goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんわかと健康に暮らしたいと願う日々

アラフォー・働く母。3世代同居プラス犬と猫。毎日があっという間に過ぎていきますので、その忘備録と愚痴(笑)。

おむつケーキ

2014-05-02 15:12:18 | 日記
★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★
きのう何食べた?(8) (モーニングKC)
よしなが ふみ
講談社

★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★ 
友人が出産をしまして、お祝いは何がいいかな、と悩んでおりましたところ

『おむつケーキ』なるものを発見しました。ネタの出所は

『きのう何食べた?』 よしながふみによる料理漫画作品。

「モーニング」(講談社)2007年12号から月に1度のペースで連載中。単行本・

第8巻目に登場。主人公である弁護士の筧史朗の唯一の女友達である

(メールを交わし、食材を分けたりレシピを教えてもらう)

ベテラン主婦・富永 佳代子(とみなが かよこ)サンの娘である

ミチルさんが臨月の時出産祝いは何がいいかと聞かれたときに答えたのが

「おむつケーキ」。

ちなみに周りはミチルはただでさえ体重が増えているのに、この後に及んでケーキとは何事か!という

反応でしたが、おむつケーキとは要するに

たくさんのおむつをあたかもホールケーキのごとくにデコレーションしたものなのです。

(話のオチはそれでした。何だ食べるケーキではなかったんだねという。)

それをいただいて、友人の出産祝いは「おむつケーキ」に決定。
※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※
おむつケーキ 1段 男女兼用 黄色 Happy yellow 3500
クリエーター情報なし
Grandma

※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※   ※
布おむつならいざ知らず、紙おむつはサイズさえ合っていればありすぎて困ることも

なし。出産祝いはとかく赤ちゃん用品に集中しがちですが、このおむつケーキは

見た目もやさしいため、新米ママさんの気持ちも癒してくれるかな、と思って。

軽くて可愛くしかも実用的なのでお勧めです。

しかしながら、ワタクシが出産した10数年前はこんなこじゃれたモノは

なかったと思います。種類も豊富で目移りしてしまいます・・・。












特攻の本

2014-05-02 11:38:28 | 

「これだけは読んでおきたい 特攻の本」 北影雄幸著  光人社出版

太平洋戦争の時、昭和19年10月末から翌20年8月の終戦まで

続けられた特攻攻撃。その特攻隊で戦死した兵士の遺書の抜粋が解説とともに

まとめられています。

「特攻は狂信的な愛国者がゆえになされたもの」など誤解がありますが、

まったく違うものなのだということが伝わってきます。

祖国、愛する人たちを守るためという澄み切った心境がどの遺書を読んでも

伝わってきます。まだ10代後半から20代前半の若者がこれほどの

心情をもっていたことをもっとみんなに知ってもらうべき。

なんだか、この平和な世での自分の悩みや不満なんて、この太平洋戦争時

にくらべたらまさに価値のないムシケラ同然のものである気になります。

この本は外国人からの視点からみた特攻も記されています。

「カミカゼアタック」は連合軍将兵を戦慄させ、精神的に追い詰められるほどの

ものであったこともこの本を読んで初めて知りました。


そういえば、海軍関連の本ばかり読んでいます。

陸軍についても読んでみなくては。

===========================================
特攻の本―これだけは読んでおきたい
北影 雄幸
光人社

クールビズ

2014-05-02 10:43:22 | 日記
毎日の気温差が激しいですが、5月1日からは「クールビズ」が始まっています。

環境省が定めたもので、地球温暖化対策と節電に対する取り組みで、冷房時の室温

28℃でも快適に過ごすことができるライフスタイルの推進。


また、巷にノーネクタイの男性が増えるのですね。

男性にしてみれば、ただでさえ暑い最中に首回りをネクタイで絞めつけられるのは

かなわないという人が多いですが、女性側から見れば

「ノーネクタイで白シャツで第一ボタンをあけて、折り目のとれたズボンを穿き・・・」は、

「顔色の悪い疲れ切ったオジサマ」にしか見えません。

ランチタイムなどで集団で外を歩いている姿は、見れたものではないのです。

男性は女性と違い、スーツにネクタイを締めていれば、それなりに格好がつくと

いう見解のワタクシ。

男性がおしゃれをできるのは、シャツとネクタイであるので、(スーツ・・・

そんなに高価なモノ着せられないし)色物、柄物をせっせと選んでいたら、

とある人から「○○さん(主人のこと)は何で白シャツを着ないんですか?」と

不思議がられたとか。白シャツに流行りの黒ネクタイってお葬式スタイルでしょ?

クールビスはともかくとして、やはりTPOは大事。普段はノーネクタイでも

目上の人に会う時などは上着を着ろとは言いませんが、

男性もネクタイを締めるべきだと思うのですが、

そんな考えはもう古いのでしょうかね。職場のヌシも顧問先の社長サンに会うのに

ノーネクタイで出かけていきました。ワタクシ、いまだにその思考についていけません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Bauhutte (バウヒュッテ) オフィスチェア LM-18 Preciosso(プレシオッソ) ハイバック メッシュチェア 上下左右可動式アームレスト ランバーサポート付
Bauhutte (バウヒュッテ)
Bauhutte (バウヒュッテ)

↑座っていると背もたれがあたるせいで背中が汗ばんできますが、これは
 通気性がよく、長時間座っていても蒸れ知らず。

捨てなくてよかった

2014-05-02 09:26:06 | 
新・片づけ術「断捨離」
やました ひでこ
マガジンハウス

                
昨今「断捨離」が流行っています。

自分が好きなモノ、必要としているモノを厳選して不必要なものは身の回りに

置かないようにすること。自ずと自分を見つめ直す機会になり、断捨離を行う

ことにより、考え方や生き方まで変わり、人生がよりよい方向に向かう・・・。


ということで、何度目かの断捨離を行っています。なかなか終わらないです。

ですが、捨てなくてよかったものがあります。

それは映画のパンフレット。約16年の間に観た映画のもの。主人が映画を見ると必ず

パンフを買うのでそれがたまっていました。

今、娘が「タイタニック」にはまっており、パンフもあるためより胸にググッときているようです。

私も見直して、なるほど、と再認識。レオ様若いなぁ、など。当時とはまた違った視点で見れます。

結構レアものかも。ウフフフ・・・なんて。

途中で挫折した「ハリー・ポッター」や子供が幼いころはアニメが中心であったのでポケモンなどなど。

これはほんの一部。パンフは本と違って厚みも重さも少なく、場所もとらないので保管も楽。、

結構凝った装飾もほどこされたりしているので、貴重なものです。

価値観や考え方も時間と共に変わっていくため、何が何でも捨てればよいというわけでもないですね。