goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

開運  無濾過純米

2022年05月28日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
土井酒造場  静岡県掛川市 2022.5.28

今日、楽しんだのは 『 開運 』。

ぼくは、開運のシンプルですっきりとしたラベルが好きです。

          無濾過純米 開運




純米らしい、味も香りも穏やかなお酒です。
地味な感じなのですが、呑むほどにしみじみとした旨さが身にしみます。

穏やかなお酒には、鶏むね肉を合わせてみました。
鶏むね肉のパン粉焼き 』 です。



ネットで検索するとたくさんのレシピが出てきます。
今回は、手っ取り早くオーブンで一度に焼きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯自慢 純米吟醸

2022年05月21日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
磯自慢酒造  静岡県焼津市 2022.5.21

久しぶりに 『 磯自慢 』 を取り寄せました。

磯自慢のラベルは優雅で上品です。
取り寄せる度に感心します。

           純米吟醸 磯自慢




穏やかな旨味のお酒です。
呑むほどに、しみじみと美味しさを感じます。
流行に流されることなく、蔵元のしっかりとしたポリシーが感じられます。

今日のあては、「 西洋からすみ 」 にしました。



成城石井で求めた品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初緑 純米吟醸美山錦

2022年05月14日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
奥飛騨酒造  岐阜県下呂市 2022.5.14

            初緑 純米吟醸美山錦(橙)


裏ラベルには、「 人肌燗で是非 」 とあります。
奨めに従い、燗酒でいただきましたが、美味しいお酒でした。
あまり薫り高くありません。穏やかでまろやかです。
まろやかさは、美山錦の特長ですね。
昼食で作った、いろいろな料理に合わせてみました。
料理との相性が良い食中酒です。



今日は、『 塩味のアスパラパスタパルメザンチーズがけ 』 に合わせてみました。



お酒もパスタも生き生きと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋美人  醇道一途

2022年05月07日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
澄川酒造場    山口県萩市 2022.5.7

原点 」「 一歩 」そして、「 醇道一途 」と進歩してきた 『 東洋美人 』。
今日の一本は、この東洋美人です。

            東洋美人  醇道一途
            限定 純米吟醸 おりがらみ






少し甘く感じるお酒です。
微発泡も感じます。
呑むほどに納得する旨さでした。

お酒のあては、ミニトマトを焼いただけの一品。



シンプルな料理ですから、旨さは、トマトの味で決まります。
バローで売ってる、ミニトマトの 「 バローフルティカ 」 が旨い。
このミニトマト、とっても美味しい素敵な味です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越乃寒梅 吟醸酒

2022年05月06日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
石本酒造    新潟市 2022.5.6

越乃寒梅 』 720mlを10本いただきました。



いただいて、こんなことを言うのも何ですが、いろいろ取り混ぜていただきたかった。
同じお酒10本は、何だかねぇ。
種類を違えて、一升瓶3本のほうが.......。

               越乃寒梅 吟醸酒




レンチンで燗していただきます。
有ると思うと、ついつい飲み過ぎます。
レンチンだから、尚更、ついついと..........。
飲み過ぎは、体に悪いです。

お酒のあては、『 無限蛇腹きゅうり 』 です。


    無限蛇腹きゅうり

鶏むね肉のステーキにも添えてみました。
美味しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器正宗 Queen 特別純米

2022年03月09日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
大木代吉本店    福島県矢吹町 2022.3.9

サライ3月号 「 今呑むべき15蔵 新時代 かろやかなのにしみじみと旨い酒 」 に、「 楽器正宗 」 の紹介記事がありました。

ネットの酒屋さんに在庫があったので取り寄せました。
人気のお酒は、欲しいときにタイミング良く手に入れることが難しいのが、常ですが。



          楽器正宗 Queen
          特別純米




     楽器正宗 Queen 』 は、アルコール度数を12%と低くし、
     ワインのように食事とともに、ゆっくり楽しめる酒にした。
                         (サライ記事)


ラムネを思わせる、ほんのりとした甘みがあります。
微かにガス感も感じます。
アルコール度数が12%と低いためか、大変呑みやすいお酒です。
飲み干した後には、独特の心地よい後味が残りました。心地よさに酔います。
呑めば呑むほど、旨さが深まりました。
いつも手元に置きたいお酒のひとつです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙禽 立春朝搾り

2022年03月01日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
せんきん    栃木県さくら市 2022.3.1

今年も予約販売の 『 立春朝搾り 仙禽 』 を注文しました。

         日本酒 令和四年壬寅二月四日


       「高島易断」の暦にそっくりです。

            立春朝搾り 仙禽
            純米吟醸 生原酒




昨年の「立春朝搾り」は、アルコール度数15度でしたが、今年は14度です。
低アルコール化の流れでしょうか。
仙禽蔵元の薄井さんは、「UTAGE」で、生原酒の呑みごろはいっでしょうか?という質問に、「出荷時に調整しています」と答えられていました。
そこで、届くと直に抜栓して、今年の出来を試してみましたが。
ぼくの感じでは、もう少し味が進んでからかなぁ?と思い、しばらく冷蔵庫で休ませました。
2週間ほど経ってから試しました。美味しくなっています。
それから、毎日少しずつ楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい日本酒を届けたい。100人のきき酒師の物語。 

2022年02月23日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
沢の鶴  2022.2.23

            これで、選びました!


いつものスーパーのお酒のコーナーにありました。



             100人のきき酒師
             純米生原酒

          米麹(日本産米)
          精米歩合/70%
          アルコール分/18.5度
          沢の鶴(神戸市灘区新在家南町)

包み紙に惹かれて、このお酒、選びました。
このような遊び心が、何とも楽しいですね。



そして、「沢の鶴」からのメッセージも素敵です。



限外濾過(げんがいろか)」とか、「常温流通可能商品」など聞き慣れない言葉もあります。
このお酒、試してみました。



アルコール度数、18.5度と日本酒としては、少し高めです。
パンチを感じます。
特徴ある味です。
720mlです。
充分、味が分かる前に飲み終わってしまいました。

無色透明の日本酒の瓶は、最近では、余り見かけなくなりましたね。
袋(遮光性に優れた)から取り出した瞬間、懐かしさで、少し感動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬莱泉 しぼったままの純米大吟醸

2022年02月16日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
蓬莱泉  愛知県設楽町 2022.2.16

たからや 「 一年に一度だけ お楽しみのお酒 」 が、届きました。



従兄弟が、毎年年末に 『蓬莱泉のしぼったままの純米大吟醸』 を送ってくれます。





フレッシュなお酒です。 爽やかな美味しいお酒です。
抜栓して、お酒を安定させるために少し休ませました。
お猪口で、チビリチビリと少しずつ飲み、お酒のこなれ具合を毎日確かめました。
良しと、飲み始めると、例年通り “あっという間に空” になってしまいました。


          『 吟酒館 たからや  』

        住所 豊川市新桜町通2丁目9-1
        TEL ( 0533 ) 89 - 8800


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写楽 純米酒

2022年02月09日 | さらに酔うもう一杯の日本酒に
宮泉銘醸  会津若松市 2022.2.9

             写楽 純米酒


写楽 純米酒 』 を、いただきました。

最近、取り寄せていないので、久しぶりの写楽です。
写楽は、旨いですね。 改めて、見直しました。
口に含んだときの旨さといい、喉越しの良さといい、抜群でした。
余韻の心地よさのなかで、“すべて良し”、と納得の一言。



dancyu 3月号』 は、日本酒の特集。

最強のお燗術」の「技あり一手!」 には、「開栓して3日置いておくべし!」。

 お酒は開けてすぐだと味が硬い場合があり、定番の純米でも燗をつけて味がまとまらないことも。
 そんなときは開栓後3日くらい置いてみよう。角が取れて燗がつけやすくなる。


今回の写楽も、燗酒を色々試していたので半月ばかりほっておきました。
その間に、味がこなれて美味しくなったのでしょうかねぇ。

同月のdancyu 「 UTAGE 」 / 日本酒動画チャンネルが面白い/ の紹介記事を見つけたので、次のアーカイブ、興味深く見ました。

  仙禽 薄井一樹氏 蔵の紹介
  赤武 古舘龍之介氏


仙禽の蔵は、凄くきれいで清潔なことに驚きました。木桶も素晴らしい。
赤武は、働く女性従業員が多いことやあの独特のラベルは同蔵社員によることなどを知りました。
UTAGEは、蔵元の人柄が現れていて面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする