・」という感じで、たいていの要望は一度は受け入れます。(ケタはずれの要望や常識外の内容は別ですけど・・)
最初の段階では、お施主さんが望むことを何でも言いやすいような状態にしておかないと、何を一番大切にしているのか、何を一番求めているのかという事が読み取りにくくなるからです。

一般の人は、自分の固定観念により、こういうのは高くつくだろう、これなら安いだろうなどと思い込み、本当に望んでいる事を勝手に高くつくだろうからやめておこう(言わないでおこう・・)などという事になるわけですが、実は高いと思っていた事が意外と安くできたり、またその逆もあったりするので、とりあえず、想っていることは一通り言ってもらえるようにしています。

一通り要望がでそろった段階で、何と何を優先していくかを整理していき、それを設計に反映さていきます(この段階では、予算的にいけるかどうか微妙なものは、たいてい設計に反映させていきます、具体的な見積り金額がでてきた地点で再検討すればいいという考えです・・)
それで、工事見積り金額がでてきた地点(たいてい予算オーバーしているので・・)で、お施主さんに、これはこれぐらい高くつきますよ・・、これはこれぐらいの金額でもできますよ・・、と一つ一つ具体的な金額を示して理解してもらったうえで、何と何を実現し、何を無くすかという作業の繰り返しの中で、本当に大切なもの、本当に望むものを実現していかないと、建物が完成したときに、心から喜んでもらえないのです。(喜んでもらえるのが、うれしくて建築の設計をやっている訳ですから・・)

なぜか話が長くなりましたが(こんなに話すつもりじゃなかったのですが・・)、整骨院の改装工事は、工期があまりないので、週末から怒とうのごとくやっていく予定です・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅の耐震性に対するニーズが高い・・!?

2008年01月20日 | 建築
いつものように、定期購読している建築雑誌が山積み状態になってきたので、整理しながらパラパラと再読していると、ネット上での、「住宅の設計内容で、重視するものは何ですか」というアンケート調査の結果が掲載されていました。(調査対象は30~50歳の住宅を既に購入しているか、購入予定の人で、一人につき3つまでの回答)

それで結果は、1位が「日当たり」で59.0%、2位が「耐震性」で47.5%、3位が「収納の多さ」で36.5%、4位が「風通し」で26.0%という事でした・・。
「日当たり」や「風通し」といった室内の快適性と、「収納の多さ」「キッチンの使いやすさ」などの機能性を求める声が多いのは、従来どおりですが、注目すべきは2番目に多い「耐震性」です。やはり、建築業界における一連の耐震強度に関する偽装や施工ミスなどに対しての不信感が表れているのでしょうか・・。(意外に少なかったのが、「安全性」と「防犯性」で8・9位と2割を切っていました・・)

自由意見欄を見ると、キーワードは、「リビング」と「収納」で、日当たりも風通しもリビング中心に考えている人や収納の多さを求めている人が多いことがわかります。そのほか、「マンションでも窓のある明るい浴室がほしい」、「リビングと別に和室がほしい」といった従来どおり(想定内)の意見が主流となっています。
不思議なのが、自由意見欄で「耐震性」にこだわる意見がなかったという事です。漠然とした不安だけがあるのでしょうか・・・。

私の経験からすると、どこかで地震が起きて、大きな被害があったときの直後には、「あのような地震が起きても、この家(建物)は大丈夫なのか・・?」、「震度7の地震が起きても、この家(建物)は大丈夫なのか・・?」というような声をしきりに耳にするのですが、時間が経つにつれ震災に対する意識が薄れてくると、「地震なんか滅多に起きないのだから、構造にコストをかけなくてもいい・・」などと経済優先の考えが大半を占めてくるという現実があります・・・。

常識的に考えてみれば、「耐震性」に対するニーズが「日当たり」に迫る調査結果は、一連の耐震強度不足の問題が騒がれなくても、普通に当たり前の事だと思いますけどね・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お施主さんとの約束

2008年01月08日 | 建築
Ihouse01


先日(と言うか先月ですけど・・)、2年前に設計したI-HOUSEの近くを通りがかり、少し時間があったのと年末なので挨拶ついでに、様子を伺おうと立ち寄ってみました。そのとき気付いたのが、テラスの手摺りに取り付けてあったネットです・・・。

建物完成時は、この手摺りには直径3ミリのワイヤーが20センチほどの間隔で横方向に付いていただけだったのです・・。というのも、お施主さんであるIさんが、太い横格子や縦格子が手摺りにあると、せっかくの琵琶湖の借景(I-HOUSEは、琵琶湖畔に建っているので・・)が見えにくくなるので、細いワイヤーのようなもので手摺りを造ってほしいという強い要望があったからです。

私は、設計者として安全上問題(転落する可能性がある)があるので、縦格子の手摺りにさせてほしいと反対したのですが、Iさんの想いは強く、ゆずる気配がなかったので、「それならIさんの言うように細いワイヤーの手摺りにしましょう・・、ただし、2つのことを私と約束してください・・、1つは、このテラスを使用するに関してIさんが安全管理を行い、その責任を持つこと。もう1つは、お孫さんができた時(当時、お孫さんがおられなかったので・・)は、必ず転落防止用にネットを手摺りに取り付けること。」と言うと、Iさんは了解してくださったので、細いワイヤーの手摺りにした訳です・・・。

昨年、Iさんにお孫さんができ、また親戚の小さい子供さんたちもよく遊びに来られるようになったとの事で、「清水さんが言っていたように、ネットを手摺りに付けようと思っているんや!」と前回お会いした時におっしゃっていたのは知っているのですが、まさか、こんなにカッコよく取り付けてもらえるとは・・・。

話を聞くと、Iさんがホームセンターで、園芸用の花壇などを囲うためのネットを買ってきて、ご自分で取り付けられたとの事です。(Iさんは、けっこう器用なので、ある程度はカッコよくしてくださると想定はしていたのですが・・)
どうです・・、デザイン的にもネットが付いているほうが、いいと思いませんか・・?、他の建物で、私も使おうかな・・・。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトバーチ合板が入手難に・・!?

2007年12月28日 | 建築
01


ホワイトバーチ合板の入荷が止まっているようです。現在、3社の施工業者に工事見積りを依頼している整骨院のリフォームの件で、先日知り合いの材木店より連絡があり、「設計図に記入されいるホワイトバーチ合板は、在庫が品切れで今後の入荷のメドがたっていない状態です」という事でした・・。

地球温暖化の影響等により、現在伐採が見合わされているので材料入手が厳しくなっているうえ、欧州でのホワイトバーチ製の家具の需要が増えている事情も重なって、日本まで材料がまわってこなくなっている状態だというのです。
ホワイトバーチ合板[別名フィンランドバーチ合板]は、フィンランド産のシラカバをロータリーレースで薄い単板にして、高温高圧でプレスしたものです。淡白色の美しい材面で、強度もあり、小径木利用のため木目が短手方向に現れます。単板が等厚に積層してあるため、木口がきれいな縞模様になっているので、私は好んでその木口を見せるようにして、家具の棚板やカウンターのトップ材によく使っています・・・。

今回の整骨院のリフォームでも、受付カウンターや家具の棚板として使用する予定でしたが、入手のメドがたたないという事なので、「NTプライウッドSA」というシナと南洋材を交互に貼り合わせた製品で、こちらも木口がきれいな縞模様になっていて、天然素材のコントラストを味わえるので、この材料を代用品として使う予定です・・。

う~ん、こんなところにまで、地球温暖化の影響がでてきているとは・・、いろいろな意味で少し考えさせられます・・・。
画像は、ホワイトバーチ合板の木口と材面の着色サンプルです。(クリア仕上げが一番きれいですけどね・・)


[2008年2月20日 更新]
本日、知人の材木店に問い合わせたところ、ホワイトバーチ合板の入荷が再開されているとの事でした・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする