
「もうええよ…」といふ声がそろそろ空耳ですが、#4838(Mini Vehicles)の組み換えアゲインです。荷台がペッタンコで、大型ブルドーザー等の重量物を運ぶ為のトレーラーと、それを牽引するトラックです。

いつもは、キャビン→シャーシ→荷台(叉は艤装)…の順番で作っていくのですが、今回はミニセットではありえない!と思うくらい長尺モノにしたかったので、荷台(トレーラー)から作り始めました。
ポッチの方向を90度変えるパーツをトレーラーのテ-ル部分に使ってしまったので、残りのパーツでキャビンをどう作るか…特にヘッドライトに使う透明ポチスロをいつものように寝かす事が出来ません。

結局「顔」は、ポッチの方向を変えずにフツーに組む事しか出来ませんでしたが、案外今風の顔つきにする事が出来ました。制約が無いと、いつもの組み方に流されてしまっていたと思うので、やはりこのセットはトレーニングになりますね。

…因みに、余ったパーツはゼロです。今回も予備パーツを含めて全部使い切りました。カラーリングや組み方も割と素直な感じに出来たので、ある意味、このセット内では究極のビルドです。

ポッチの方向を90度変えるパーツをトレーラーのテ-ル部分に使ってしまったので、残りのパーツでキャビンをどう作るか…特にヘッドライトに使う透明ポチスロをいつものように寝かす事が出来ません。


トレーラーヘッドの顔つきいいですね。
制約がないと、なかなかグリル部分とかこういう表現思いつかないかも。
ところで連結部分ってどうなんてるんですか?
2×2のターンテーブルに置き換えても良いかと(オプションですけどねw)。
セット内ビルドって、使う脳の場所が違う感じで面白いです。
昨夜は別のレゴパーツを触っていたのですが、基本ブロックがものすごく大きく見える錯覚(笑)。
私は○ポチ幅主義とかにこだわらない無節操者ですが、どのスケールにも固有の魅力がありますね。その発見の都度、レゴの懐の深さに感動します。
もちろんコレだけの数作ってるひたひたさんもすごいです。#4838の中ではクレーン車がステキ♪
そういえばどこぞで重機コンテストやるらしいですが参加されますか?再現品はなしらしいので新しい形を生み出せない私は参加しませんけど…
…ただ、まとまった時間がなかなか取れない状態なので、3月下旬〆というのはかなり厳しいです。せめて3ケ月くらいあれば何とかなりそうですけど。
そういう状況なので、「15分で出来る!」…的なプチ組み換えばかりが続いておりますが、気に入って頂いて嬉しいです。