できました…117系も含めて一気に8輛は結構キツいです。それぞれもっと楽しみながら作ればいいんでしょうけど、時間があったらあったで、5年くらい掛かりそうですし(笑)。
それにしても暑いですね…
手前から淀屋橋側の、3055(Mc2)+3155(M1)+3855(TD)+3505(Tc)です。パーツ発注の直前で、分散型クーラーの形状とか、設計変更しています。

狭窓がズラリ…は、なかなか壮観。ダブルデッカーが良いアクセントですが、元々は中間車の改造なので、車端に残った狭窓が、他の車輌との馴染みを良くしているように思います。
LDD(CAD)の画面と、クーラーの向きが違いますが、リアル作品の方が正解です。

ダブルデッカーを抜くとこんな感じ。オリジナル編成も統一感があって美しいのですが、PF機器はダブルデッカーに搭載しているので、自走出来ないのです。
台車中心ピンの位置が違うので、そのまま9V用台車に換装…というワケにもいかないので、ダブルデッカー抜きでの走行は諦めて下さい(笑)。

3055(Mc2)のパンタ廻り。前後にクーラーが迫っているのでキツキツですね…下枠交差パンタの本領発揮です。長いランボードとか、このゴッチャり感が、旧3000系の魅力でもあります。
パンタは出来るだけ低くする為に、屋根板に直付けなので、簡単に外す事が出来ないメンテ性の悪さよ…。会場設置の架線柱に引っかかりませんように(笑)。

ダルデッカーは動力車ですが…屋根はフラットでスッキリ!
イベント会場での利便性を考えて、屋根の一部を押すと、電源のon-offが出来る便利仕様。去年の経験が生かされています。残念ながら、パイロットランプは外から見えないのですが、暗い所だと、2階の窓から緑色の光がボンヤり見えるかも(笑)。
受光部は露出させる事が出来なかったので、泣く泣く2階の窓からの受信…という、暴走キケン仕様ですが…コレが、実際にテストしてみるとなかなか感度良好で、かなり上からの送信でもうまく受信してくれます…ホッ。
<告知> 再掲載です…
「鉄道模型フェスティバル2014」
・開催場所:阪急百貨店うめだ本店
・開催日:8月6日(水)~19日(火)但、レゴトレインは12日迄
・時間:10時~19時
・入場料:600円
私は設営(非公開)日と、少なくとも、10日(日)&11日(月)に参加予定です…たぶん。
それにしても暑いですね…
手前から淀屋橋側の、3055(Mc2)+3155(M1)+3855(TD)+3505(Tc)です。パーツ発注の直前で、分散型クーラーの形状とか、設計変更しています。

狭窓がズラリ…は、なかなか壮観。ダブルデッカーが良いアクセントですが、元々は中間車の改造なので、車端に残った狭窓が、他の車輌との馴染みを良くしているように思います。
LDD(CAD)の画面と、クーラーの向きが違いますが、リアル作品の方が正解です。

ダブルデッカーを抜くとこんな感じ。オリジナル編成も統一感があって美しいのですが、PF機器はダブルデッカーに搭載しているので、自走出来ないのです。
台車中心ピンの位置が違うので、そのまま9V用台車に換装…というワケにもいかないので、ダブルデッカー抜きでの走行は諦めて下さい(笑)。

3055(Mc2)のパンタ廻り。前後にクーラーが迫っているのでキツキツですね…下枠交差パンタの本領発揮です。長いランボードとか、このゴッチャり感が、旧3000系の魅力でもあります。
パンタは出来るだけ低くする為に、屋根板に直付けなので、簡単に外す事が出来ないメンテ性の悪さよ…。会場設置の架線柱に引っかかりませんように(笑)。

ダルデッカーは動力車ですが…屋根はフラットでスッキリ!
イベント会場での利便性を考えて、屋根の一部を押すと、電源のon-offが出来る便利仕様。去年の経験が生かされています。残念ながら、パイロットランプは外から見えないのですが、暗い所だと、2階の窓から緑色の光がボンヤり見えるかも(笑)。
受光部は露出させる事が出来なかったので、泣く泣く2階の窓からの受信…という、暴走キケン仕様ですが…コレが、実際にテストしてみるとなかなか感度良好で、かなり上からの送信でもうまく受信してくれます…ホッ。
<告知> 再掲載です…
「鉄道模型フェスティバル2014」
・開催場所:阪急百貨店うめだ本店
・開催日:8月6日(水)~19日(火)但、レゴトレインは12日迄
・時間:10時~19時
・入場料:600円
私は設営(非公開)日と、少なくとも、10日(日)&11日(月)に参加予定です…たぶん。