goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんわかと健康に暮らしたいと願う日々

アラフォー・働く母。3世代同居プラス犬と猫。毎日があっという間に過ぎていきますので、その忘備録と愚痴(笑)。

隣は何をする人ぞ・・・

2014-05-21 13:10:36 | 日記
動物園の住人同士でのお付き合いはある?                                                   
                                                   

わが家は宅地開発された土地に建てられた、数個の戸建て住宅のうちの

1件。古くから住んでいた方は少なく、また同じように越してきた方も

もともと同じ市内に住んでいたという人が大半。それなりにお話ししやすいです。

そうこうしていくうちに、大規模開発はなけれども数件、また数件と周りに

家が建ち、住人が増えました。

都心部のマンションなどでは、長年住んでいても隣の人はだれかわからないなんてことは

よくあるといいます。近所のつながりが希薄化しており、東日本大震災以後特に近所同士の

お付き合いを見直すべきと言われています。

戸建てで新興住宅であると、同時期に越してきた人は割合自分たちと同世代だとか、子供の

年齢がお互い近かったり、はたまた犬などを飼っている同士で仲良くなったりできますが、

これがないと難しい。


今、地元神社への協力費を集金しています。

これは強制ではないですが、地元では古くから当たり前化しているもの。

『郷に入れば郷に従え』
というように

住んでいる地域でのお付き合いでもあるのです。

もともと住んでる方は、あぁその時期がきたのねと。また新たに引っ越してきた

方も大半は快く応じて下さいます。(ありがたいです)

しかし、近所とはいえ、顔をほとんど合わせないお家もあります。住人の方の

お顔はよく知りません。(向こうも同じではあるはず)

そこは何度行ってもお留守です。お家にいる気配があるときも。なのですが、出てきてくれません。

ワタシノニンソウガ、ワルイタメデショウカ・・・?

任意の徴収であり、こちらも今年まわってきた役どころ。要はボランティアです。

しゃかりきになって集める必要は、ないといえばないのです。

この地域の習慣を知らない人であれば、なんでそんなものにお金をはらうべきなのか?と

理解に苦しむことはあるかもしれません。実際「今回やめとくね」と言われる方もあります。

意思表示をしてくだされば、こちらもスッキリできるのです。


                     

そのお宅はこちらから前もってお知らせをし、連絡先も知らせてあるので、

一言お断りを入れてくれたら助かるのになと思うのですが、立場も微妙なので

難しいです~。

        隣は 何を する人ぞ(ため息)

人気ブログランキングへ
※ポチッとクリック1回お願いします。


ワサワサしげるよ・キョウチクトウ

2014-05-21 09:13:42 | 日記
種が飛んで思いがけないところから生えてきました。

↑とは別で、わが家にある2本のキョウチクトウの枝がワサワサと繁ってきました。

花のつぼみもついており、開花も間近です。

建売住宅であり、駐車場の地面はコンクリート。でもデザインのためか

両サイドに直径50センチほどの丸い穴が数か所あり、色のついた小石が敷き詰められていました。

が、これが曲者。この部分に雑草が生えてくるのです。小石をどけてみると下はガチガチの粘土質の土。

この部分に何か木を植えれば、隣との目隠しにもなるし、いたずらに雑草をはやしておくよりかは

見た目にもよろしいのではないか、ということで選んだのが「キョウチクトウ」

高速道路沿いの排ガスだらけであろう場所や河川敷の環境の良くないところでも見かけるため、

丈夫なのだろうというのが選んだ理由。

実際調べてみると「キョウチクトウは大気汚染などによく耐えて

防音効果も期待できるため、工場や車の往来が多い幹線道路の緑化に使用。

また、強健で育てやすいところから、校庭や公園にもよく利用されている」
とのこと。

白い花と赤い花の苗木を選んだつもりが誤算で2本とも赤の花。

よくない土壌で、肥料もろくすっぽ与えてませんが、スクスク育ってくれています。

いや、伐採をして、すればするほど一段とワサワサ成長します。

恐るべし。

・・・・。

最近気づきました。キョウチクトウには毒があることを。

バーベキューの際キョウチクトウの枝を串代わりで使用して、食べた人は死亡してしまったという記事も。

しかし、普通は食べないでしょう??

ちなみにあの可憐なスズランには根本に毒があり、アジサイも青酸配糖体を含んでおり

ウシ、ヤギ、ヒトなどが摂食すると中毒を起こすそうです。

薬草でも、使い方や服用量を誤れば毒となります。要するには食べなければいいのです

わが家の無敵のキョウチクトウもそろそろ伐採して整えてやらねばと思っております。

伐採後はちゃんと手を洗います。


キョウチクトウ・夾竹桃(白花) 樹高1.2m前後
クリエーター情報なし
相馬グリーン