goo blog サービス終了のお知らせ 

宮下昌也の近況報告    MASAYA MIYASHITA 's News

美術家・宮下昌也の展覧会、ライブペインティングなどの活動情報と
南房総、鴨川の日々の生活から最新情報を掲載しています。

今年の醤油の仕込み

2009-04-13 | 
手作り醤油も2年目に突入。去年4組だった鴨川醤油組、今年はなんと9組に増えています。
土曜日にブラウンズフィールドまで、長野から届いた麹を広子ちゃんが取りに行ったのですが、いすみ地区で作っている人達とも情報交換でき、それぞれがいろいろに工夫していて参考になる話も多かったようです。
樽元になっている人達は皆、非常に手間のかかる作業を覚悟しているのである意味肝が座っていると言うか、今ここでの生活を本気で楽しんで行こうとしている人達が集まっています。
そう言った意味で、この手作り醤油のネットワークは興味深いです。

さて、今年の仕込みの始まりです。


届いた醤油麹は、醗酵の熱で暖かいので広げて冷まして


塩と混ぜて


樽の中で水を加えて、今年も美味しい醤油になってくれるかな?
今年は樽を木からプラスティックに変えてみました。理由は木が塩分をすってしまうのではないか?という話があったからなのですが、なんかやっぱり、木の方が美味しくなりそうな気もしますね。
塩も変えてみました。とにかく試行錯誤です。


ところで2月にしぼった醤油は、贈答用にこんなラベルを描きました。これをやらなきゃ気が済まない!絵描き根性と言うか....。今回は金束限定ラベルだけど、来年はもっと汎用性の高い物にしてもいいかもね。

ビートルズの林檎

2009-03-24 | 
安曇野でりんご農園を営む友人から送られてきました!


あんまり美しいんで写真撮っちゃった。
グラニースミスという品種の青りんご。ビートルズのアップルレコードのマークになったりんごです。

皮ごと食べられる低農薬栽培なので、丸ごとガブリ!
酸っぱいりんごだと聞いたけど、貯蔵期間中に酸味が抜けたのかな?
おいしかったよ、ありがとう!

特注バースデイケーキ

2009-02-26 | 

火曜日は次男・空くんの誕生日でした。

我が家の誕生日は、いつも広子ちゃんがバースデイケーキを作るのですが、今回は奮発して家族みんなのお気に入りケーキ屋さん「けい工房」に特注しました。空くんの注文は、巨大モンブラン!
スポンジの間には栗をまぶしたカスタード、その上にこれでもかと言わんばかりの生クリーム、さらにその上に渦高く積まれたマロンペースト!イヤー、堪能しました。幸せでした。けいさん、ありがとうございました。

ちなみに長男・翠くんは脂っこいものが苦手で、生クリームのケーキを食べるといつもは気持ち悪くなっちゃうんだけど、「けい工房」のケーキは大丈夫だそうで、けいさんの使う素材の質の高さがうかがえます。
でも「けいさんのケーキを食べると、酔っぱらう....」そうで、彼の身体の中で、いったいどんな反応か起きているか謎です...。

醤油絞り

2009-02-14 | 
昨年の4月に仕込んだ醤油を絞る日がついにやって来ました!この日、鴨川でそれぞれ樽を管理していた4つのグループは、朝早くから自然王国に樽を持ち寄りました。長野から全ての道具を担いで来てくれた、「手造り醤油の仲間たちの会」の岩崎さんとトキさんの指導を受けながら、樽を開けてまずはびっくり!4組とも中の様子が全く違う!もろみの色が濃いもの淡いもの、水分量が多いもの少ないもの、果たして自分たちの醤油はこれでいいのだろうか?ドキドキしながらの、醤油絞り初体験のはじまりはじまり。


まずは大量の熱湯を用意。このお湯はもろみに混ぜて、絞るのにちょうど良い粘度に調節したり、道具を洗ったりに使います。


もろみにお湯を混ぜて粘度を調節しているところ。


このもろみを布の袋につめて


船と呼ばれる道具の中に積み重ねて行き


圧をかけると


ルビー色に輝く醤油が出て来て一同感激!


一番澄んでいるところは生醤油として使い、あとは火入れをして不純物を取り除き、澱を沈めて、後日ビン詰めをして完成。
5樽分の醤油を絞るのに丸一日かかったけど、作業しながら豆腐や野菜に絞りたての醤油をつけ食事したり、最後は4組の醤油を並べて、茹でたてのうどんにかけて味比べ。美味しい楽しみも沢山あった充実の一日でした。


長野から来てくれた岩崎さんとトキさん。とても研究熱心な方達で、興味深い話を沢山聞けました。

それにしても、一昔前まで何処の農村でも伝承されていたであろう技術が、全く見る事も無くなってしまっているのは、どうゆう事なのでしょう。今回の体験を通して、調味料に対しての感覚がちょっと変化した気がします。食事の中で、米や野菜と同等の比重がある存在なのではないか?自分たちで作った質の良い調味料があれば、質素な食事も御馳走になりますね。

麦味噌作り

2009-02-13 | 
今年の味噌作り第2弾は、麦味噌作り!


初めて作った麦麹もうまく花が咲きました!


今回は秘密兵器が登場。これは僕の実家で40年前に使っていた、ひき肉を作る手回しミートチョッパー。大豆をつぶすのに使ってみたら、これが好調!子供の力でもストレスなくどんどん大豆がつぶせて、一番大変なこの行程が、あっという間に終わってしまた!今までスリコギでつぶしていた苦労は何だったの?というくらいのスグレモノ。


つぶした大豆と麦麹そして塩を混ぜているところ。ミートチョッパーの登場で、久々に家族みんなで味噌作り。


一番楽しい味噌玉なげ。


麦味噌は夏前辺りから食べられる予定。ミートチョッパーが使える事がわかったし、「今年はあと一瓶作ろう...」と算段する広子ちゃん。土曜日には一年前に仕込んだ醤油絞りもあるし、自分たちで調味料が作れるのは、豊かさを感じられて嬉しい....。

宮下昌也と巡る悠久の旅