お座敷都市開発

計画性のない箱庭的乱開発でおうちの中が増々カオス。

#31022の組替え(その2)…クレーンキャリア

2015年01月13日 00時00分14秒 | レゴ(オリジナル)
第二弾も箱形キャビンモノ…今風な顔つきのクレーンキャリアです。流石に旋回体より上のクレーンは無しです。キャリアが好きなだけで、クレーンはついで…ですから。まぁ、現実的にはセット内で作れる筈も無く。

オールティレーンクレーン、レゴの製品的な言い方をすれば、モバイルクレーン…の、クレーン部分を取り外した状態です。大型の物では、クレーンを付けた状態では公道を走れない物が結構あり、装甲車のようなキャリアだけが走っているのを見た事がある人も居ると思います。日本では4軸以上のものが多いです。

折り畳んだブームを避ける為に、極限まで低く抑えられたキャビンのクレーンキャリアが大好きなのです。



構成はこんな感じ…今回は試しに2ndモデル(モンスタートラック)のシャーシを流用しています。前回のトラック用シャーシと同じような物に見えますが、トレッドが2スタッド広いです。

…なので、実際は、モンスタートラックの上物だけの組替え…という事です。

公式の組替え用シャーシなので、強度は充分なのですが、その分パーツは喰っていて、余りパーツでキャビン他を作らなければいけません…最初からパーツ数が少ないのは難易度が高いのか低いのか?



オールティレーンの2軸は日本では見た事ありませんが、LTM1030-2.1等が実在します。タイヤが大き過ぎるような感じもしますが、整地されていない工事現場の悪路走破を目的としているキャリアなので、このゴツいタイヤでも間違いという事は無いと思います。実際、リープヘル(ドイツ)のラインナップには、通常よりも悪路走破性を強化した特殊な物もあります。



後ろから見ると、キャリアだけ…という設定だとしてもまだ艤装前のイメージでしょうか。実車はクレーンを降ろした状態でも、もっと面構成ですし、アウトリガーとかも要りますね。

タトラ等の多軸トラックで悪路を走破する…という競技の動画を見た事がありますが、クレーンキャリアでも参加出来そうな気がします…どうなんだろう。

#31022の組替え(その1)…2軸トラクタ

2015年01月12日 00時27分54秒 | レゴ(オリジナル)
#31022の組替え第一弾…この少ないパーツ数で、キャブオーバー型のトラックを作ってみたかったのです。

ちょっと古い2軸トレーラーヘッドのイメージですが、タイヤが大きいので、パリダカのトラック部門あたりに出場する用に作られた、艤装前のシャーシ…とか、そんな感じでしょうか。



普通に組んだら箱型にすら出来ないので、少し考え方を変え、基本は線的な組み方で、残ったパーツを使って出来るだけ面を感じさせる…テクニック製品のような見せ方で作ってみました。

フェンダーとフロントパネルさえ何とかなれば、あとは線で繋いでいけば箱型キャビンに見えるものです。

最近はトレインばかり作っているのでトレインビルダーと思われているかも知れませんが、トラック系を中心としたテクニック製品ばかり作っていた頃の方が長いので、その感覚は困った時に開ける引き出しとして案外役に立ったりします。何でも経験しておくものです。



少し使い方にコツがいりますが、ヘッドライトのテクニック系パーツ(x346)が効いています。

絶対的なパーツ数が少なく、癖があって扱いにくいセットですが、カーブスロープやベクトル変換系パーツがそこそこ入っているので、結構オイシイ…とも言えますね。この癖を制すれば、なかなか味が出て来て面白くさえあります。



お洒落な赤いフレーム…のように見える工夫をしています。実際には赤いパーツはほとんど入っていないのですが、視角を読んでうまく配置すると、それらしいイメージに仕上げる事が出来ます。

パーツの関係で後輪のフェンダーはさわりしかありませんが、「その線の先を感じさせる」位置を吟味すれば、全体のボリュームを感じさせるモデルを作り上げる事が出来る…と、まぁ、今回初めて知りました。

まぁ、悪い言い方をすれば「スカスカなモデル」ですが、実際に手に持った感じは悪くありません。手と脳がうまく誤摩化されている…というか、ちょっと面白い感覚です。

ところで…トラック系モデルを作るの、凄く久し振りな気がする…と思って調べてみると、前回は2009年7月って!…5年以上ブランクがあったのですね!

時間が経つのは早い。やりたい事はさっさとやっておかないとすぐに死んじゃいますよ>自分w

#31022でナニ作ろっか?

2015年01月11日 20時28分53秒 | レゴ(お買い物)
秋以降、面倒事がコレデモカ!…というくらいテンコ盛り状態なのですが、それでもレゴはやる。根性でやる(笑)…麻痺している、とも言えるけど。

老人Z化した父親を病院に連れて行ったりして実家に帰る機会が多いのですが、まだあのようなサイバーなベッドは開発されていないので、移動は普通のインプレッサです。実家の近くにモノレールは走ってないし、姫路モノレールも廃止になって久しいです…まぁ、それは大した事ではないのですが、治療待ちがえらく長い時があるので、仕方無く近くの某家電量販店で、誰も組み替えにチャレンジしたがらないだろうセットを買ってしまいましたというかレゴ買う理由にはなっていないだろうが。

大きなタイヤが目立つ、いかにもブロックとかプレートとかが少なそうなモデルです。この4輪バイク、レゴの製品ではテクニックを含めてよく出て来る題材なのですが、日本人の日常生活にはあまり縁が無いので親しみにくい感じです。

トラックとか電車とかの箱っぽいモノが好きな子供は絶対に買わないでしょうね。系統的には、バイクとかロボットとかの、フレームに肉付けしたような「カッコ良くてアクティブな」モノが好きな人向き…とかそんな感じでしょうか。

2nd、3rdモデルも、まぁ、箱モノ好きな人の琴線からはかなり遠い軌道を周回中。

まぁ、アレです。オフライン状態でネットの孤島化してしまっている実家では丁度良い暇つぶしです。組替えが非常に難しい(笑)…マジで。普通に考えただけではどうにもならないです。11月下旬に買って、実家に帰るごとにチャレンジしていたのですが、1つ目の作品が形になったのは年末でしたからね。実家にはこれしかレゴが無い…という究極の環境なので、まぁ、自分いじめというか、修行のようなものです(笑)。

まぁ、改めて思う事は…パーツが足りない、なんて言い訳しているうちはマダマダ…という事なんだな、と。やらないと出来ない。やれば何とかなる。何とかならなければ何とかする(笑)。

…つづく。

別府鉄道 DB201+ハフ7(6幅Ver.)

2014年09月19日 21時53分10秒 | レゴ(オリジナル)
DB201とハフ7は、国鉄の昭和59年(1984年)2月1日ダイヤ改正に行われた集配貨物列車の大幅な削減の煽りを受けて廃止に追い込まれてしまった播州地方の小さな鉄道、別府鉄道で活躍していた車輌です。

梅田やJAMでの京阪神間ライバルネタ→新快速117系→山陽本線→土山駅(別府鉄道、土山線の国鉄連絡駅)…といった繋がりです。とても個人的な思い入れのある昭和の風景なのですけれども…。



もう少し前なら、「新快速に乗って土山駅を通過する時に、時々マッチ箱のような客車が止まっているのを目にした記憶がある方もおられるでしょう…」的な書き出しが出来たのでしょうけど、既に廃止から30年も経過しているので、それすらも無理がありますね。

つい先日のような気がするくらい記憶は鮮明なのですが、検索した画像や動画のクオリティーを見ると、大昔感満々ですね。

あの、2軸車特有の「ガツン!ガツン!…」と尻の割れ目を直撃するような(笑)ジョイントの衝撃が、今でも忘れられません。



この2輛、レゴ復帰してすぐの頃に、少ない手持ちパーツをやり繰りして8幅で作った事があり、いつかは6幅化出来れば…と思いながら10年の月日が流れてしまいました…もう、なんか、最小単位が10年とか大味な時間解像度がイヤになりますね。



ディスプレイモデルと割り切って、フレームのようなものも再現してみたり。2軸車は、ボギー台車のクリアランスとか考えなくてもいいので、ハイレゾモデル向きかも知れませんね。

土山駅を再現して117系と並べると、当時の記憶がもっと蘇って来るでしょうか。

何とも古いネタ…と思われるかも知れませんが、当時でさえも、時空が捻れてしまったのではないのか?…と思うくらい、時代錯誤な風景だと感じていましたからね。



分解図…例によって、縦やら横やらのトンチキな組み方なので、動力装置が入る隙はあまり無い感じです。ハフ7の客室窓は、箱根組の応用です。横桟を省略して素直に1×2×2の窓を並べると、PF機器が余裕で入るんですけどね。

最中よろしく左右から挟み込む式キャビンとか、BD201の方がテクニカルな組み方です。こちらはPFでの動力化は絶対に出来ませんね。赤いナンバープレートの高さを実車同様4面同じにする為に、かなり頭を捻らせています。

来年のJAMに持って行くとか、そういう事は考えていませんが、最近ちょっと流行っている小型モデルの動力化にはそそられますね。レイアウトの隅にポツンと置いておくのも情緒があっていいものですが、本当に走行が出来ないモデルなのか…と問われると、まぁ、案が無いわけではないのですが…と、意味深な事を書いてみたり。

2014 JAM 2日目レポート…

2014年08月30日 01時50分49秒 | レゴ(イベント)
この日は朝一番から京阪神がテーマ。先日開催された梅田でのイベントの熱気をそのまま持って来たかのような溢れんばかりの参加車輌で、この広大なレイアウトを埋め尽くしました。

画像は併用軌道を行く京阪旧3000系。直線区間が長くて勢いに乗ってからカーブに入るので、曲線抵抗で電力を浪費する…といった事も無く、快調でした。



斜張橋で離合する近鉄特急2題…元祖ビスタカー10000系と最新観光特急しまかぜ。奥には京阪旧3000系、1900型、阪急9300系、国鉄117系が同時走行。



郊外へと続く高速道路の下を阪急9300系が駆け抜けていきます。



堂々とした市役所の前で離合する京阪旧3000系と1900型。花壇の花々が美しい…



さり気なく留置されていても圧倒的な存在感のマルチプルタイタンパー(りゅうせんさん制作)。なんと、動力組み込みで走行出来るのです。

このマニアックな題材を作り上げた事だけでも凄いのですが、これ以上無いだろうと思うくらいの完成度!マニアックな題材がポンポン出て来るJAMにおいても、さらに斜め上すぎる作品の登場にびっくりでした。ネタを単なるネタで終わらせないクオリティー、ちょっとやられました(笑)。

京急仕様のカラーリングが緻密感をいっそう引き立たせてカッコいいです。



DD51重連の北斗星(AWAZOさん制作)…40ポッチ級の長編成モノは大迫力です。北海道テーマの1シーン。



斜張橋の主塔上より街を俯瞰…1カットの中に走行中の編成がバンバン入って来る快感。本島6複線の威力です。



国鉄117系とEF57牽引のスーパーエクスプレス・レインボー編成…斜張橋での記念カット。「国鉄型」という呼び方も、かなり過去に追いやられてきましたね。

どういうワケか、40ポッチ級ビルダーには国鉄型好きが多い…という不思議。頑にスケールを追求する…という姿勢が、お固い国鉄と通じるモノがあるのでしょうか?



留置線を兼ねる中央駅セクションが激込みになる前に117系を持ち込んで記念撮影。去年、ここで撮影した1世代前の新快速カラー153系が印象的だったので、117系だとどんな感じになるのやら…という興味で。



中央改札付近から撮影…153系とは違った雰囲気ですが、やはりこの駅はいいですね。



117系はかろうじて今でもこのオリジナルカラー編成が残っていますが、実物がこのようなシチュエーションで発車待ちしているシーンが想像出来ないなぁ…。団臨で今の大阪駅、というのもちょっと違う。カラーリングは結構合ってるけど、見た事の無い空想の世界ですね(笑)。



薬師山さん制作のイタリア国鉄ETR300。梅田で初披露された目玉アイテムです。日本のパノラマカーに影響を与えた特徴のある前面や連接構造等、見どころの多い意欲作。

模型でも連接構造って、急カーブに強いんですよね~。神の手で転線する時に面倒ですけど(笑)。



本線の橋上駅舎から街を望む…モジュールタウン規格の建物がぎっしり並ぶ様は、伝説のBFTを彷彿とさせる所もあるのですが、あの時に出来なかった鉄道車輌の本格運行が目の前で当たり前のように行われている事実。



高速道路の建設が、街をより立体的に見せていました。街の遠景までレゴだらけですね…。



隼さん制作のキハ261系とDD51牽引のレインボー。最北端へ向かう列車の交換風景…といった雰囲気です。

車体重量に対してのアンカー強度にやや難があったものの、40ポッチ級振子車輌の走行風景はなかなか迫力がありました。今年のJAMも意欲作揃いで、来場者を楽しませていたと思います。

キハ261系は北海道からの車輌送付参加だったのですが、「おぉ~!カーブで車体が傾いている~!」とか、作者さんが聞いたら嬉しかっただろう、お客さんからの声が聞こえていましたよ。



日高式モノレールは毎時00分からの運転です。近未来的なレイアウトや車輌も魅力的ですが、1モーター3線分岐やシーザスクロッシング等の複雑な機構が注目の的でした。



高架レイアウトというのは見栄えがしますね~。来年もお盆に掛からなければ参加予定という話を伺っています。車輌の持ち込みもOKなので、今から計画を立ててはどうでしょう?

基本的な機構解説&作り方はYouTubeにアップされていますよ。



市庁舎の時計塔、実は斜張橋の主塔よりも高い…という話。なんか、もう意地ですね(笑)。



しょうたいむさん制作の自由形寝台特急電車。JRの285系を交直両用にしたら…という想定で、7輌フル編成に内装付きというボリューム。

会場では7輛フル編成の走行でしたが、実は、勢いであと7輌が完成済みだとか(!)…凄過ぎる!7幅50ポッチ級が14輌って!w



BUCHIさん制作のクロ157。実車は185系に組み込まれて運用された事もあるのですが、185系と兄弟車である117系と連結したらどんな感じ?…な図。

皆さんが本線の走行に夢中になっている間にコソっとやってみました(笑)。



4幅のミゼット!…って、前輪!それ一輪車(笑)。AWAZO島で見つけて結構ウケていましたよ。皆さん、細かい所までよく見てるなぁ…。薬師山さん作です。



木炭バスまである!(爆)w…。どこまでマニアック!…というか、最近の人、知らんでしょw…と言いつつ、気が付くお客さんもお客さんですが。流石JAMです。BUCHIさん作。



何やら捜索が難航しているようです。

「こんなん出て来ましたけどぉ~!」
「あ、その金のブロックは私の…っ」
「あなたが落としたのはこっちでしょ…ジャックストーンの…。」



AWAZO島に117系入れて飯田線ごっこ…と思っていたのですが、すっかり相棒と化した103系と並ぶと、ど~こぉ~で~も~奈良線(笑)。



すっかり奈良線の交換風景。それにしても、地平線の向こうまでレゴだらけ(笑)。



締めは関山さん制作の急電カラー80系で。

そして今年も「流石にこれを超えるレイアウトはもう無理でしょ!」…って、去年も行ってたような気がする(笑)。