諸葛菜草叢記

 "窓前の草を除かず“ 草深き(草叢)中で過ごす日々の記

真夏の夜のー白き妖精ー

2012-07-20 22:12:27 | 日記・エッセイ・コラム

 ー人々の生活圏の中では、垣根などにからみ付く“雑草”として、処理されている“カラスウリ【烏瓜】の花”が開き始めるのは午後7時。そして、八方に糸を延し完全な形に花を維持するのは、午後の8時を回ってからである。

白糸を 闇に向かいて 放ち咲く 花からすうり 真夜のしじまに ー夢蔡ー

20110712_027 ▲ 【カ ラ ス ウ リ】 秋になると,樹上に永く果実が赤く残るのをカラスが残したのだろうと言う見立てか 本州から九州および中国の暖帯の林縁、藪などにはえる多年草(「牧野植物図鑑」)カラスウリは、雌雄異株です。(←写真は雄花ですー

白き綾(あや)花からすうり 闇に織る ー夢蔡

汝れは織女か  夕鶴なりや    ー安絵

20110714ol_002 ▲ 妖艶にして、幻想的な花は、ほのかな甘い香りをあたりに漂わせます。早速、センチコガネがやってきました。花茎は長いので、本来のポリネーター(花粉の送粉者)は、長い口で蜜を吸うスズメガなどと言われております。しかし、センチコガネも花粉を食べながら移動して雌花にいたります。ただ食いではありません。ー

20110714_007_2 ▲【 雌 花 】 カラスウリの学名ーTrichosanthos ( トリコサントス) “トリコ”=「毛」+“サントス”=「花」の造語。ー花言葉→よき便り・誠実・男ぎらい。(←何故?花言葉の由来わかりませんが、お好きなものどうぞ!) *花の下部に“子房”のふくらみが見える。(=秋に赤い実となる。)

 しがみつく生き方ーー

20110714_013 ▲ クロカナブンは、花を抱きかかえ、しがみ付いて、一心腐乱に食べております。*これが彼の生き方であります。

 カラスウリの根は、「塊根」と言い、中位のサツマイモくらいの大きさである。昔々、飢饉の時に根の澱粉を利用しようと、人の生活圏に移動させたようである。ー汗疹予防の天花粉(てんかふ)の材料でもあります。

 ー祭りに旗を掲げる。そこに神が宿ると信じられている。旗の変形を「ひれ」という。漢字で、「肩衣」を当てる。肩や襟元に着ける長いきれである。もとより「呪布」である。 (白川 静「文字逍遥」より)

 真夏の夜に、白い「ひれ」を振るように咲く“カラスウリの花”は、神秘そのもである。

          ---- 了ーーーー