goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

くどき上手 出羽燦々33

2021年08月14日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
亀の井酒造    山形県鶴岡市 2021.8.14

今年のお正月に呑んだお酒は、「くどき上手 雄町44」でした。
お盆に呑むお酒は、『くどき上手 出羽燦々33』。

             くどき上手
             純米大吟醸 出羽燦々33




「くどき上手 出羽燦々」は、「穏やかな香りと豊かな味わい」とありますが、まさにその通りのお酒です。
夏は、どうしてもビールとなりがちですが、週に2回ぐらいは、お酒が恋しくなります。朝、気付けにお猪口一杯も。
昼、ビール。 夜、お酒。
それでは、飲み過ぎです。 年ですから体に悪い。
夜は、なし。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の森 露葉風507

2021年07月31日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
油長酒造    奈良県御所市 2021.1.30

        Kaze no Mori 507 Series



今日、楽しんだのは 「露葉風」 です。



              奈良県産 露葉風50

        無濾過無加水生酒
        原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
              /奈良県御杖村産 露葉風 100%使用
        精米歩合/50%
        アルコール分/16度
        油長酒造(奈良県御所市1160番地)



開栓すると炭酸発泡があります。
口に含むと甘さを強く感じますが、炭酸が味をしめます。
ほのかな香りに、旨味。ぐいぐいと飲めます。
あっという間に飲みきってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の戸 美稲 特別純米

2021年07月10日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
浅舞酒造  秋田県横手市 2021.7.10

天の戸
秋田のお酒です。今回、初めて飲みます。



             天の戸 美稲 特別純米酒

          原料米
          秋田県産酒造好適米100%使用

          原材料名/米、米麹
          精米歩合/55%
          アルコール分/15度
          使用酵母/AK-1
          浅舞酒造(秋田県横手市平鹿町浅舞)

          天の戸公式サイト:www.amanoto.co.jp/

今回、初めて飲むお酒です。期待して盃をかたむけました。
ワインを思わせるような味わいです。
今まで楽しんできたお酒とは、系統を異にしている感じです。
これまでのお酒は、どちらかと言えば、これ、あくまでもぼくの感想ですが、モダン。
「天の戸 美稲」は、クラッシック。昔のお酒の味。
これはこれで、嫌みのない、味わい深いお酒でした。
美稲”とあるのは、裏ラベルのとおり栽培農家さんへの感謝の気持ちを表したものでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜氏酒向 「四十四才の春」

2021年06月26日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
津島屋外伝 「四十四才の春」    岐阜美濃加茂市 2021.6.26

先日、高齢者講習に行ってきました。
帰りに、自動車教習所の近くにあった酒屋さんを覗きました。

津島屋外伝 杜氏酒向さんの 「四十四才の春」 がありました。
酒向さんのお酒、今年「四十五才の春」のはずです。 これは、昨年のお酒ですね。
折角見つけたのですから、買ってきました。



          津島屋 外伝 四十四才の春
          純米大吟醸 生酒

          アルコール分/16度
          原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
          使用米/山田錦100%
          精米歩合/50%
          書家/遠藤泉女
          杜氏/酒向博昭
          御代桜醸造(岐阜県美濃加茂市太田本町)



日本酒は、一年間ほど寝かせたほうが旨いのか、やはり、新鮮なうちに飲んでしまうのが美味しいのか、買ってきてから悩んでしまいました。
飲み比べれば、その違いがよく分かるのでしょうが四十五才がないので出来ません。
でも、酔ってしまえば同じか。 さらに、もう一杯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKABU 純米吟醸

2021年06月12日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
赤武酒造    岩手県盛岡市 2021.6.12  

AKABU』 は、初めて取り寄せました。
岩手県のお酒です。



               AKABU 純米吟醸

          原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
          精米歩合/50%
          アルコール分/15度
          赤武酒造(岩手県盛岡市北飯岡1-8-60)



裏ラベルを読みました。

  若き杜氏「古館竜之介」を中心に志ある社員が魂を込めて醸した日本酒です。

姿勢を正して、緊張して、「いただきます。」
旨いお酒でした。フルーティーで柔らかく、余韻のあるお酒です。
最近、取り寄せるお酒はどれも優れた品で、最近の日本酒の素晴らしさには目を瞠ります。
それぞれのお酒をよく覚えておいて、2回目の注文からは2本づつにしようかなあと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳鶴 純米吟醸 北海道産きたしずく

2021年05月29日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
日本清酒    北海道札幌市 2021.5.29  

千歳鶴
北海道のお酒は、上川大雪に続き二件目です。



               千歳鶴 純米吟醸 きたしずく

          使用米
          北海道産酒造好適米『きたしずく』100%

          原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
          精米歩合/55%
          アルコール分/15度
          日本清酒(札幌市中央区南3条東5丁目2番地)



送られてきた箱を開けて、先ず目についたのは、「雪の結晶」 のデザインです。

飲んでみて、香りも味も、本当にやさしいお酒でした。
杜氏さんは、女性です。

 「花の香りを思わせる繊細な香り、心地よい甘さと酸味の絶妙なバランス、涼やかでやさしい風味

説明の一行ですが、これほど納得したお酒もめずらしい。
このお酒も呑めば呑むほど、その旨さに惚れ込んでしまいます。
あっという間に、一本済んでしまいました。
一本呑み終える頃、酒の旨さを腹が知る。
二本目を買っておくべきだったなあ~としみじみ想う。
また、次、取り寄せるのが楽しみです。



5月27日放送されました。

  NHK 北海道道/コメの声を聞く/杜氏 市澤智子

千歳鶴の日本清酒株式会社は、思っていた以上に大きな酒造会社でした。
そこの6代目、若干44歳の女性杜氏さんです。凄いですね。

放送内容は、低精米のお酒に挑戦する話で興味深く見ました。
「風の森」の807シリーズと飲み比べてみたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醸し人九平次 生 うすにごり

2021年05月15日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
醸し人九平次  名古屋市 2021.5.15

醸し人九平次』 の 「生うすにごり」 です。



             醸し人九平次 生うすにごり 黒田庄産山田錦    

            原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
            黒田庄産山田錦 100%使用
            アルコール分 16度
            萬乗醸造(名古屋市緑区大高町字西門田)



大好きな九平次です。
しかも、生でうすにごりの九平次。ぼくの記憶では今までに、呑んだ機会がなかった気がします。
おりがきれいにはいって、杯に映えるお酒です。
愛でて一杯。旨さで一杯。さらに、おまけにもう一杯。
堪能しました。
このお酒は、特別に注文したお酒です。
次の機会が待ち遠しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀土 -KID- 純米大吟醸山田錦

2021年05月08日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
平和酒造  和歌山県海南市 2021.5.8  

以前、岐阜の蕎麦屋さん 「すず野」 で呑んだとき、旨かったのを思い出して取り寄せました。



             紀土 純米大吟醸 山田錦

          原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
          精米歩合/50%(山田錦100%)
          アルコール分/15度
          平和酒造(和歌山県海南市溝ノ口119)



純米大吟醸ですが、吟醸香は余り強くありません。
ほのかで爽やかな香りです。

「紀州の良質な水を表現しようとしています。
 口当たりの柔らかさ、口に入ったときの華やかな吟醸香が特徴です。」


まさに、説明書き通りの美味しさです。

結論の出ない堂々巡りなのですが、紀土のような旨いお酒を呑んでしまうと、一年間、これ一本で通そうかなと思ってしまいます。
やればやったで、また、直ぐに心変わりをするでしょうが。

呑むほどに、酔うほどに。
本当に旨いお酒でした。
赤いラベルに魅せられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天美 特別純米 生原酒

2021年04月03日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
長洲酒造  山口県下関市 2021.4.3

         サライ 2121年3月号
         いま呑むべき極上の20本


この特集で取り上げられていた、20本のうちの1本から 「天美」 を選んでみました。


                天美 特別純米 生原酒


    山口県下関の山間部に昨年、設立された酒蔵。
    「人気銘柄の『川鶴(かわつる)』や『作』に携わった
     藤岡美樹さんが女性杜氏として指揮執る」(天美 純米吟醸生原酒)




天美 純米吟醸 生原酒」を探したが、見つけられなかった。
やっと探し当てたのが、「特別純米」でした。
純米吟醸は、白ラベル。 特別純米は、黒ラベル。

裏ラベルの案内文にあるようなやさいし感じの日本酒でした。

最初は、「みむろ杉 しぼりたて生酒」のように“甘く”感じました。
これは、少し甘すぎるかな~というのが、第一印象です。
呑むほどに、慣れてきたのか、だんだん良くなってきました。 いいぞいいぞ。
開栓して、しばらくするとお酒が安定してくるからかも。
一本なくなるころには、何となく納得させられるから不思議です。
これは、杜氏さん(女性)のなせる技か? 実力か!
満足の一本。 次は、純米吟醸です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女城主 特別純米酒備前雄町

2021年03月27日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
岩村醸造    岐阜県恵那市 2021.3.27

娘が、恵那に遊びに行ったのでお土産を買ってきてくれました。



雄町」 の日本酒を見つけたので買ってきたよ。
女城主 特別純米酒備前雄町』 です。 ありがとう。


                女城主 特別純米酒雄町

         アルコール分/16度
         原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
         原料米/備前雄町
         精米歩合/60%
         岩村醸造(岐阜県恵那市岩村町)

久しぶりに、燗酒でいただきました。
おとなしい味の旨いお酒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする