goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

作 雅乃智 純米大吟醸

2021年12月08日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
清水清三郎商店  三重県鈴鹿市 2021.12.8

』 の意匠が素敵です。



裏ラベルには、「華やかな香りと透明感のある味わい」とありますが、本当に美味しいお酒です。
重厚感のある瓶のデザインから、注がれる感動の一杯、口の中で拡がる旨さ。
そして、後味の爽やかさ。
日本酒の素晴らしさを感じさせる一本です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初緑 純米吟醸無濾過生原酒(緑)

2021年12月01日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
奥飛騨酒造  岐阜県下呂市金山 2021.12.1

JR岐阜駅アクティブGの 『 THE GIGTS SHOP 』 で、『 初緑 』 買ってきました。

初緑は、“色”でお酒の種類分けをしています。
山田錦の生原酒は、“”。

       初緑 純米吟醸無濾過生原酒(緑)


華やかでふくよかな味わいの旨いお酒です。
フルーティーな余韻も爽やかです。
壜に直接印刷されたお酒のラベルも秀逸です。
岐阜を代表する地酒の一本だと、ぼくは思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨波 純米吟醸/ひやおろし  期待通りの旨さだった

2021年11月24日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
鯨波 岐阜県中津川市 2021.11.24

JR岐阜駅アクティブGの 『 THE GIGTS SHOP 』 の冷蔵庫をのぞいていたら、『 鯨波 』 を目にしました。

そういえば、最近ご無沙汰しているなあと思ったら、なんか無性に恋しくなった。
そこで一本買って帰りました。

         鯨波 純米吟醸/ひやおろし


懐かしい人に再開した気持ちです。早速、味わいました。
素敵に旨い!
派手さは、ないがしみじみとした旨さが体にしみる。
旨いなあ。
JR岐阜駅に行く機会は、時々あるので、また買って来ようと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島屋外伝 純米生美山錦

2021年11月17日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
御代桜  岐阜県美濃加茂市 2021.11.17

JR岐阜駅アクティブGの 『 THE GIGTS SHOP 』 で、津島屋を見つけました。
このお店の冷蔵庫を時々のぞくのですが、ぼくが、「津島屋」を見つけたのは初めてです。
1本求めました。



          津島屋外伝 信州産美山錦
          純米酒 生




サイダーのように甘いお酒です。
呑み始めて2、3日するとガスが抜けたせいか少し落ち着いた感じになりました。
お米の甘さは、本来このような味なのかも知れません。
確か春に呑んだ、「みむろ杉 山田錦 おりがらみ」もこのように甘いお酒でした。
おりがらみは、甘くなるのですかねぇ。
この津島屋もうっすらとおりを含んでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口万 純米吟醸

2021年10月28日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
花泉酒造  福島県南会津町 2021.10.28

やっと初冬らしい毎日になってきました。
旨い、燗酒が飲みたいと思い 『 口万 』 を取り寄せました。

秀逸なデザインのお酒です。

             だぢゅ~口万 純米吟醸二回火入れ
          米、水、人、本当の意味の「地酒」にこだわりぬいた酒




             この酒(さげぇ)飲んみゃれ、うんめぇだぢゅ~



皆さんは、お酒の燗をどのようになされていますか。
ぼくは、お酒の燗をする器具をいろいろ試してみましたが、今はレンチン。
時々、もっと美味しくなるかも知れないと鍋に湯を沸かしてドボン。
でも、すぐレンチンに戻ってしまいます。

湯煎で長い時間(湯温一定で)ほっておくと美味しくなる気がします。
実際に呑んでみて、美味しく感じるのですが、どうでしょうか。

湯煎で満足。レンチンは、今いちひっかかるところあり。
気持ちを切り替えて、冷やしてみました。
思った以上に旨かった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小左衛門 山田錦

2021年10月13日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
中島醸造  岐阜県瑞浪市 2021.10.13

久しぶりに 『 小左衛門 』 を呑んでみた。



             純米吟醸 山田錦

       原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
       原料米/山田錦(作:山田正壽) 100%
       精米歩合/60%
       アルコール分/16度
       中島醸造(岐阜県瑞浪市土岐町)



ずっと昔、小左衛門を見つければ買っていた、そんな時期もあった。
最近、近くの酒屋さんでも扱うようになったが、1升 \5,000以上もしていたので見るだけだった。
それが、少し手頃な品が並べられていたので買って帰った。

実に旨いお酒だ。
小左衛門て、こんなに旨かったけと驚いた。
買って帰って、良かったとニンマリ。
お酒の味は、封を切って味わうまで分からない。
そこが、醍醐味。 旨かったときの感動は、また、格別。

  播州 山田錦
  山田勢三郎 五代目 山田正壽作 山田錦

杜氏さんの〇〇作は、見たことあるが、お米で〇〇作は初めて。
契約栽培農家さんの事でしょうね。それを作としたところが、面白い。その通りではあるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉 備前雄町

2021年10月06日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
若葉  岐阜県瑞浪市 2021.10.6

最近、岐阜の地酒を飲んでいません。
娘が、飛騨方面に遊びに行った時、「雄町のお酒が好きだから」と、買ってきてくれました。

              「若葉」純米吟醸


        原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
        原料米/雄町 100%使用
        精米歩合/50%
        アルコール分/15度以上16度未満
        若葉株式会社(岐阜県瑞浪市土岐町)



穏やかで、まさに若葉を思わせる瑞浪の地酒です。

以前飲んだのは、金太郎さんが愛らしいレトロなラベルの「大いばり」。
この銘柄も美味しお酒です。ぼくは好きです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香花火  夏にやり残したこと、ありませんか

2021年09月29日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
仙禽  栃木さくら市 2021.9.29  


       線香花火 「夏にやり残したこと、ありませんか」

去りゆく夏を惜しみながら、盃をかたむける。
線香花火。なんとロマンチックなお酒でしょう。

仙禽は、お酒に物語りを意識しているのでしょうかねぇ。

立春朝搾り 仙禽 』も、「高島易断」の暦を連想させるデザインでした。
今年は、何かよさそうなことが起こりそうだ、との予感を感じさせる。

線香花火は、雄町8割、山田錦2割と2種類の酒米が使われています。
このようなお酒を飲んだのは、初めての経験だと思います。

後味と余韻が印象的です。
少し酸味があり、長引く余韻。毎日少しずつ味が変わります。
その変化を楽しんでいます。


              線香花火 仙禽

      原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
      原料米/ドメーヌさくら・雄 町(栃木県さくら市産)8割
          /ドメーヌさくら・山田錦(栃木県さくら市産)2割
      精米歩合/麹米50%・掛米60%
      アルコール分/13度
      仕様/アッサンブラージュ
      株式会社せんきん(栃木県さくら市馬場106)

アルコール分13度、低めの度数。
軽めで、口当たり良く感じます。
毎日、味が変わります。日に日に雄町らしくなりました。
ついつい呑みすぎてしまいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪の酒 みむろ杉 山田穂

2021年09月11日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
今西酒造  奈良県桜井市 2021.9.11

今年になって初めての 『みむろ杉』 です。

             三輪山に降る清き雨
             めぐりて湧き出す、三輪の酒




            みむろ杉 夢まろん シリーズ
            純米吟醸 山田穂


          原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
          原料米/山田穂 100%
          精米歩合/60%
          アルコール分/15度
          今西酒造(奈良県桜井市大字三輪)



裏ラベルには、「山田穂での醸造は創業以来初。どのような味わいを表現したのか......」とあります。
柔らかなで、まろやかな味のお酒です。
後味も爽やかな余韻があります。
日一日と、味が変わります。旨味の変化が楽しみです。
呑みやすく、ついつい飲み過ぎます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷札酒 月白

2021年08月28日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
加茂錦  新潟県加茂市 2021.8.28

お酒のラベルが、斬新です。
昔懐かしい “荷札”。
荷札酒 月白」 山田錦、精米歩合40%です。


                荷札酒 月白
                純米大吟醸 しぼりたて




ラベルには、「端麗で辛口」 とあるが、ぼくは豊かな味わいと深い余韻と表現したい。
味わい深いお酒です。
ラベルの説明に、「冷蔵保管での年単位の熟成にも適しています。」 とあるが、熟成させるとどんな景色をみせてくれるのか、興味が湧きますね。



お酒のデザインもすっきりと美しい。
蔵元のHPも素敵です。 www.kamonishiki.com
酒造りに真面目に努力されている姿勢がよく伝わってきます。

荷札酒は、いろいろと種類も豊富に醸されているようです。
機会があれば、次々と取り寄せてみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする