真下に19号

2011年09月30日 | 老頭児ガイドのよまひ言
 天気: 南東の風 気温30℃

 17号、18号と立て続けに発生して、いま19号が沖縄の真下をルソンに向かって西行中。  今年はと云うより、此の頃やっぱり変ですね。 基本的には、5月ごろから発生する初夏の台風は、マリアナ諸島あたりから西に向かい、フィリピンから大陸に上陸しています。 夏にむかって、徐々に鎌首を北に向け、沖縄から本州へ。 そして今頃、秋の台風は房総沖をかすめてゆく、偏西風にのって。  そうでしたね、基本的には。
 ところが今年は5月から沖縄直撃、そして秋台風は真っすぐ、全て西向かい。 まったく逆ですこれでは。

 よく異常気象になると、エルニーニョとかラニーニャとか騒がれていましたが、最近あまり聞きませんね。    
    やはり理論では割り切れないんでしょう、か、自然は。 

1166本目のダイビング

2011年09月26日 | ダイビング ログ
 天気: 南東の風 気温31℃

 ポイント:黒  北(44分) 最大水深25m 水温27、5℃
      ウチザン(38分) 最大水深24m 水温28、0℃

 ミナミハコフグの幼魚からロウニンアジまで。 マンタは諦めましたがアケボノハゼは元気でした。 それにしてもアケボノハゼ、一時はいなくなったようですが、よくぞ戻ってきました。 場所は若干変わりましたが。
 ウチザンはマンタ狙いで入ったのですが、途中からロウニンアジに変えました。 ここのマンタ 待ってても駄目なんです、探し回らないと。潮があるんできついんです。
ロウニンアジ、大型2枚に小型を2枚ゲット。 他のチームがタンクを叩いて、サヨウナラです。 鯵科は金属音には弱いんです。

 

耳がぬけない

2011年09月25日 | ダイビング ログ
 天気: 南東の風 気温30℃

 ポイント:儀志布(41分) 最大水深8m 水温27、4℃
      レディ(37分) 最大水深7m 水温27、7℃

 マンツーマンで1時間以上かけても抜けない。 ご本人はOKサインを出すんですが4mぐらい潜ると急に痛みだす。 潜降ロープで潜っているんですが抜けない。当初は早すぎるようでしたので、少し間をとるようにしました。 なんとか時間をかけて8mまで入りましたが、2本目にも抜けない。 無理をして鼻から出血したり、鼓膜障害をおこす前に止めました。
 
 今年の7月にサイパンで講習を受けたそうです。O/Wで2日間。ちょっと無茶です。
次の機会があったら、静かな限定水域で、もう少しスキルの練習をしましょう。

28年ぶりのダイビング

2011年09月24日 | ダイビング ログ
 天気: 東の風 気温29℃

 ポイント:ツバメの根(42分) 最大水深14m 水温27、3℃
      トウアカ (40分) 最大水深20m 水温26、9℃
      青の洞窟 (41分) 最大水深18m 水温27、5℃

 カードも当然大昔です。PADIのカードです。潜ってなくてもカードはしっかり保管していました。すばらしいですね。 当時のカードは身長、体重はもちろん、瞳の色、髪も色も記入されています。

 スキルもすぐ思い出して、まったく問題なし。昔の講習はきつくても出来るまで教えていましたから。

 台風の余波が残っていたので、無理をせず真栄田で潜りましたが、次は慶良間OKです。

 

 

 

15号 巨大台風に

2011年09月20日 | ダイビング ログ
 天気:  北西の風 気温29℃

 あ~ッと云うまに猛烈台風に、中心気圧が950hPaに。 これだけ下がると風も50mは超すでしょう。  水害はもちろんですが風にも用心してください、風速50mになると、人も飛ばされます。 外出は控えてください、車やお家のドァーの開閉には注意してください。 避難勧告のでている方々は明るい内に早めに避難してください。台風の目もくっきりとできています。風が弱くなったと、油断しないで下さい、返し風の方が強烈です。瞬間風速は暴風域でなくても強いときがあります。 停電対策も今のうちに。

  http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=217

台風の移動は上記で確認しています、on the time なので重宝しています。
  
  

15号 やっと動きはじめました

2011年09月19日 | 老頭児ガイドのよまひ言
 天気: 北西の風 気温29℃

 迷走台風15号、沖縄近海で大きくひと回りしてやっと北上しはじめました。 これで次の連休は海に出られそうです。  ただ、本土へ接近するまでまだ少しは成長するでしょうし、豪雨だけではなく暴風域に入れば、21日前後は関西、羽田と欠航便がでる恐れがあります。  速度が遅いだけに今後の被害が心配です。

 

15号 沖縄上空で停滞中

2011年09月15日 | 老頭児ガイドのよまひ言
 天気: 北西の風 気温29℃

台風15号、暴風域がないのでそれほど強烈ではありませんが、沖縄本島を強風域で包みこんだ侭停滞しちゃいました。

 9月の17日~の3連休の皆さまには前もって予定を変更して頂きましたが、この分だと23日~の3連休も影響が出そうです。
いまは中心気圧が990hPaですが、沖縄周辺の海水温が高いので、停滞中に発達して暴風域が出来てしまいそうです。

 ホリデーでは熱低が発生すると、沖縄近海へ接近するか否かで、早めに連絡をとって予定を変更して頂いています。  ゛来ても潜れないよ゛  の一言です。

 この15号19日まで停滞したとして、風は北寄りです。20日に動きだして西寄りに変わり、次に南になると、発達して暴風域ができたとしても22日には抜けるでしょうから、真栄田はOKでしょう。    16号は北へ上がっちゃうでしょうし。

有賀の隠れ根で

2011年09月09日 | ダイビング ログ
 天気: 東の風 気温30℃

 ポイント:ア リ ガ(48分) 最大水深23m 水温28、1℃
      タマルル(41分) 最大水深19m 水温27、5℃

 20mは超えるんですが、ちょっとゆっくり。 キンメもスカシも増えてきたようです。ユカタハタもスカシの幕の中で落着いています。ハタの口周りではベンテンコモンエビが。 水温なんでしょうか、小魚の動きも活発で、海の中が明るくなったようです。

 タマルルは久しぶりに流してみたのですが、スカシテンジクの根は丸裸でした。 途中で大型のマダラトビエイに遇ったきりです。

やっと落着きました

2011年09月07日 | ダイビング ログ
 天気: 北西の風 気温29℃

 ポイント:野崎(41分) 最大水深14m 水温28、5℃
      唐馬(49分) 最大水深15m 水温28、4℃

 年に一度ですと、楽しめるのは二日めからですね。 100ダイブの経験があっても、初日はどなたでも緊張するものです。

 今日は唐馬でタテキンの幼魚さがしをしたんですが、みごとに見つけられてしまいました。  緊張がとれて、ものがよく見えるようになると、もう1日延ばしたくなりますね。

快晴 ベタ凪ぎ

2011年09月06日 | ダイビング ログ
 天気: 北西の風 気温29℃

 ポイント:神 城(40分) 最大水深14m 水温28、5℃
      アラリ(42分) 最大水深16m 水温28、1℃

 北から緩やかなうねりが、去った12号の余波でしょうか。 あとは問題なしのべた凪ぎ。 小潮で流れもなし、ちょっとブランクになってしまったシニアさんにはベストコンディション。

 今年生まれたんでしょうか、小さなグルクンに混じってウメイロがやけに目立つ。  ペァーのヨウジウオも居着いてしまったんでしょう、ライトの光にも神経質にならなくなりました。