

Egermann(エーゲルマン)
金彩、ペンドローイングの酒器
頒布会のグラス。
カリガラスなのでかなり軽い。
知らずに手に取るとプラスチックと間違えそう。
見ている分には綺麗。
これでお酒を飲んでもあまり美味しくはない。
なので滅多に使うことはない。
頒布会は写真でしか判断できないので、こんなのもある。
カタログで見ていたときはこれが一番綺麗と思ったのだけど。
でも使わないのももったいないのでたまには使おう。


メーカーはクリスタレックス社?忘れました
緑と透明のガラスを使用した色かぶせガラス、
ハンドカットによる面取り、エナメルペイントや金彩による絵付け。
とても手の込んだ逸品。
頒布会のグラス。
妻のお気に入り。
大きさがちょうど良いので、妻が普段使っています。
エナメルで手描きのグラスは日本ではあまりないと思います。
日本酒を飲むために買った頒布会ですが、やはりボヘミアングラスは
洋酒を飲んだ方が合うのかと思うこともあります。
大きさ的には日本酒に合っていますが、
しみじみ飲むと言う雰囲気はありません。
グラスと酒の一騎打ちという感じでしょうか。
特にこのグラスは綺麗すぎるので、
中に入れるお酒を選ばなければ、酒が負けてしまいそうです。
これに勝てる華やかな酒を探さなくては。
もちろん日本酒で。


Egermann(エーゲルマン)
深紅のグレイズ技法、エングレーヴィングの酒器
〈エーゲルマン〉の創始者が発明した、着色剤によらない
グレイズ技法で生み出された深紅の美しさ.
頒布会の酒器。
大きさがあまり好みではないので、ほとんど使っていません。
色合いもパンフレットで見るよりもくすんでいます。
頒布会はセットなので選べないし、現物を見れないので
賭みたいな物です。
でもこの辺でボヘミアングラスの日本酒が飲めそうな
酒器は売って無いので仕方がないかな。
飾って置くには綺麗だと思うのですが。
道具は使ってなんぼですが、これはほとんど箱の中です。
たまには出して飲んでみるのですが、お酒が美味しくなくなります。
酒器も、お酒ももったいない。