goo blog サービス終了のお知らせ 

石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

今日の厚生労働委員会での質問

2013-05-28 23:37:22 | 活動レポート

いや~、今日の参議院厚生労働委員会での質問、100分の質疑時間、しっかりと役目を果たすことが出来たと思います。100分というのは初めての経験でしたが、やり甲斐ありました。そして・・・やっぱり時間が足らなかった(汗)
 


今日の質問の要旨は以下の通りです。

    1. 国際労働機関(ILO)ガイ・ライダー事務局長の訪日(5月16日~17日)に伴う諸会合の成果について
    2. 国連・社会権規約委員会からの勧告(5月17日付)で、長時間労働や過労死の実態等について勧告を受けた件について
    3. 今回の社会権規約委員会勧告や、ILOの条約・勧告適用監視メカニズム(専門家委員会、結社の自由委員会等)等からの所見や勧告等の日本語への翻訳について
    4. 障害者雇用促進法改正の目的と、障害者権利条約との関係について
    5. 障害者差別解消法案との関係について
    6. 「障害者からの申出」を募集及び採用における合理的配慮義務の行使の要件にしていることについて(36条の二関係)
    7. 「過重な負担」の程度と、その決定方法について(36条の二および三関係
    8. 差別禁止および合理的配慮義務違反に対する私法上の効果について
    9. 公務員の扱いについて(85条の三関係)(総務大臣)
    10. 労働者派遣法との関係について
    11. 10条1項を削除した理由について
    12. 特例子会社との関係について
    13. 精神障害者の雇用義務化の経過措置について
    14. 紛争解決手段と、募集&採用における紛争解決への対応について
    15. 募集及び採用における均等な機会について(34条及び36条の二関係)
    16. 福祉的就労への適用について
    17. 施行日までの3年間の期間における取り組みについて 
    18. 精神保健及び精神障害者福祉法の今回の改正の目的について(1条関係)
    19. 強制入院制度(措置入院+医療保護入院)のあり方について
    20. 医療保護入院における家族等の同意について(33条関係)
    21. 精神医療審査会の役割について
    22. 費用負担について


う~ん、改めて書き出してみると、さすがに項目がたくさんありますね。あまりに多すぎて、具体的なやり取りの中身は書けませんが、興味のある方はぜひ、参議院インターネット審議中継の録画がありますので、ぜひそちらでご覧下さい。まあ、あの、100分ですが・・・。
| 


結局、精神障害者福祉法改正案の方は、予定していた項目の半分もカバーできなかったのですが、障害者雇用促進法改正案の方は、聞くべきことはほぼ全部質問することが出来て、しっかりと政府答弁も貰えたと思います。質問終了後、先輩議員から「いや、たいしたんもんだよ、あっぱれ!」と言っていただいたのが印象的でした。よしっ、これからも頑張るぞ!

ということで、あさっての木曜日(5月30日)午後にまた、参議院厚生労働委員会で質問に立つことが決まりました。今度は60分。また応援宜しくお願いします!


モザンビークの「プロサバンナ事業」について現地NGO組織の皆さんと意見交換

2013-05-28 23:06:23 | 活動レポート

今日(5月28日)の朝、モザンビークから来日された農民組織=UNACの代表者の皆さんと会談し、現在、日本のODA事業で実施しているプロサバンナ事業に関して意見交換を行いました。
 


今年3月、私が参議院のODA視察調査団の一員としてモザンビークの調査に行ったこと、覚えておいででしょうか? その時に、現地で直接お会いして会談をさせていただいたモザンビーク全国農民連盟(UNAC)のアウグスト・マフィゴ(Augusto Mafigo)代表らが、6月1日~3日に横浜で開催する第5回アフリカ会議(TICAD V)に参加するために来日されたのです。そこで、3月以降の現地の状況についてお話を伺うため、今日の会合が企画されたわけです。

会合では、UNAC側から、プロサバンナ事業について大変厳しい声が・・・。今回、モザンビークの多くの農民団体の共同声明として「プロサバンナ事業の緊急停止を求める公開書簡」を持参され、それを私たちにも提起してくれたのですが、その中身は「開発への協力には賛成だが、このプロサバンナ事業には反対である」という中身。われわれ視察団にとっても、大変重い内容です。

私たちが現地を訪問した際、そして帰国後にも、プロサバンナ事業のマスタープランの策定において、当事者である農民組織や農民の皆さんを企画立案に参加参画させて、農民の声をきちんとマスタープランに反映させて欲しいと要請してきたわけですが、UNACの皆さんの言葉によれば「今の素案には私たちの意見は全く反映されていない」とのこと。

私たち視察団のメンバーとしても、今回のUNACの皆さんのご意見を重く受け止めて、今後引き続き、日本のODA事業がモザンビーク国民の生活向上につながる援助にすべく、政府への働きかけを行っていきたいと思います。