お座敷都市開発

計画性のない箱庭的乱開発でおうちの中が増々カオス。

赤い屋根がいっぱい!

2006年06月30日 17時58分08秒 | レゴ(オリジナル)
まだデザイナーシリーズの家が無かった頃、屋根パーツ欲しさにこれを買ったのですが、思ったよりも33度スロープがテンコ盛り。特定のバルクパーツだけにしては高いな~と思ってたのですが、後の祭り。使っても使っても無くならない(笑)。なのに、45度スロープでいうところのこれにあたるパーツって入ってないんですね~。おかしいな~と思ってあとで調べたら…そんなパーツは存在してないよ(笑)。33度のL字屋根って作れないんですね。あ~あ。

勿論、その後家セットも買いましたから、そりゃもう赤い屋根だらけですわな。まだちゃんとしたビルドに使った事ないし…。

まぁせっかく買ったので、取り敢えず家作っときました…てな感じです。2年以上前の画像なのでアレですが、たまには車輌以外のモノをアップするのもアリかと。トレインや建機しか作らないってワケじゃぁないんですよ。

暑いです。

2006年06月29日 17時21分33秒 | レゴ(アイデア・その他)
次のネタに行こうかな~とレゴ部屋(エアコン無し)で粘ってたのですが、暑い。寒さにはある程度耐えられるのですが(ほんとかな…)、ビルドに暑さは敵ですね。プールに飛込みたい気分ですよ。

インスト通りに組むのと違って、オリジナルをビルドしてる時って物凄く熱を発しません?…そんな事ないですか。まぁ、開封してない箱も溜まってきてるので、暫くの間はゆる~く楽しもうかな、の予感。…あ、ミリオフの宿題!。

役に立つのか?…消救馬車(笑)

2006年06月27日 12時39分36秒 | レゴ(オリジナル)
「火事です!負傷者もいます!すぐ来て下さい!」とか言われても、のったりと歩いて来そうな雰囲気満点です。地元の消防署にコレしか無かったら、ちょっと嫌です。

洒落のつもりで作ったミゼット消救車は、意に反して微妙に現実感があったので、今度は馬車にしてみました。馬パーツ(?)の関係でちょっとスケールが合ってないような気もするけど、まぁ馬の方が小さいという事で(なんだそりゃ)。

シリーズという意味で、斜ラインは外せませんが、白の45度逆スロープが在庫切れ。ラインを後ろ下がりにして組んでみましたが、それだと屋根が赤になってしまうんですね~。画像の作品は実は2作目。普通のスロープはあったので、練習も兼ねて斜ラインの所だけ天地逆にして組み直してみました。表面には出てませんが、ポッチが下を向いているわけです。ついでに、その部分の側壁と天井がスッポリと外れるようにしています。ストレッチャーは無理ですが、ミニフィグなら横になれるスペースがあります。

ポンプ部の操作盤等はミゼットと同じく背面に配置。とび口の代りに馬を洗うデッキブラシを付けてみました。照明はちょっと多く配置してみたけど、ポンプを含めて、電源はやっぱりエンジン発電機かな~。エンジンがあるなら馬じゃなくても…とか言うのはナシで。

ミゼット消救車の使い方

2006年06月23日 12時01分18秒 | レゴ(オリジナル)
FFA-001と同じく最後尾にポンプ、中央が救護室になっていますが、斜ストライプを優先した為に扉がありません(爆)。そのかわり、FRP製の屋根がカパッと外れるので、そこから入れます(おいおい)。救護室内は3×4ポッチのスペースがあります…てか、狭いのでストレッチャーは無理です。患者さんは「体育座り」で搬送される事になります。狭いながら、救急箱くらいは積んであります(笑)。消救車の「救」って…救急箱の事?

ポンプ部の操作盤等は背面に配置したので、ホースカーを搭載するスペースがないです。吸水ホースも…。消防車として出動する時は、救護室内に積んで出動するか、他の車輌から借りる(爆)しかないですね~。あるいはミゼットしか入れない狭小地の住宅にはホースだけは常備してもらうとか…。出動先にホースがあったら便利ですよ…って、既に燃えてますがな~。

消救車ミゼットVer.(笑)

2006年06月23日 11時41分38秒 | レゴ(オリジナル)
以前作ったダイハツミゼットを消救車に改造してみました(爆)。まぁ、ちょっと悪ノリですけど。…と冗談のつもりだったのですが、色々調べてみると、同じ3輪車であるマツダオート3輪(※1)のポンプ車ってのが実際に存在してたらしいですよ!

ミゼットなら狭い路地でもラクラクですね。機動力抜群です。大型スクーターのポンプ車ってのが実際にあるので、決して実現不可能ってワケでもなさそうです。何よりこういった車輌が走ってる街って楽しそうじゃないですか?…モ○タさん、どうです?…って、ベース車輌が手に入らないか(笑)。

【訂正】後で調べたら(※1)マツダオート3輪…は、マツダT1500という名称でした。